2012年05月31日

巨人杉内 ノーヒットノーラン達成

こんにちは。 菊池建設の sugar です。

今日は、昨夜達成された偉業について書きたいと思います。

もう、ご存知の方も多いと思いますが、巨人の杉内俊哉投手が楽天戦で、田中将大投手と投げ合って、2-0で投げ勝ち、それもノーヒットノーランという偉業を達成しました。

これは史上75人目、86度目の大記録です。



今年の4月6日に広島の前田健太投手がやはりノーヒットノーランを達成したのは記憶に新しいところですが、こと巨人に限って言えば、1994年5月18日、福岡ドームで行われた巨人-広島戦の槙原寛己投手が「完全試合」を達成して以来の記録です。
ですから、18年ぶりの大記録なんです。


あテクニシャンと言われた桑田真澄投手や大エースと言われた斉藤雅樹投手という名投手でさえ無しえなかった大記録です。


しかも、「完全試合」まで、あとストライク1つというところまで行ったので、惜しいとも言えるのですが、それでもノーヒットノーランという記録はそうそうできるものではない大偉業です。

杉内投手おめでとうございます。






その世紀の瞬間を見られなかったあなたのために、Youtubeのこちらをじっくりとご覧ください。

  → http://www.youtube.com/watch?v=CpAhiSliSJI 
      < 巨人 杉内俊哉投手 ノーヒットノーラン達成 >





(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:36Comments(2)sugar

2012年05月29日

競争のない世界

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

emoji22すごいっっすね~~~!!!
さっき一瞬停電になりましたが、結構音が響いていますね。
なんか雷ってどきどきワクワクしませんか?


さて、先日社内での会議中、ふとしたことから、
「幼稚園の市が主催するお絵描きの発表会などでは子供の絵を飾る際に名前が貼ってないんですよ。」
という話になりました。


参考資料で小さくてわからないと思いますが、要するに名前のところには、 

番号○○  ○○幼稚園  年長 女 ○○月に作成 題名○○○○○

となっているんです。

どうやら全員の絵が飾られる訳ではないので、飾られない子供たちのために名前は出さないとか・・・
先生たちも苦労してますね、気を使って。
ま~~~モンスターなんちゃらって方々もいらっしゃいますし。

社内ではありえない!!ってことになりましたが、ベビーブーム真っ只中に生きてきた私としては、受験戦争、就職氷河期などと事在るごとに競争を強いられてきたので、このような生温い感じがどうもダメですね。

さすがに幼稚園の運動会で手をつないでみんなでゴール、はないようですが、競争を省いた教育ってなんなんでしょうね。

競争の中から強い心が育つ思うのですが。周りの大人、特に親は、子供が負けそうになったときにこそ手助けが出来ればいいのかな~~と思っています。
私もまだまだ子供が小さく親としてもまだまだなので、モンスターなんちゃらになる可能性もあるのでなんとも言えませんが、そんなことを思いました・・・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:10Comments(4)趣味:人間観察

2012年05月28日

13歳のレオっぴ(*^_^*)

羽根だよりicon01

先日・・・5月19日・・・営業ワン「レオ」のお誕生日でしたicon51



なんとか13歳になりましたemoji49

今年の夏を乗り切れば・・・また1年頑張れると思いますface02  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:40Comments(0)

2012年05月27日

筆入れをアケタラ・・・!

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

今朝何気なく仕事で使っている筆入れを開けてみたら、



黒色が出るボールペンが6本入っていました・・・・・

なんとも無駄だな~~と思いつつも、何でかな、と1本1本検証?face16してみました。

一番上の三菱uni-ball Signo RTが自分としては、最も使いやすく重宝していたんですが、インクがなくなり最近使えなくなったために、上から3、4本目を購入したんです。
3本目のPILOT G-knockが現在一番上のものに変わってよく使っています。
4本目のZEBRA Surariを実は一番上のものが使えなくなってから購入したんですが、インクの裏写りが少々気になったので、3本目を購入したと言う訳です。さらに4本目は、油性と水性の間のインクでスラスラ書けるってのが売りだったんですが、私はやはりゲルインクが好みだったようで、3本目を買い換えた時にはゲルインクタイプにしました。

