2013年08月29日

二百十日

こんにちは。菊池建設の sugar です。


日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


今日は「雑節」の一つである『二百十日』についてです。

というのも、少し暑さが和らいだような気がしますが、まだ残暑も厳しい今日この頃。
以前から、この頃になると『二百十日』という言葉を耳にしていたのですが、どんな日なのか、よく知りませんでした。

で、調べてみようと思ったわけです。



さて、「雑節」というのは、あまり普段意識していませんが、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことです。

一般に「雑節」と呼ばれるのは、次の9つだそうです。
節分
彼岸
社日
八十八夜
入梅
半夏生
土用
二百十日
二百二十日

節分やお彼岸入梅なんかもこの雑節だったのですね。
それから鰻でおなじみの「土用」もこの雑節なんだそうです。

さて、この『二百十日』ですが、いったいどんな意味がある日なのでしょう。


『二百十日』
だいたい9月1日頃(今年は9月1日)を指し、「立春」から数えて210日目なのでこの名が付いた。
この時季は稲が開花・結実する大事な頃ですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などと言われている。
このことから、一つの目安として警戒を呼びかけていたようだ。





調べてみましたら、上記のような説明がありました。
それにしても、なんとも安直なネーミングですよね。
210日目だから『二百十日』って!

9月1日というと「関東大震災」のあった日でもあり、やはりよくないことが起こる確率が高いのでしょうかねぇ・・・

台風はもう少し後の方がたくさん来ているイメージがありますが、昔はこの9月1日頃だったのでしょうか。

天災は防ぎようがありませんが、少しでも被害が少なくなるよう、その予防と対策はしておきたいものですね。



ちなみに、夏目漱石の作品にも「二百十日」という題名の小説があるそうです。

僕はまだ読んだことがありませんが、季節的にこの作品を読むにはよい頃のようですね。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:38Comments(0)sugar

2013年08月28日

見学会、無事終了です。

先週末の見学会、お越し下さった皆様ありがとうございました。
また、土曜日の朝にすだれを掛けて下さったお施主様、ありがとうございました。



以前ご紹介しました棒状の材料は、上の写真に写っております。

正解は…



和室の天井でした。
「竿縁天井(さおぶちてんじょう)」と呼ばれる形式です。


さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:25Comments(0)さとう

2013年08月24日

完成見学会 実施中です

こんにちは。菊池建設の sugar です。


今日と明日の2日間で、完成したばかりのお住まいをご覧いただける見学会を実施しています。


  < チラシの施工写真は今回のお宅ではなく、過去の弊社の施工例です >


今回のお宅は、60歳代のご夫婦のお住まい。
34坪の平屋のお住まいです。

天井高のある勾配天井のリビングダイニングや無垢の杉板の腰壁のある主寝室。
収納するモノ別に仕様を変えた収納内部。
使い勝手の良いパントリー。
珪藻土塗りの内壁。
玄関脇の土間クローク。
内部が湿気を吸ったり吐いたりしてくれる杉板張りの押入。
板床の床の間。

・・・などなど、見どころ満載のお住まいです。




是非、お越し下さい。

スタッフ一同、こころよりお待ちしております。

詳しくは、こちらをごらんください。

http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201308/eve000611.php


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:09Comments(0)sugar

2013年08月22日

前橋育英高校 優勝おめでとう!

こんにちは。菊池建設の sugar です。


熱い戦いを繰り広げた今年の夏の高校野球 甲子園大会も本日をもって終わりました。




決勝戦は、宮﨑県代表の「延岡学園」VS群馬県代表「前橋育英」。

ともに下馬評ではあまり注目されていなかった両校ですが、鍛えられた守備と打撃でここまで勝ち上がって来たわけです。



結果は、4-3で、前橋育英が勝ち、見事、初出場で初優勝を飾りました。


エースの高橋光成投手がこの試合も一人で投げぬきました。
彼は、この甲子園大会、決勝を含めた6試合の内、準々決勝の常総学院戦を除いた5試合を完投しました。

2年生ながら緩急をつけ、打者の打ち気をそらすその投球術は、八面六臂の活躍だったといっても過言ではないでしょう。


愛媛・済美高校の安楽くん、徳島・鳴門高校の坂東くんなど、屈指のピッチャーがひしめく中、栄冠を群馬にもたらしたのです。



最後の決勝戦も3点差をつけられてからの逆転劇であり、1点差のきわどいゲームでした。
今年は1点差の試合が多かったそうで、それだけ実力が伯仲していたということなのでしょうね。


前橋育英高校の皆さん、おめでとうございます。
そして、群馬県の皆さん、オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!



今度の春の大会は、静岡代表に頑張ってもらいたいなぁ・・・




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.




