2014年04月27日

カロリーオフって?

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「カロリーオフって?」です。

世の中にはまぎらわしい表現というものがけっこうありますよね。

例えば、「カロリーオフ」とか「ノンカロリー」とか「低カロリー」。はたまた「カロリーゼロ」なんていう言葉も聞いたことがあると思います。

これらって要するに同じことなのか、それとも微妙に違うのか?
ダイエットに関心がある方なら気になるところだと思います。

で、調べてみました。


厚生労働省によって定められた栄養表示基準によると・・・
「ノンカロリー」と「カロリーゼロ」との定義は、食品100グラム(飲料なら100ミリリットル)あたりの5キロカロリーに満たないこととされています。

一方、「カロリーオフ」や「低カロリー」というのは、食品100グラム40キロカロリー(飲料なら100ミリリットルあたり20キロカロリー)以下であることとされています。




つまり、「カロリーオフ」でも「ノンカロリー」のものと比べると8倍もの差があるのです。(食品の場合)
ヒョエーーー!なんと8倍!
Σ(゚д゚lll)

とはいえ、コーラの場合、通常品は100ミリリットルあたり約46キロカロリーと言われていますから、「カロリーオフ」商品は通常品よりも半分以下のカロリーなのですって。
かなりカロリーが抑えられているのがわかりますね。


でも。
でもですよ。
「カロリーオフ」だからといって「ゼロ」ではないのですから、食べ過ぎたり飲み過ぎたりしたらやはりちゃーんとその分カロリーは摂取されますからご注意を・・・!



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.






  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 22:38Comments(0)sugar

2014年04月25日

新食感のドーナツ

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「新食感のドーナツ」です。



4月1日より、有名な某ドーナツチェーン店で新発内されている「クロワッサン・ドーナツ」ってご存知ですか?


見た目は普通のドーナツなんですが、その中身はクロワッサン生地を焼き上げているため、サクッサクツと今までとは違う食感で評判がいいそうです。


既にアメリカやヨーロッパで先行発売されていて、その人気は日に日にうなぎ上りなのだとか。


             < 写真はチョコ&カスタード ホイップ >

味は全部で3種類。
① チョコ&カスタード ホイップ
② ホワイトチョコ&キャラメル ホイップ
③ メープル&エンゼル ホイップ


価格は一つ194円(税込み)とやや高めですが、新し物好きな方なら、いえそうでない方も、  一度召し上がってみてはいかがでしょうか?


実際に食べてみましたが、確かに今までのドーナツとは違う食感!!
サクサクっとしていて、とっても美味しかったですよー。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.




  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:25Comments(0)sugar

2014年04月24日

石のスキマから

先日のお休みは、
家の廻りの草取りをしました。
雨が続いた後でしたので、スイスイと進みます。

ふと顔を上げると、
目の前には小さなパンジー。

植物の力、力強いですね。




さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:20Comments(0)さとう

2014年04月19日

ポスト

外回り中の出来事です。

一度脇を通り過ぎたのですが、
「ん?」と引っ掛かったのでUターン。

郵便ポストが首を傾げていました。



町で見かけるポストはどれも
お行儀よく背筋を伸ばしていますが

少し曲がってしまっただけで、
ずいぶんと印象が変わりますね。


さとう
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:32Comments(0)さとう

2014年04月18日

怖い話

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「怖い話」です。



先日、友人と久しぶりに馬鹿話しをしていた時のこと。
まだ季節は夏ではないのですが、怪談話の話題になりまして、お互いにどんな怖い話を知っているかを言いっこすることになったのです。


最初はかなり話しが盛り上がったのですが、お互いに2つ3つ話したらもうネタが切れて来て、「もう覚えてる怖い話しなんて無いよなぁ」なんて言っていたら、突然その友人が「あ!」と何かを思い出したように固まったのです。

「急にどうしたの?」と尋ねると、「ううん、なんでもない。」と煮え切らない答え。

そんなことを言われたら余計に気になるのが人の常。ですから、もう一度尋ねました。

すると、あまり話したくないような口ぶりでしたが、「一つめっちゃ怖い話を思い出した。でも、俺は話しが下手だし、あの怖さをリアルに感じて欲しいから、今は話さない。後でインターネットでその怖い話を読んでみろよ。」と言うのです。


「なんだよ!もったいぶらずに今言えよ!」と言ってみたのですが、そこは頑として譲りません。


仕方なく教えてもらったのが次のタイトルでした。

「きさらぎ駅」



  →  http://nazolog.com/blog-entry-2918.html


けっこう有名な話しらしいので、ご存知の方もいるかもしれません。


怖い話が大丈夫な方だけ、読んでみてください。
そうでない方はスルーください。眠れなくなっても知りませんよ。





(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.





