2015年05月24日

アイドリングストップ

給油


自動車を運転している方はお気づきかと思いますが、最近、信号待ちの度にエンジンを止めている車を見かけませんか?
大半が自動でエンジンを止めている機構(=アイドリングストップ)が付いており、車が停止した際、エンジンを止めているのですね。

その目的はズバリ燃費対策です。

信号待ちの時にエンジンを止めて、燃費が良くなるのか?とお思いの方も居るでしょう。
そこで、実車で試しました。

結論から言うと、燃費は約1割、条件が良ければ2割伸びます。

信号のたびに手動!でエンジンを止め、青信号直前にエンジンスタートをする方式なので、高速道路や信号が少ない地域での燃費向上は望めませんが、信号の多い市街地であれば、アイドリングストップすることによって確実に燃費は良くなります。

ちなみに、燃費は良くなるのですが、手動エンジンストップには少し問題があります。
それはバッテリーとセルモーターに若干の負担をかけてしまう事、エンジン停止時にはブレーキサーボのアシストが無くなり、何度も踏み返すと利きが悪くなります。

つまり、バッテリーが弱い時やライト等の電気を多く使っている時、頻繁な信号停止時はアイドリングストップを止めておいた方が、良いでしょう。

上記の点さえ注意すれば、特に問題はありません。

あなたも上手くアイドリングストップを活用して、燃費を改善してみては如何でしょうか?



【参考情報】
・ECCJ 省エネルギーセンター エコドライブ
 http://www.eccj.or.jp/machine.html#eco

・JAFMATE 実践しよう!エコドライブ レッツ、アイドリングストップ!
 http://www.jafmate.co.jp/ecodrive2008ORG/index04.html



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:52Comments(0)beans

2015年05月22日

片頭痛

頭痛


片頭痛持ちの私ですが、心臓の手術をすることで片頭痛から開放される!という内容の記事を見つけました。
何でも「片頭痛は、国内では15歳以上の1割に症状があり、その半数近くの人は心臓内部の左右を隔てる壁に、数ミリ程度の穴が開いていると推定されている」そうで、この穴を塞ぐことで片頭痛が消える、もしくは症状が軽くなるそうです。
また「海外でも、心臓の穴と片頭痛に関わりを指摘する報告がある」とか。

 ※上記の「」内は朝日新聞社より引用です。

さて、問題は二つ。
 一つ目は費用で130万円かかること。
 二つ目は、術後の効果が無くても返金のないこと。

130万円!!
この金額に、かえって頭が痛くなって来ました。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:33Comments(0)beans

2015年05月20日

梅雨入り。

波紋


今日5月20日、沖縄地方が梅雨入りしたそうですね。
ところでこの「梅雨入り」という表現、明確な規定が無いこと、ご存知でしたか?
もちろん「梅雨明け」も明確な規定はありません。

強いて言えば、梅雨入りは「曇り、または雨が1週間以上続くと予想された時」。
梅雨明けは「晴れが1週間以上続くと予想された時」だそうです。

結構、曖昧なのですね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:13Comments(0)beans

2015年05月16日

ターボ車は燃費が悪い?

ターボチャージャー
画像はWikipediaより


最近では燃費の良さをうたうターボ車も出ていますが、そもそもターボ車は燃費が悪いのでしょうか?

その前にターボチャージャーとは何かを、考えなくてはなりませんね。

通常(NA)のエンジンでは無駄に排出される排気ガスのエネルギー(廃棄エネルギー)ですが、これを利用し羽根(タービン)を回転させその回転力でコンプレッサーを駆動し圧縮した空気をエンジン内部に送り込む。これにより廃棄エネルギーを回収しつつエンジン本来の排気量を超える混合気を吸入・燃焼させる事でNAエンジンよりもより大量のガソリンを一度に燃焼させることができパワーが出ます。

分かりにくいですか?もっと簡単に言うと。
排ガスを利用して吸気を増やし、パワーを出す装置のことです。

無駄に棄てられているエネルギーを回収して利用するのですから、効率は良いはずですよね?
そう効率は良いのです。
なのに、燃費が悪い…と思っていませんか?
それは、基準が違うからです。

NAエンジンとターボエンジンが同じ排気量なら、より多くの空気と燃料を使うターボエンジンの方が、燃費は悪くなります。
ですが、ターボエンジンと同じパワーを出すNAエンジンを比較した場合、NAエンジンの方が排気量は大きくエンジンは重く、同じパワーを出す小型軽量なターボエンジンよりも燃費が悪化します。

そうなのです。
ターボ車の燃費が悪いと言うのは「同一排気量のエンジンを基準に比較しているからであり、同じパワーのエンジンで比較していない」からなのですね。

ものの見方を変えると、本当の良さが見えてくる。
いろんな視点で物事を見たいですね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:25Comments(0)beans

2015年05月12日

温帯低気圧と熱帯低気圧

台風6号

ウェザーマップ 5月12日(火)18時44分配信より。

日本に近付いていた上記画像の台風6号ですが、四国沖で温帯低気圧に変わったそうですね。

ところで、この“温帯低気圧”と言う言葉、台風が変化すると、何気に”温帯低気圧”と言ったりしていませんか?

熱帯低気圧の勢力が強まる、つまり、中心付近の最大風速が“台風の最低基準”を上回った場合、台風と呼ばれますが、台風の勢力が弱まったのが温帯低気圧…ではありません!

