2012年11月30日

道路の案内標識って?

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。

今日のテーマは「道路の案内標識って?」です。


道路の案内標識には「東京23km」などと書かれているが、この場合、東京都のどこまでの距離を表示しているのでしょうか?

車を運転している時には便利な案内標識。



「11km」「26km」など、やけに半端な数字が記されているから、およその目安というよりは具体的な地点までの距離なのでしょう。
例えば、「厚木 26km」とあった場合、厚木市に足を踏み入れる地点、つまり市境まで26kmという意味なのでしょうか。

で、調べてみました。

案内標識を管轄している国土交通省に訊いてみました。
「市町村名と距離が表示されている数字は、通常、各市町村の役所の正面地点までの距離です。」(国交省 道路局 企画課)

高速道路上で「大阪 57km」と記されていたら、高速道路を降りて大阪市役所前まで主要道路を通って行った場合の距離が57kmという意味です。

ただし、「東京 ○km」に限っては、道路原点である日本橋までの距離を表示しているのだそうです。

また、街中では「日比谷 11km」「巣鴨 13km」など、市町村以外の地名が案内されている標識も見かけるけど、これはどこを基点にしているのでしょうか?
「駅などのランドマークやその地名を冠した主要交差点を基準にしています」(同 企画課)

ところで、一般道路の案内標識は「青地に白文字」、高速道路の案内標識は「緑地に白文字」だけど、表示方法も異なることを皆さんご存知でしたか?
同方向の複数地名が案内されている場合の並び順が逆なんです。

一般道路では、上を向いた矢印で現地点からの遠近感を表しているため、遠い地名ほど上(矢印の先側)になっているが、高速道路の案内標識は近い順に上から書かれているんです。
降りるインターを見逃すことがないように、近い地名を最上段にしているそうです。





(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:58Comments(0)sugar

2012年11月29日

砂アート or らくがき???

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


先日、小1の娘と公園に遊びにいったんですが、あまり遊ぶものを持っていかなかったので、その公園にある広場の砂のところに、足でこんなものを書いてみました。




光の具合で判りづらいかと思いますが、「ドラえもん」を書いてみました。



それを見ていた娘も



同じく「ドラえもん」を作成。写真ではクオリティーの差が判りづらいのですが、私にはまだまだ敵わないなface10と、大人げなく思った次第です。



そこで、娘は更に、こんなものを



更に判りづらいですが、「アンパンマン」を作成。


私に対抗してきたので、私も負けじと、


「仮面ライダー ウィザード」


「バルタン星人」

と連発をしてしまいました・・・


娘は自分のものが上手にできたのと、地面に書いたので、その大きさに喜んでやってくれてました。

対抗心を燃やした自分がちょっと恥ずかしくなりましたface07




でも、思いつきで始めた遊びだったのですが、なかなか面白がってくれたので良かったです。




追伸:
この作品が出来上がって、この写真を撮っていると、近所の小学生2人(小学校低学年ぐらい)が歩いてきて、この地面に書かれている私の「ドラえもん」を見て、

「これって「ドラえもん」じゃない?」
「これ、ちょーうまいんだけど!」

って言ってました。自画自賛でなく、他人からの評価にちょっと嬉しくなってしまいました。娘も嬉しそうにしていたので良かったです。



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:35Comments(6)趣味:人間観察

2012年11月27日

そろそろ製作(;一_一)

羽根だよりicon01

ずいぶん前に作った宅配箱ハウス・・・?
ホームセンターでスノコを買ってきて、切って留めただけ・・・(*^_^*)
工作はあまり得意ではないので出来栄えはemoji04



そろそろ作り変えたいと思って・・・早数年・・・(;一_一)
本当に近い内にチャレンジ172  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:58Comments(0)羽根だより

2012年11月26日

2千円札は今何処へ

こんばんは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。

今日のテーマは「2千円札は今何処へ?」です。



以前、鳴り物入りで発行された2千円札ですが、みなさん最近見かけないと思いませんか?

そういえば、そんなお札もあったなーと思われる方も多いのではないのでしょうか。

一体2千円札はどこに消えたか?



で、調べてみました。

この「幻の紙幣」となりつつある2千円札ですが、調べてみると最初に発行されたのは2000年だったそうです。

ということは、今から14年前のこと。
通常ならすっかり暮らしに定着してもいい頃なのですが、定着するどころか見かけることすら、希という状況です。

ちなみに、2001年の11月までに約1億3000万枚が市場に出回っていたとのことです。
ということは、国民一人あたりちょうど1枚ずつ行き渡るくらいあったことになります。

なのに、記念紙幣でもないのにこれだけ見かけないのはやはりおかしいですよね。

実は、5千円札と見間違うことが多く、スーパーなどで間違えてお釣りを多く渡したりするトラブルが相次いだのだとか。
そこで、某スーパーではお釣りに2千円札を使うことは基本的に禁止にしていて、ストックしておくんだそうです。

レジのトレイにも数に限りがあり、2千円札を入れておくスペースが取れないのも、2千円札を使わない理由の一つという話しです。

つまり、客が支払いに使った2千円札は溜まっていくことになるわけです。
で、その日の分をすぐに金庫に保管して、数日してからまとめて銀行に持って行くんですね。
一方、銀行のATMも2千円札対応の機種が次第に普及したのですが、実はこの機種でも2千円札は入金ができるだけなんです。
どの機種も支払いには1万円札か、千円札のみなんですよ。

ということは、ATMも言わば「自動2千円札回収機」と化しているのですねぇ。

で、2千円札は自然と銀行に集まってくるわけです。

では、その銀行はどうしているのかといえば、一定期間保管して、需要があればもちろん使うわけですが、最近はその需要もほとんどない。

となると、やはり溜まる一方です。
そして一定期間を過ぎると、日本銀行に持って行って他の紙幣に両替してもらっているんですって。

こうして、日本全国から集まって来た2千円札は日本銀行に眠っているのです。

在庫がこれほどあるので、2001年以降は新たに印刷することもしてないそうです。

それでもなんとか流通させようということで、2001年の12月までは、現金支給の日銀職員の給料の一部はこの2千円札で支払われていたんだそうです。

それでもやはり浸透はしなかったわけで・・・

そのやり方もすごいけど、余談ですが日銀の職員さんて今どき現金支給なんですねぇ。
それにも驚いた!