  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 00:54Comments(0)sugar

2014年04月10日

アメリカの単位の話し

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「アメリカの単位」です。



今朝、通勤途中にラジオをつけていたら、ふと「アメリカは今でも長さの単位はヤード等を用いており、メートルは採用していないんですよね。」という言葉を耳にしたのです。

もう、これはなんというか「目からウロコ」っていうやつでして、今や日本では当たり前になっている長さの単位「メートル」があの大国アメリカでは採用されていないなんてうっそでしょ!ってなわけですよ。
いやもうほんと、まぢビックリ!って感じです。


確かにゴルフのTV中継なんかで、「おぉ、これはかなり飛びましたね。300ヤードは超えたんじゃないでしょうか・・・」なんていうセリフは腐るほど聞いて来たわけなのですが、「これはゴルフをやる時だけだろう、普段はメートルを使っているんだろう。」なんて漠然と思っていたのです。


そう言えば、アメリカってヤードの他にインチやフィートやマイルを使っているのだということはうっすらとは知っていましたが、これもあくまでメートルを基本的には使っているのだけど、たまに昔風に言う時に使うだけだろう・・・なんて思い込んでおりました。
そうそう、日本で言うところの「寸」や「尺」や「間(けん)」みたいにです。


そういえば、重さの単位も日本ではグラムとかキログラムを使っていますが、アメリカではオンスとかポンドなんですよね。

体積の単位も日本では、ミリリットルとかリットル、立方メートル(㎥)を使っていますが、アメリカではオンスとかパイントとかです。
面積の単位も日本では、平方センチメートルとか平方メートル、平方キロメートルなどを用いていますが、アメリカではスクエア(平方)インチやスクエアフィート、スクエアヤード、またエーカーを使っています。

というわけで、アメリカでは今でも単位はメートルを基準にしたものは広さも含め使っていないのです。
重さや体積についても上記のとおりです。

メートルなんていう単位は国際的に共通して使われているものだとばかり思っていたんですが、どうもそうではないようです。

しかも、このメートル法を採用していないのは、アメリカとミャンマー(旧ビルマ)とリベリアの3カ国だけなんだそうです。
たったの3カ国!!!
(そのミャンマーも近々メートル法を採用するそうです)





そう言えば、アメリカでは温度の単位も「摂氏」ではなくて「華氏」を使っています。
なぜかアメリカって、単位については世界的に見ても、少数派の道を歩んでいるのですよー。
なんか意外ですよね。

しかも、何故アメリカがメートル法を採用していないかというと、「元々メートル法はフランスで生まれたのだが、そんなフランスごときが作った単位なんか使うもんか!」という説があります。
もう一つ現実的な説としては、「メートル以外の単位に長年慣れているため、国民的に混乱をきたすため(要するに国民の多数が理解できないだろうから無理!)」ってコトなんだそうです。

それじゃあ、アメリカの方が聞いたら「バカにするな!そんなに頭、悪くないワ!」と怒っちゃいそうな理由ですよね。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:34Comments(0)sugar

2014年04月06日

法隆寺

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「法隆寺」です。




このお寺は以前にも少しお話したように、謎が付きまとっているのです。
(2011年9月22日の記事 → http://kikuchistaffblog.eshizuoka.jp/d2011-09.html )  ・・・のかなり下の記事です。

官寺の四大寺というものがあるのですが、これは大安寺(大官大寺)、薬師寺、法興寺(飛鳥寺)、弘福寺(川原寺)の四つです。

世界文化遺産にも指定されている「法隆寺」は、金堂、五重塔、夢殿、大講堂、百済観音堂などあれだけ豪華とも言える絢爛たる建物群を配しており、これら四大寺と比べても遥かに規模も豪華さも上を行っているのに、不思議なことにこの四大寺には入っていません。
お寺の格としてはこの四大寺のすぐ下だったのです。


  < 夢 殿 >


  < 五重塔と金堂 >


  < 大講堂 >

そして、後に大寺が四大寺から五大寺に変わったのですが、それでもそれに加えられることはありませんでした。
さらに後年、それが六大寺に変わっても相変わらず、それらに準ずる格しか与えられなかったのです。
言わば万年二軍の筆頭といったところです。
これは何故なのか?




この図式は、実は「出雲大社」の神社としての格に酷似しているのです。



  < 出雲大社 >


出雲大社に実際に行ったことはなくても出雲大社を知らない日本人はよもや居ないと思いますが、そのぐらい有名なこの出雲大社は「延喜式」という平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)において、やはり法隆寺と同じように二軍の中の上位の神社にしか過ぎない扱いなのです。



これについてはいろいろな論がありますが、この両者に共通するのは、語弊を恐れずに言うとすれば、共に誰かを鎮魂する建物であるということです

出雲大社が祀っているのは、大黒様で知られている「オオクニヌシノミコト」。
そして法隆寺に祀られているのは、「聖徳太子」なのです。

そしてこの「オオクニヌシノミコト」と「聖徳太子」の共通点といえば、共に恨みを持って亡くなった方だということです。

オオクニヌシノミコトは「古事記」によれば、断腸の思いでニニギノミコトに「国譲り」をするのですが、その際に次のように言うのです。

「もはやこうなってはこの国をあなたに差し上げましょう。ただし、自分の住居を天つ神の御子の住居のように立派に大きく太くしてくれれば、自分は安らかに隠れるであろう。」と。

