2013年01月31日

頭の体操

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


ちょっと古い話なんですが、昨年末の子供達のサンタさんからの贈り物は、これにしました。



これは、「KATAMINO(カタミノ)」っていうパズルみたいのなんですけど、箱のところに

「3歳~99歳まで」って書いてあるのわかります???

1ヶ月以上たった今、このおもちゃ、私とか奥様、お母さんが頭の体操としてやってます。




内容は、写真の下にあるいろんな形のブロックで指定されたマスを埋めていく遊びなんですが、上の本で指定されたブロックを
数を決めて挑戦していくものです。

指定される数が多いほど難しいので、3歳の長男で4個、7歳の長女とお母さんで5個、奥様で6個まで出来るようになったようですが、子供たちがまだまだ難しくて飽きちゃう横で、大人がむきになってやってます。


わたし・・・?

一応父親の威厳で、7個の途中(一個につき8通りあります)まで行きました。

が、・・・特別威厳は感じてないようですけど・・・・・



皆さんも良かったらやってみてはいかがでしょうか。出来なくてかたみの狭い思いをしても知りませんが・・・・

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:16Comments(2)趣味:人間観察

2013年01月29日

たんぽぽの会(*^_^*)

羽根だよりicon01

母たちが主催する「たんぽぽの会」が展覧会を開きました151
60代~80代のお母さんたちがパワー全開で挑んでました(*^_^*)



もちろん母の作品もありました!



趣味の一つ絵手紙
かきためてあった絵手紙でカレンダーも作ってありましたemoji02



お習字も習っているので頑張ったようです!

時間の余裕があれば花を生けに行ったけど・・・(>_<)
なにせ忙しくて遣る瀬のない生活で・・・( ; ; )
そのうち時間ができたらface02

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:23Comments(0)羽根だより

2013年01月29日

複数の行政区画にまたがる建物の住所ってどこ?

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。

今日のテーマは「複数の行政区画にまたがる建物の住所ってどこ?」です。




隣り合う区など、複数の行政区画にまたがる建物の住所ってどのように決められているのかっていうのが以前からずっと気になってました。
ほら大きな建物なんかで、例えば渋谷区と新宿区にまたがって建っているようなものです。
ああいうのって住所は渋谷区なのか新宿区なのか気になりません?

あ、気にならないか。でも、僕は気になっちゃうんですよね。
細かいことが気になるのが僕の悪い癖・・・って、どこかで聞いたセリフですが(笑)



で、調べてみました。

まずは商業施設の場合。
こちらは住居ではないので管轄は法務省です。
大企業ともなれば税収入の面で自治体の財政にも大きな影響があるはずですから、さぞかし厳密な取り決めがあるのだろうと想像できます。

ところが・・・
面積の割合が基本ですが、事業拠点の位置がどこになるのかも判断材料になります、っていうファジーな取り決めなんですよ、これが。



例えば、「JR新宿駅」ってのが新宿区と渋谷区にまたがっているんですが、このJR新宿駅のように「駅長室のあるところ」を住所としているところも多いんです。


  (赤いラインが新宿区と渋谷区の区境)

ということで、ちなみにその住所は「東京都新宿区新宿三丁目38-1 」と新宿区になっています。まぁ、面積的にも圧倒的に新宿区側の方が多いですしね。




  恵比寿ガーデンプレイスタワー

また、渋谷区と目黒区にまたがる「恵比寿ガーデンプレイスタワー」の場合は、目黒区の方が面積的には若干広いのにもかかわらず、メインの玄関があるから、という理由で渋谷区が住所となっています。
こちらの住所は「東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3 」です。


  (恵比寿ガーデンプレイスタワーの敷地を真横に貫いているのが渋谷区と目黒区の区境)

では、個人の住宅の場合はどうなんでしょうか?
こちらの管轄は総務省です。
属する自治体によって、支払う税金も受けられるサービスも微妙に違ってくるわけです。
ところが、これも厳密な規定はないそうで、面積の割合や玄関の位置などの生活拠点がどこにあるのかという客観的な事実と住人の意思を総合して判断することになっています。

まぁ、こういうことは多少ファジーな方が、実際にそこに住む方にとっては、助かるのかもしれませんね。


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 01:50Comments(0)sugar

2013年01月27日

HONDAの太陽光発電

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


菊池建設の3月までのキャンペーンで、ホンダ社製の太陽光発電システムを使用することになったので、販促物としてこんなものが営業部から届きました。



小型のソーラーパネル(200mm×200mmぐらい)で発電して、隣のミニカーの乗っている台が廻るものです。


今乗っている車が、これ。


さすがにホンダのCR-Zでした。

「お~~~面白いな~~~。」と思っていたら、今日こんなものが届きました。



スペアーとして N ONE がきました。今、ホンダがプッシュしてるだけあってそんなのが届くんだな~~と感心してしまいました。




でも~~~~~~

この廻る台を見て、こんなものを乗せたら、会社から怒られるかな???