「台風は温帯低気圧に変わりました」という表現、実は台風の強弱の変化を指す場合ではなく、熱帯低気圧と温帯低気圧の構造が違うから表現を変えているのです。

具体的には、熱帯低気圧は暖かい空気のみで成り立っているのに対し、温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気とが接して成り立っており、発達のためのエネルギー源が異なるのです。

ですから、「台風は温帯低気圧に変わりました」とニュースや天気予報で耳にした時は、「台風の勢力が衰えたのだな」と早合点しないで下さいね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:20Comments(0)beans

2015年05月07日

アンドロイド携帯

アンドロイド


先日「iPhoneはiTuneやiCloudでバックアップが取れるけれど、アンドロイド携帯はどうなのですか?」
という質問を受けました。

基本的には、SDカードへバックアップする方法が一般的です。
またGoogleアカウントデータのバックアップは、アカウントを利用して同期を利用する事ができます。
あとはアプリケーションのバックアップですが、便利なことに、アプリのバックアップを行うアプリというものもあり、これらを利用する方が簡単です。

本当はApple同様、Googleがバックアップアプリを公開すると良いのかも知れませんが、携帯各社やメーカーでいろいろ仕様が異なり難しいのでしょうね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:40Comments(0)beans

2015年05月06日

初期化

初期化



パソコンや携帯が調子悪くても、なんとなくそのまま使ってしまうものですよね?
バックアップも取らずにそのまま使い、ある日突然動かなくなる。
メーカーや携帯ショップへ相談すると、「初期化しても良いですか?」と問われた経験ありませんか?
初期化すると、ハードウェアの故障で無い限り、大抵は復帰します。
ただ、大切なデータは初期化によって、真っ白!

毎日とは言いませんが、大切なデータはこまめにバックアップしておくと良いですね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:53Comments(0)beans

2015年05月04日

家の試乗?

菊池の家


車を購入する際、カタログを見ただけで決める人は少ないと思うのです。
外観や内装のデザイン、エンジンや走行性能、安全性…。
見て、触れ、時に試乗しますよね。

さて、家については如何でしょう?
各地の展示場へ行き、モデルハウスの外観を見、場合によっては内覧を行うでしょう。時に説明員からの説明を聞き、パンフレットを持ち帰り検討する。

車のような工業製品で一定の規格に基づいている製品ならば、実車やパンフレットを見て決めることも出来ると思いますが、家の場合、特に注文住宅の場合は如何でしょうか?

車と違い、注文住宅は外観、間取り、内装、設備をほぼ全てお客様の好みで変えることが出来ますよね。

ところが、一つ変えられないものがあります。それは家が持つ基本性能です。基本構造なら、木造軸組みなのかツーバーフォーなのか、鉄骨なのか、RCなのか。断熱は何によって行っているのか。換気方法は、等々。
これらを一種類のモデルハウス、パンフレットに載せるために選ばれた数少ない家。それだけで、ハウスメーカーのイメージを固めていませんか?

繰り返しになりますが、車と違い、注文住宅はお客様の好みに合わせて、如何ほどにも変えられるのです。
という事はつまり、変えられない家の基本性能でハウスメーカーを選ぶのも、一つの選択肢ではないでしょうか?



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:58Comments(0)beans

2015年04月27日

ホットケーキ

ホットケーキ


先日のこと。
「パンケーキなんて、ホットケーキだろう? なんでわざわざ外食する?」とオヤジ発言をしたら、女性社員からプチ反発を受けてしまいました。

そのホットケーキ。
語源は、作り立てのパンケーキをみた日本人が「温かいケーキ」だからと勝手に名付けらしいという説があるのですけども、真偽のほどは定かでありません。

折角なので、90年代からどういったスイーツが流行したのか調べてみました。

 1990年 ティラミス
 1991年 クレーム・ブリュレ
 1992年 タピオカ
 1993年 ナタ・デ・ココ
 1994年 パンナ・コッタ
 1995年 カヌレ
 1997年 ベルギーワッフル
 1998年 クイニーアマン
 1999年 生チョコ
 1999年 エッグタルト
 2004年 マカロン
 2006年 生キャラメル
 2006年 クリスピー・クリーム・ドーナツ
 2011年 パンケーキ

いろいろあるのですね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:39Comments(0)beans

2015年04月26日

自家醸造

ビール


僕は酒を飲めないので特に興味はなかったのですが、「自家醸造」でググるといっぱい出てくるのですね。驚きました。
もちろん!日本の法律(酒税法第2条 法令解釈通達第2条関係)には「酒税法において酒類とは、アルコール分1度以上の飲料をいいます。」とあるので、1度未満なら個人で醸造すること自体は法に触れないためご自分で作られる方も多いのでしょう。

ただ、不思議と周りの酒好きの方を見ていると、ご自身で作られている方は殆ど皆無のような気がします。

これって家庭で作れるホットケーキ(パンケーキ)を、お店で楽しむのと似たような感覚なのでしょうか。
それとも自家醸造(ただし1度未満ですが! ←ここ重要です)しても良いことを知らないのか。あるいはアルコール度数1度未満に魅力が無いのかも知れませんね。ところで自家醸造の場合の1度未満ってどうやって計るのでしょう?

「自家醸造」に興味のある方は、ググって見て下さいね。



beansこと矢島でした。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:37Comments(0)beans