2011年07月29日
ベビーラッシュ その2
<< ゴウ >>です。
今回は「ベビーラッシュ その2」と題しまして、以前にご紹介しました熱帯魚の繁殖ラッシュのその後をお伝えします。
まずは、前回アップしなかったプラティーのお話です。このプラティー、我が家では「ちかちゃん」と呼んでいます(理由はいずれまた)。寿命はおよそ1~2年、我が家のちかちゃんたちはもうすぐ3年!長寿の域に入ったちかちゃんが10匹、そろそろ世代交代の時期かな、と思いお腹の大きな ちかママを2匹を産卵BOXに隔離しました。

右の写真の手前が産卵BOX、産卵と言ってもちかちゃん達は卵ではなく仔魚(稚魚)を産みますが、隔離しないと ぬあーんと 産んだそばから仔魚をパクリと食べてしまいます。比較的増えやすいプラティーなので、今までは隔離をせず成り行き任せのため、仔魚が生まれてもちょっと大きくなって隠れ家から出て来たところをパクリ!(・・;) そんな感じでした。ざっと計算すると今までに900匹以上は生んでいると思いますが、この弱肉強食の水槽を生き抜いて成魚になったのは、わずかに2匹!その1匹が左の写真のちかちゃんです。この子は生まれて1年ちょっとですが、他のちかちゃんの比べるとお肌? うろこもつやつや、ぴちぴちーー
(やっぱり若い子がいいんだーーー んっ 失礼しました (>_<))
話がだいぶそれてしまいましたが、2匹のちかママたちが頑張ってくれてこんなに生まれました。 30匹はいます。もうすぐ本水槽デビューです。

次はスイレン鉢の白メダカです。

♀の白メダカたちが毎日卵を産んでるので、採卵後孵化したら飼育ネットに移しています。わかりにくいですが、左の白メダカもおしりに卵をいっぱい付けています。稚魚も60匹以上はいますよ。
最後に、全滅の危機だった黒メダカたちはというと、10匹いた黒メダカは2匹にまで減少してしまいましたが、なんとペアで残ってくれました。こちらも毎日卵を産んでます。夏の終わりごろには、また大所帯になると思います。
これはまさに菊池建設の家づくり「家族を守る家」に通じるものがあるのではないかと思います。(ちょっと強引なまとめーー (^^)/ )
ゴウ でした。
今回は「ベビーラッシュ その2」と題しまして、以前にご紹介しました熱帯魚の繁殖ラッシュのその後をお伝えします。
まずは、前回アップしなかったプラティーのお話です。このプラティー、我が家では「ちかちゃん」と呼んでいます(理由はいずれまた)。寿命はおよそ1~2年、我が家のちかちゃんたちはもうすぐ3年!長寿の域に入ったちかちゃんが10匹、そろそろ世代交代の時期かな、と思いお腹の大きな ちかママを2匹を産卵BOXに隔離しました。


右の写真の手前が産卵BOX、産卵と言ってもちかちゃん達は卵ではなく仔魚(稚魚)を産みますが、隔離しないと ぬあーんと 産んだそばから仔魚をパクリと食べてしまいます。比較的増えやすいプラティーなので、今までは隔離をせず成り行き任せのため、仔魚が生まれてもちょっと大きくなって隠れ家から出て来たところをパクリ!(・・;) そんな感じでした。ざっと計算すると今までに900匹以上は生んでいると思いますが、この弱肉強食の水槽を生き抜いて成魚になったのは、わずかに2匹!その1匹が左の写真のちかちゃんです。この子は生まれて1年ちょっとですが、他のちかちゃんの比べるとお肌? うろこもつやつや、ぴちぴちーー
(やっぱり若い子がいいんだーーー んっ 失礼しました (>_<))
話がだいぶそれてしまいましたが、2匹のちかママたちが頑張ってくれてこんなに生まれました。 30匹はいます。もうすぐ本水槽デビューです。

次はスイレン鉢の白メダカです。


♀の白メダカたちが毎日卵を産んでるので、採卵後孵化したら飼育ネットに移しています。わかりにくいですが、左の白メダカもおしりに卵をいっぱい付けています。稚魚も60匹以上はいますよ。
最後に、全滅の危機だった黒メダカたちはというと、10匹いた黒メダカは2匹にまで減少してしまいましたが、なんとペアで残ってくれました。こちらも毎日卵を産んでます。夏の終わりごろには、また大所帯になると思います。
これはまさに菊池建設の家づくり「家族を守る家」に通じるものがあるのではないかと思います。(ちょっと強引なまとめーー (^^)/ )
ゴウ でした。