  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 22:39Comments(0)sugar

2013年08月17日

高校野球 甲子園大会

こんにちは。菊池建設の sugar です。


夏の高校野球 甲子園大会も早いもので大会10日目。


今日はこの後、静岡県代表の常葉菊川高校が試合をします。



相手は石川県代表の星陵、東東京代表の修徳という名だたる強豪に競り勝って来た、徳島県代表の鳴門高校です。
ここのエースの板東くんは投手としてもスゴイんですが、大会屈指のイケメン君でもあります。

特に2回戦の修徳戦は延長10回裏のサヨナラ劇でギリギリ勝ち抜いて来たんです。
鳴門高校はそういう粘り強さも持っている優勝候補の一つですから、激戦が予想されます。


でも、こちらの常葉菊川高校も負けてはいませんよー。
5年前の夏の大会では準優勝。
その前の年の春の大会では全国優勝を果たしていますからね。



今日は先発投手は堀田くんではなくて渡邉竜正くんらしいです。
甲子園初マウンドですから、相当緊張するでしょう。立ち上がりがポイントですね。


なんとか勝って、ベスト8まで行って欲しいです。
いやいや、優勝して欲しいなぁ。


悔いのないゲームを!



ガンバレー!

常葉菊川ー!





(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:37Comments(0)sugar

2013年08月16日

今年の夏、花火大会には行きましたか?

こんにちは。菊池建設の sugar です。


早いもので、8月も半ばを過ぎました。
学生さんにしてみたら、夏休みも残りわずかになって来て、宿題をやっつけなくっちゃと、きっと気合を入れ直している頃ではないかと思います。



さて、夏の風物詩といえば、なんといっても「花火大会」ではないでしょうか?



ここ静岡県の中部地区周辺で行われる「花火大会」はいくつもあるのですが、私は今年も行けてません。(T ^ T)


日本平、静波、安倍川、清水みなと祭り、藤枝、相良、大井川、焼津港 と、これだけあったのに・・・。

あとは23日(金)の吉田町港まつりの花火大会くらいですが、これも行けるかどうか・・・?


あー、一度くらいは生でビール片手に空に広がる大きな花火を見たかったなぁ。


もし、同じように、まだ花火大会に行っていない方は、オススメします。

「吉田町港まつりの花火大会」

http://hanabi.eshizuoka.jp/e1094088.html


家で線香花火でもやろうかな。
しみじみと・・・






(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:41Comments(0)sugar

2013年08月14日

「現場見学会」の現場にて

8月24日 25日に見学会を行わせて頂く現場にて、
大工工事の途中で撮った写真を一枚、ご紹介いたします。



大きく面取りをした棒状の材料を発見。
「猿頬面」(さるぼうめん)と呼ばれる面取りを施してありました。
文字通り、猿の頬に似ている故のネーミングですが…

いかがでしょうか。

どの部分に使われているか、
完成見学会にて探してみて下さい。

さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:51Comments(0)さとう

2013年08月13日

完成 現場見学会を開催します!

こんにちは。菊池建設の sugar です。


いよいよ今月の24日~25日の二日間で完成見学会を行います。


今回のお宅は、洋風外観の34坪の平屋です。

お客様ご自身が檜の山で選んだ大黒柱もご覧いただけます。






駐車場もありますので、是非お越し下さい。

お待ちしております。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 22:38Comments(0)sugar

2013年08月11日

「清里の家」ご案内&ウッドデッキ

お客さまをご案内する為、
昨日は「清里の家」へ。

和室と水回り以外ほぼ全面に張った、無垢杉板のお陰でしょうか。
リビングに入るなり、「(部屋の空気が)さらっとしているね」と言って下さいました。

とても暑い日々が続きますが、
無塗装の床板はまったくベタつきません。
冬場には暖かな床に変身するなんて、優れものですね。



昨日は、大工さんがウッドデッキの施工をしておりました。



お昼頃には完成。
棟梁が設計したオリジナルのデッキです。
もちろん、檜の無垢材で作っています。



実は、この写真には大工さんの細かな技が隠されているのです…




よーく見ると…
お分かりになりますでしょうか。



ビスが、全て同じ方向を向いています。
(なーんだそんな事かとがっかりするのはしばしお待ち下さい)


このビスは、手で回すドライバーではなくて、
電動のインパクトドライバーで締めるものなのです。
きれいに並んでいる姿を見て驚きました。

出来上がってしまえば気がつかない事かもしれません。
しかし、その裏には様々な知恵や技術、心意気が隠れているのです。

さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:28Comments(0)さとう

2013年08月05日

清里の家 完成です

こんにちは。菊池建設の sugar です。

今日は先日完成現場見学会を行った藤枝市清里のお住まいをご紹介致します。


< 玄関アプローチ >
玄関のアプローチにある壁をまんまるくくり抜いてアクセントに。



チョコレート色の個性的な外観のお住まい。
お施主様がこだわり抜いた色なんです。

< リビングダイニング >
無垢の杉の床板が広がるリビングダイニング。
現在、外構工事中なので、重機が写っているのはご愛嬌としてください。

この渋い建具を全開すると、和室が広がります。



中央のひときわ太い大黒柱はお施主様ご家族がご自身の目で選んだ無垢の檜(ひのき)の大黒柱です。




あと少し、外構工事が完成しましたら、いよいよお引き渡しです。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.





  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 22:44Comments(0)sugar