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:24Comments(3)趣味:人間観察

2013年01月25日

なかなか見ないカタログ。

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


先日、休みの日にスポーツショップにぶらっと寄りましたら、こんな感じのカタログが置いてありました。



この表紙見て何かわかります?迷彩柄なので、ガンショップ系の衣料とか、スポーツショップなので、迷彩柄のスノーウェアかなんかのカタログかと思って、中を見ずにもらってきて見始めたところ・・・



こんな感じにボクシングのグローブとかのカタログでしたface08
確かにこのグローブのマークをボクシング中継で見たような・・・

もともと格闘技が好きなので、面白く見てましたら、こんなページも!!



見えづらいですけど、なんと「ヌンチャク」や「トンファー」、「サイ」も売ってました!!!

映画でしかみたことない商品が売ってました。



なかなか面白いカタログの最後には、なんとこんなものも!!



そう「リング」ですよ!!!!
まさか売ってるんなんて!!!正式リングの6m×6mなんて210万円ですよface08

さらに別のページには、レスリングのマットもありました。


私はこのメーカーの営業マンではありませんが、御用命の方は このアドレスまで: www.mwjapan.jp



いや~~楽しめましたね~~~このカタログ。結構グローブなんかお手頃価格でしたし。

まあ、買ったら買ったで、奥様に「何に使うのicon08」って言われそうですけど。

良かったらどうですか、皆さん。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:08Comments(1)趣味:人間観察

2013年01月22日

衣料品のフリーサイズって一体なに?

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。

今日のテーマは「衣料品のフリーサイズって一体なに?」です。




滅多に行かないのですが、衣料品店に行っていろいろ洋服を見ていると、タグに「F」と書かれたものを見つけることがあります。





これは「フリーサイズ」という意味なのですが、洋服のサイズって、基本「S」「M」「L」ではなかったでしたっけ?

「F」というのはなんとも、大ざっぱでいい加減な表現のようにも思えます。

これはいったいどういうことなのか?
「フリーサイズ」というからにはSサイズの人にもLサイズの人にも着れられるということなのでしょうか?

細かいことが気になってしまうのが僕の悪い癖・・・というわけで、調べてみました。



まずは洋服のサイズを管轄する経済産業省の製造産業局繊維課に問い合わせてみました。
すると「国内の既製衣料品のサイズは日本工業規格(いわゆるJISマークで有名なJIS)で決められていますが、JISには「フリーサイズ」という規定はありません。衣料品のサイズの規格は、表示が法令で義務付けられた規格ではありませんが、消費者への情報提供の観点から、なるべくJISに沿ったサイズ表示にすることを推奨します」とのこと。

次に大手衣料メーカー数社に尋ねたところ、「JIS規格に則って製造しているのでフリーサイズは扱っていない」という回答ばかりでした。

しかし、現実にはフリーサイズ表示の衣料品は少なくありません。
これは何故か?

業界通の友人(カジュアル衣料専門の卸問屋)に訊いてみたら意外と簡単にその理由がわかりました。
「ノベルティーやお土産用のTシャツはフリーサイズが一番売れるだよ。誰でも着られそうだから、人にも贈りやすいしね。ワイシャツと違ってTシャツはサイズがきっちり合わなくても着られるからね。男物はL、女物はMのサイズのものをフリーサイズ表示にして出荷することが多いんだ。」
ふむふむ・・・

男物の場合、Lサイズで男性の9割近くをカバーできるそうです。

「フィット性を重視しないカジュアル衣料品は、ワンサイズ展開しかしないものもあり、その場合フリーサイズと表示されることが多いんだ。これはあくまでたいていの人が「着られる」という意味で、体型に合っているかは別問題だ。太った人と痩せた人では、当然着たときのラインはかわってくるよね。」とのこと。

見栄えを気にする方は、フリーサイズにはご注意を。
試着してからの方が間違いないかもねー、です。


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:55Comments(2)sugar

2013年01月21日

肝心なことを見落としてました・・・

こんにちは、「趣味:人間観察」です。


これ、何かわかります?


名刺入れ?財布?  対象になるものがないので、判りづらいですかね~~~


これではどうでしょう?