こうして、オオクニヌシノミコトはお隠れになられた(亡くなられた)のです。
この大きな神の死の代償が、出雲大社という荘厳な建築物となったわけです。
ですから、ここ出雲大社にはオオクニヌシノミコトの死霊(それも計り知れない恨みを持って死を選んだ)が祀られているのです。

一方、聖徳太子はどうでしょうか?
聖徳太子は自身の死の時には特に恨みを持つような事件は無かったと言われています。
しかし・・・

その後、643年に、太子の息子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が蘇我入鹿一味によって一族郎党ともども惨殺されるという事件が起きました。(この事件の後、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)達によってこの犯人である蘇我入鹿と蘇我蝦夷の殺害という事件、つまり「大化の改新」が起きるわけですが)
そして、この事件で太子の子孫は断絶したのです。
それを知ったら、天国の聖徳太子は如何に思われたことでしょう。
おそらくは憤慨し、怒り、大きな恨みを持ったに違いありません。




というわけで、法隆寺と出雲大社はそれぞれお寺と神社という違いはありますが、共に恨みを持った方を祀っている建物であると言えるのです。

そして、二軍の筆頭の格式を持った建物になってはいるけれど、決して一軍にはなれない宿命を持っていると言えるのです。
それは、上記のような「恨み」「死」という共通のイメージが関わっているからなのではないでしょうか。


恨みを持った死霊を鎮魂するための「豪華過ぎるほど豪華で絢爛な」建物。
これだけの建物を建造するのには莫大な費用がかかったに違いありません。
それでも「誰か」が造ったのです。

ではいったい誰が、何のためにこの法隆寺を建てたのか?




ここまでこのように考えて来ますと、実は法隆寺に隠された謎が少しずつ解きほぐれてくるのです。


その話しは、またいつか・・・




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.

  ※ 参考文献   梅原 猛著   「隠された十字架 ~法隆寺論」  新潮社  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:53Comments(0)sugar

2014年04月04日

春のたより



展示場の後ろにある事務所、
その玄関に、春のたよりが届いていました。

事務所の玄関は、少し入り組んだ所にあります。
どこからどうやって、たどり着いたのでしょうか。

不思議です…

さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:15Comments(0)さとう

2014年04月03日

休日の手作り



久しぶりに、革細工を行いました。
奥さん用のポーチです。

集合住宅に住んでいた頃、
トントンと木槌を叩く音に苦情をもらいまして、
加えて時間がかかるという事もありご無沙汰になっていました。

小さな平屋へ引っ越しましたので、
ようやく革細工を再開。

自分が使っている財布は、
今年で13歳です。
何度か糸を縫い直しましたがまだまだ現役。

このポーチも、
長く使ってもらいたいものです。

さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:34Comments(0)さとう

2014年04月01日

エイプリルフール

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


今日は「エイプリルフール」についてです。


エイプリルフールとはみなさま既にご存知かとは思いますが、毎年4月1日には嘘をついてもよい、という風習のことで、日本語に訳して「四月馬鹿」とも言います。
元々はこの日に騙された人を嘲笑して「四月馬鹿」と呼んだことからこの名前が付いたといわれています。
欧州では歴史が古く、なんと16世紀の頃から存在した風習のようです。


イスラム圏では嘘をつくことはコーランの教えに背くことになるため、エイプリルフールは固く禁じられているのだそうです。


さて、欧州のエイプリルフールは、本来は嘘をついていいのは午前中だけで、午後には「エイプリルフール」と言ってから嘘の種明かしをするのがルールなんだそうです。



エイプリルフールで有名なのは、「イギリスのビッグベンがデジタル化されるため、その時計の針を抽選でプレゼントします」という話しです。
もちろん、真っ赤な嘘ですが、応募した人が結構いたんだそうで・・・


今年のエイプリルフールにもいろんな悪意のない嘘が出回ったようですが、その中でもほのぼのしていたのは、人気俳優の佐藤健さんが主演している映画「るろうに剣心」のポスターでしょう。


ご丁寧に、なんと「主演が佐藤くんからくまモンに変更となりました」とのキャプション付きで都内のあちこちにくまモンが主演している様子のポスターが貼られています。



(明日にはスタッフが全て元のポスターに張り替えるそうですが。)


本来の佐藤くんの主演だとこんなイメージです。かっこいい!




こういう憎めない嘘なら多少騙されてもいいかなぁ~って思いますネ。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.


おまけ : プッチンプリン にカレー味登場?






  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:46Comments(0)sugar