2011年11月29日

お気に入り!

羽根だよりicon01

お気に入り!
ガーデニングが趣味で庭中花で飾っていました。

今は・・・!
見る影もありませんが・・・!



そんな中、何も手を加えないのに咲いてくれるemoji49

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:43Comments(2)羽根だより

2011年11月29日

暮らしのヒント

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。


今日は暮らしに役立つヒントをご紹介します。


① 建てつけの悪いサッシを直す



サッシの建てつけが悪く滑らかに動かない場合、なにかいい方法はないかと言いますとこれがあるんです。

サッシの下に小さな穴がある場合、その穴にプラスドライバーを差し入れて、左に回して緩めます。
すると、戸車と呼ばれるサッシについている車が上がり、滑りやすくなります。
また、ホコリやゴミで滑りにくくなっている場合は、2Bか3Bの柔らかめの鉛筆でレールの凸部分を何度か塗るとサッシの滑りがよくなります。



② 石けんをドロドロになりにくくする

浴室に石けんを置いておくと、湿気によっていつの間にか表面がふやけてドロドロになってしまいます。
こうなってしまうと実に使いにくいものですよね。

これを防ぐ方法があります。
それはアルミホイルを石けんの大きさのおよそ半分くらいの大きさに切って片面の中央に水をちょっぴり付けて貼り付けます。これだけでOK!
ポイントは石けんを置いておくときに、このアルミホイルを貼った面を上に向けて置いておくことです。

石けんがドロドロになってしまうのは、界面活性剤のためです。
この界面活性剤は空気中の水分を吸い取ってしまいますので、これが原因です。

ところが、アルミホイルを貼ることで、空気と触れる面積が小さくなり、空気中の水分の吸収が減るためなんですねぇ。



③ 布に油性マジックで字を書く時ににじませないで書く

布に油性マジックで字を書くと、必ずにじんで汚くなってしまいます。
これをきれいに書く方法はないのでしょうか?

これがあるんです。

書きたい布を水につけ、軽く絞ってから書いてみてください。
にじまずにクッキリ書けるでしょ?

これは字がにじむのは毛細管現象が原因だからなんですね。
毛細管現象によって布の繊維に染み込み広がって行くために、にじんでしまうのですが、あらかじめ布を水に濡らしておくと、マジックのインクが染みて行きたくても、既に水が先客としているので染み込んでいかないのです。


暮らしの中で役立ててみてください。
.

  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 00:51Comments(0)sugar

2011年11月27日

おもしろCM  失恋犬

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。


堅いテーマばかりですと肩がこっちゃいますので、時々世界中の面白いCMをご紹介しています。
息抜き代わりにご覧ください。



3回目の今日は犬が主人公のCMです。
犬がまるで人間のように演技しているように見えます。
愛する彼女にプレゼントを渡そうとしたら、彼女は他の男と・・・。
深く傷ついたこの犬は・・・。



< 失恋犬の結末は? >


さて、なんのCMでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=COEAlWNDU_4



どうやら海外では放送禁止になったようです。
危険な描写があるから・・・でしょうね。

名演技でしたね!
ワンダフル!
.  
タグ :CM失恋


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:51Comments(0)sugar

2011年11月26日

癒しです!

羽根だよりicon01

1日奔り回って、身も心も「へとへと」って時があります。
そんな時こそ



営業ワン「レオ」の存在は大事です。




  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:05Comments(0)羽根だより

2011年11月25日

怒涛の裏ワザ  ~ 釘打ち 

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。


日に日に寒さが身に染みる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。



さて、今日から時々ですが、ちょっと知っておくと便利な「裏ワザ」をご紹介したいと思います。


皆さん、金づちで釘を板などに打つ時に板が割れてしまって困った経験はありませんか?
特に板の端っこや、あまり幅のないところに釘を打つ時に割れやすいんですよね。

今日ご紹介しますのは、こんな場合に板を割らないで、きれいに打つ裏ワザです。


< 板を割らずに釘打ちできる裏ワザ >

いきなり裏ワザをご紹介する前に、最初に釘打ちの基本を押さえておきましょう。

板を水平なところにセットしたら、釘をその板に対して垂直に打ちこめるように構えます。
この時に斜めになっていたりすると、板が割れる云々以前の問題で、きれいに釘がまっすぐ打ち込めませんからね。


「釘に対して垂直に叩く」と書いてあります。


そんなことは解っているよ!という皆さま、お待たせいたしました。

板を割らずに釘打ちするには、意外に思われるかもしれませんが、釘の頭を下にして尖っている方を上に向けて、その尖っている方を上から金づち(トンカチ)で、5回叩くのです。

たったこれだけ!


「金づちで釘を叩いて先をつぶす」と書いてあります。



これで、板を割らずに釘打ちができます。

こうすると当然尖っていた釘の先がつぶれて面積が大きくなります。
かえってよけいに割れやすくなっちゃいそうですが、それがそうではないんです。

普通に打つと、先が尖っているので、通常は打ちやすいのですが、板の端っこや幅の少ないところでは板の繊維の目に入り込んで広げるように釘が進むので、裂けやすくなるのです。

ところが、上記のように釘の先端をつぶしてあげると、面積が大きくなるので、繊維の目を裂けるように進むのではなく、繊維を押しつぶして進むので割れにくくなるのです。


これは大工さんなら誰でも知っている裏ワザなんです。


ただし、板が乾燥し切っていたり、パインなどの元々割れやすい樹種によっては割れてしまうこともありますのでご承知おきを・・・


是非、お試しください。
.