ちなみにこの希少な2千円札をもし入手したいという方は、コンビニのATMを使うといいですよ。

コンビニのコATMは、金融機関の窓口や支店に設置されたATMほど、紙幣の補充を行なわないので、「多額」を格納しておくのに2千円札は都合がいいから比較的多く使われているんだそうです。
特にローソンのATMが2千円札が出て来る確率が高いんだそうですよ。
もちろん普通の銀行でも両替してくれます。待たされますけどね。



さぁ、あなたも明日から希少な2千円札のコレクターになる!?





(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:07Comments(0)sugar

2012年11月25日

元・・・女子会(*^_^*)

羽根だよりicon01

先日、女子会をひらきました



興津「もとよし」っていう居酒屋163
暖簾が出てなくて・・・大丈夫かな?
って「ご主人漁に出ちゃって、帰ってこない」との事(@_@)

大皿に新鮮な魚介類は当たり前・・・face05

ご主人帰ってきたら焼きフグ登場face08
写真は焼きフグ・・・face23

生しらすに本物のメザシ・・・(*^_^*)
安くておいしくて163もすすみましたemoji02
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:44Comments(0)羽根だより

2012年11月24日

100円均一って

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


最近、100円均一をじっくり見ることがなかったので、知らなかったんですが、100円でこんなのが売ってるんですね。



コンパクトカメラ用の三脚(H=150)があって、しかも3段階に高さが調整出来るタイプなんですよ。





便利だけどこれで日本経済、大丈夫なんですかねface07  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:00Comments(0)趣味:人間観察

2012年11月23日

クリスマスの飾り

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


先日の休日に子供の塾でクリスマスの飾りが綺麗だったのでご紹介。



英語の教室で、海外生活をされていた先生なので、ハロウィンやクリスマスなんかはとても綺麗に飾られます。


全体ではこんな感じ。





綺麗な飾りを見て、思い出したように、展示場にもちょっとした飾り付けしました。



外からも見れますので見てください。



あとは、自宅か~~~~face07  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:27Comments(0)趣味:人間観察

2012年11月22日

池田の家上棟(*^_^*)

羽根だよりicon01

昨日は雲ひとつない晴天の下
池田の家が上棟しましたicon25



平屋≒50坪
箱根強羅花壇を観たお施主様のご希望ですface02

見ごたえあるのでご興味ある方は連絡下さい。
ご案内します(*^_^*)  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:08Comments(0)羽根だより

2012年11月19日

これって何か教えてください。

こんにちは、「趣味:人間観察」です。



先日このブログでも書きましたが、仮面ライダーのキーホルダーを幼稚園の息子に取られてしまったので、そのキーホルダーを付けていた鞄がなんとなく寂しかったので、探していましたら、小1の娘からこれをもらいました。



これって何ですか???????


娘によくよく聞けば以前私がUFOキャッチャーで取ったものらしく(私はすっかり忘れていましたが・・・)、娘もよくわからないとの事。


どなたかご存知でしたら教えてください。




ちなみに一緒に付けているもうひとつのキーホルダーは、20年前に学生時代に行った岩手県の安比高原スキー場のキーホルダーです。実家の古い机を片付けていたら未開封のまま出てきました。
誰かにあげるつもりだったのかな~~~~~


どなたかご存知でしたら教えてください。(知るか!!face10)  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:15Comments(4)趣味:人間観察

2012年11月18日

『大黒柱 伐採会』

こんばんは。菊池建設の sugar です。


昨日は菊池建設の全社あげての『大黒柱 伐採会』を開催しました。


  < 晴れた日の檜の森 >

この催しは、これから家を建てるお考えのあるお客様に、お客様ご自身にも家づくりに参加してもらおう!という目的で行なっています。
まず、お客様ご家族を檜(ひのき)の森にバスでお連れして、広大な森の中、ご自分の目でこれぞ!という木を選んでいただきます。
この檜の森は、樹齢約60年の檜が連立しています。樹高は約20m、幹周りは約100cmにもなる大木の檜です。
ビルで言えば、6階から7階にもなる高さです。
木の選定が終わりましたら、ここまで大きな木に育ててくれた自然に感謝の意をあらわし、その場できこりさんに伐採してもらいます。
その後、この丸太を充分乾燥させたら、製材所で大黒柱にして、ご新居に使ってもらうよう弊社からプレゼントさせていただいています。
ご新居のシンボルとなる天然檜の無垢の大黒柱・・・

脈々とこの活動を続けてはや14回目。
おかげさまで、たいへんご好評をいただいております。

そして、今回は初めて全社一斉での『大黒柱 伐採会』だったのです。

お客様だけでも120名ほどのご参加をいただき、スタッフの社員も含めると総勢210名ほどの大きな催しとなりました。


あいにくのお天気でしたが、ご参加くださったお客様はみなさまニコニコ顔でご家族と相談しながら、ご新居のシンボルツリーとなる大黒柱(になる檜の大木)を選んでらっしゃいました。

 
   < この木に決めたよ!>


   < 伐 採!>

この催しはずっと続けて行きたいと思っています。




ご興味のある方は、是非お気軽に私どもスタッフにお問い合わせくださいね。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:41Comments(0)sugar