黒いペンばかりなので、わかりづらいかと思うんですが、これ私が筆箱として使っていたものです。
100円ショップで見つけたんですが、さすがに柔らか過ぎて使い難かったにので、



こんな風にダンボールを忍ばせて使用していました。


特に大きな問題もなく使用していたんですが、なんとなくやはりお客様との打合せの際に、頼りなさそうなので、年も変わるので昨年末にこんなのにしました。



弁当箱じゃないですよface02
さすがに今回は焼津の文房具屋さんで1000円ぐらい出して購入(なんと10倍の値段!!)。

中の仕切りも丈夫に作られています。しかも2段。





三角スケールも入ります。

こんな感じで、今年に入って使用していたんですが、昨年まで使っていた筆箱にしていた理由を鞄に入れようと思った瞬間に思い出しました。

その理由は、鞄の中で、かさばらない!!ってのが最も重要視していた部分だったんです。

今度の筆箱は丈夫でコンパクトなのはいいんですが、昨年のものと比べると、


そう、厚いんですよface07


勿体ないので、使っていますが、相変わらず、肝心なことを見落としていたのに、自分自身にガッカリしてしまいました。

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:33Comments(2)趣味:人間観察

2013年01月20日

インカ帝国展(*^_^*)

羽根だよりicon01

先日、静岡県立美術館に「インカ帝国展」を観に行ってきました156

平日にもかかわらず大盛況のようでヘッドホンを借りて
一人ゆっくり数時間かけてまわりました。

仕事と生活に追われる中現実を忘れたひとときでしたface02



写真がなかったのでレオっピの写真で失礼します!  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:56Comments(0)羽根だより

2013年01月19日

消費税増税の経過措置って?

こんにちは。菊池建設の sugar です。


今日は耳よりなニュースをお届けします。
もう知ってる方も多いかもしれませんが、意外と消費税増税の経過措置っていうのはややこしいので。



平成24年税制改正の後に発表された「社会保障・税一体改革」の中で、長い間懸案となっていた消費税の増税がついに昨年8月10日に決定されました。

民主党・野田政権が政治生命を賭けて進め、自民党・公明党との3党合意を経て法案化が成立し、これにより平成26年4月1日から消費税は8%(平成27年10月からは10%)になることが確定しました。
実はもうあと1年少々くらいまでその期日は迫って来ているのです。




土地については元々消費税の対象にはなっていませんが、建物は消費税の課税対象となっています。
建物の建築は金額が大きいため消費税増税への影響も大きくなります。

また、請負工事は契約から引渡しまでに相当の期間を要することから、税率の引き上げについては、いつの時点での税率が適用されるのか、注意をする必要があります。

適用される税率は通常売買契約の場合には、原則は引渡し時の税率が適用されることになります。


しかしながら、注文建築などの「工事請負契約」の場合には平成9年の増税時に一定の経過措置が取られており、今回もそれが準用される見込みです。
経過措置の内容は、平成25年10月1日(「指定日」)の前日(平成25年9月30日まで)の間に締結した請負契約で平成26年4月1日(施行日)以後に引渡しを行う場合には5%の税率が適用されることになる予定です。

ただし、気をつけなければいけないのは、平成25年10月1日~平成26年3月31日の間に請負契約を締結した場合は、その引渡しが平成26年3月31日までに行われれば税率は5%のままですが、平成26年4月1日以降であると税率は8%になりますので、引渡しの時期をよく見極めて契約することが大切です。

もちろん、平成26年4月1日以降の契約についてはいくら請負契約とはいえ、税率は8%となります。


また、10%にUPする時も同様に、平成27年4月1日を指定日として、その前日(平成27年3月31日)までの間に締結した請負契約の場合には、8%の税率が適用される予定です。

この規定は、あくまでも建物・オプション工事のある戸建て注文住宅やマンションなどの「工事請負契約」がある場合に限定されており、中古住宅や戸建て建売住宅などのような通常の売買契約には適用されませんので注意が必要です。
この場合には引渡し日の消費税が適用されます。

◆ 工事請負契約の消費税増税経過措置


消費税が増税されると建物の建築代金の総額の上昇に直接結びついてしまいます。
建物の建築を予定されている方は、あまりギリギリに具体化するのではなく、多少時間的猶予のある今の内に具体化して、どんなに遅くても今年の9月までに請負契約を締結されることを強くオススメします。
ただし、その期限近辺は注文が殺到することが予想されますので、やはり早め早めに考えて、手を打っておくことが肝要だと思いますよ。


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:22Comments(0)sugar

2013年01月18日

おっきい\(◎o◎)/!

羽根だよりicon01

またまた実家から産直です(*^_^*)

でもおっきくてびっくりでしたemoji02



350ml缶を並べたけど・・・!
今ひとつおっきさが伝えきれないかな・・・(>_<)

一回の鍋なら1/6カットでも十分でした163
大きくてもやわらかくて甘い白菜、美味しかったface02  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:25Comments(1)羽根だより