  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 22:10Comments(0)sugar

2011年11月24日

時には一息ついて・・・その5

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。

皆さん、もうニュースなどでご存知のように、「偉大なる憎まれ屋」立川談志師匠があの世へ  旅立たれました。


< 立川談志 >



歯に衣着せぬ物言いで、時には物議を醸したりしたこともありましたが、その落語は非常に  表現豊かで聴く者を独自の世界へ引き込むような魅力がありました。

持ちネタも豊富で、どれも素晴らしいのですが、今回はその中でも白眉と言われる人情話しの「芝浜」をご紹介します。

夫婦の機微が実に繊細に描かれている人情話しですが、それを談志師匠はさらにその際立つ表現力で味わい深い話しに昇華しています。

ということで、無粋な説明はこれ以上不要でしょう。
まずは一度聴いてみてください!

< 「芝 浜」  ~ 立川談志 >

http://www.youtube.com/watch?v=xBcbFD3kUJc

彼の「芝浜」は後年は、いつもアドリブでやっていたそうです。
ですからやる度に違う「芝浜」になる。

それがまた談志師匠の「芸」の力なのでしょうね。



今頃、天国で志ん生さんや志ん朝さん、三平さん、円楽さん、そして彼の師である五代目小さんさんなんかと一杯やっていることでしょう。


また一人、偉大な落語家が居なくなってしまいました。
一度は生で聴いてみたかったな。

合掌
.  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:05Comments(0)sugar

2011年11月23日

渋滞緩和!?

皆さんこんにちは、菊池建設 営業のマッキーです☆彡

今日は、久しぶりに清水から静清バイパスに乗り藤枝まで行ってきました。
今年10月に、唐瀬IC~昭府ICへ抜けるトンネルの2本目が開通してるんだよなぁと
思い、普段はだいたい渋滞している嫌な区間ですが、今日は案外スムーズに行けるかも?
と思い車を走らせていました。
ただ実際は、トンネル手前で渋滞にハマリましたicon10
中へ入って見ると、せっかく2車線あるのに、一車線のみの通行でした。
なんでかな?と思い、会社へ戻ってちょっと調べたら、今年度中には
2車線通行にする予定だとか…emoji14

よく分からないけど、まぁこの区間は前にも渋滞緩和の為の工事を行なっているのに
あまり良くならなかったので、正直今回も過度の期待はしないほうがいいですねface07



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 19:27Comments(0)丸子村の三男坊

2011年11月22日

ラジコンヨットを頂きました!

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

先日、ここのブログを一緒にやっていた<ゴウ>さんから、ラジコンヨットを3艇も頂きましたface08
<ゴウ>さんは多趣味な方で、いろんなことをやられていて、このヨットもその趣味の1つで、以前からやられていたそうなのですが、他の趣味が忙しくなってきたらしく、ヨットはご無沙汰になってしまい、<ゴウ>さんの奥様より「邪魔!!」とのことで、泣く泣く処分を検討されていたようです。

そこで「誰かいらない?」っていってもらったので、私が手を上げたところ、頂く事になりましたが、それがこれ!!


でかっ!!

高さが2Mぐらいありまして、どこに置こうか困っています。また、自宅では子供が小さく、こんな精密な物は置けないので、多分実家に置く事になりそうです。

また、実家の両親に怒られる・・・・・・face07



ちなみに<ゴウ>さん、転属になり、少しばかりこのブログをお休みされます。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:41Comments(0)趣味:人間観察

2011年11月21日

ダイエット(・・?

羽根だよりicon01

ある日の昼食!



前日に、飲みすぎicon36食べ過ぎemoji28

後悔の証  お茶とさつまいも  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:10Comments(0)羽根だより

2011年11月20日

サッカーブラジル代表 エンブレム

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

ここのブログでも時々書かせてもらっていますが、私は1980年代からのサッカーファンです。(どちらかと言えば古い情報の方が詳しかったりしますが・・・・)

先日、ブラジルW杯のアジア予選をやっていましたので、思い出したことを書かせていただきます。

これ、なにかわかります?

これは現在のブラジル代表のエンブレムです。☆マークがW杯の優勝回数です。(5回も優勝してるんですよ、ブラジルは!!^^!)

実はこのエンブレム、一時期だけ違った時期がありました。
それは私がサッカーにはまり出した1980年代に、ジュールリメカップをエンブレムに入れたエンブレムがありました。
その年代の写真がこれです。

小さくてわかりづらいですが、このカップが描かれています。

じゃあ、このカップってなに?って思われるかと思いますが、このカップは1970年大会まで使われていたW杯のカップ=ジュールリメ杯です。W杯を最初に3回優勝した国に永久保存されることで、ブラジルが獲得しました。現在のカップは2代目なんですね。

↑これ!

現在はブラジル代表のユニフォームは、ナイキ社製ですが、このエンブレム当時は、トッパー社製のものを使っていたので、今でも私の中では、カナリア軍団(ブラジル代表の愛称)は、トッパーでこのエンブレムのイメージがあります。
でも、このエンブレム、本当にこの時期だけで1970年代は、現在のエンブレムに近いものでした。
なぜ、この時期だけ採用したかまでは、わかっていません。すみません。ご存知の方教えてください。


ちなみに上の集合写真の前列向かって右から2人目!ジュビロファンの方、ご存知ありませんか?
そう、この方若き日の「闘将」ドゥンガです。

他にもJリーグに関係する方、結構この写真にいますよ。

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:31Comments(4)趣味:人間観察