2本目は、PILOT HI-TEC-C coleto で1本のボールペンで4色のインクを選べるタイプのものです。これは自分の日記兼用の手帳用で2年ぐらい替え芯で使っています。
5本目のZEBRAと6本目のPILOTは、研修での頂き物でなんとなく入れっ放しにしてました。

基本的に文房具屋サンが大好きな私は文具に関してはこだわりがあるのですが、それにしても改めてムダが多いな~~~と感じました。反省・・・face07

しかも今回この記事を書く際にしっかりボールペンを見たところ、最も使いやすく重宝していた1本目のボールペンの横に 

「替え芯」  の文字が・・・・・

これも替え芯のタイプだったのねface07  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 10:25Comments(2)趣味:人間観察

2012年05月26日

無謀ながら・・・今時の・・・(@_@;)

羽根だよりicon01

正直・・・アナログ派face03
なのに突然スマホに変えました・・・face07

使い方が解らなくって・・・私がフリーズface15



と、言うことで・・・写真は前回のガーデニングの続きemoji49
お気に入りの甕・・・蓮に挑戦しようかと迷ってますemoji04
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:40Comments(2)羽根だより

2012年05月25日

今年も登場です。

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

今年もそろそろ暑くなってきたので登場させました。

卓上扇風機!!!


PCの画面は昨年の記事です。その際に書いたUSB端子の解決策として、こんなものを取り付けました。

USB2の端子です。写真の取り込みなんかにも利用してます。



1枚目の写真に写りこんでしまいましたこいつ、

私の机の上を徘徊しております。

こいつ何かわかります??

正解はこの下↓















メモホルダーとペン立てになります。
机の上で徘徊し始めてから、もう3年以上になりますが、他の方がメモをこれにさしてくたことは一度もありませんface07

判りづらいかな~~~~  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:28Comments(6)趣味:人間観察

2012年05月24日

携帯歯ブラシセット 買い過ぎ!?

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

突然ですが、皆さんは1日に何回歯を磨きますか?

私は幼少の頃歯磨きが大の苦手で、よく親に怒られて歯を磨いていた記憶があります。しっかり磨いてこなかったせいで、今もたまに歯医者さんにお世話になることがあります。
子供ができて、子供に歯磨きを教えているときには
「自分だって好きじゃないのに・・・・」
と、思いながらやっていますが、さすがに社会人となった今では、エチケットとして歯を磨くようになりましたね。
仕事も営業職で、多くのお客様や業者さんとも面と向かって話をしますので気をつけるようにしています。

そんなことを考えていたら、職場と自宅に「使っている歯ブラシ」が合計で5本あることに気が付きました。

これは、展示場用と持ち歩く用です。


後は自宅の洗面所に電動ハブラシ、2階に普通のハブラシ、別の場所にハブラシセットがありました。
携帯用が3セットもあるなら、それをひとつ持ち歩けばいいと思うのですが、ないと困ると思っているうちに増えてしまいました・・・face07

実際に歯磨きって1日に何回磨けばいいかというと、世間一般には「3・3・3」と言われているそうですね。1日3回、食後3分以内、3分間 だそうです。
実際には磨き過ぎも良くない、なんて話も聞きますので、必ずしもこれが正解ではないようですが、子供たちに教育するには、判りやすくていいのかな、と思います。
調べていけば、重要なのは寝る前と朝起きてからを最低限やっていれば、虫歯菌が繁殖するのに1~2日間ぐらいかかるので、大丈夫みたいです。

で、私は大体1日に5回ぐらい磨いてる気がします。母が聞いたらビックリするかも・・・・・

みなさん歯はお大事に!!  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:16Comments(2)趣味:人間観察

2012年05月22日

日常の世迷言 ~錯視2

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日は先日に続き「目の錯覚」についてお話しします。

6, カフェウォール錯視



灰色の水平線は、上から右左右左に傾いて見えます。
白と黒のチェッカー模様は必須です。
前回挙げた「ツェルナー錯視」と似ていますが異なる錯視です。


7, ジャストロー錯視



2つのカマボコ型は同じ大きさであるが、内側に置かれた方が大きく見えるという錯視です。


8, シェパード錯視



左右の平行四辺形は同じであるが、左の方が細長く見えるという錯視です。


9, 明るさの対比



暗い領域に囲まれた灰色領域は明るく見え、明るい領域に囲まれた灰色領域は暗く見えるという錯視です。


10, アンダーソンの錯視



暗い領域に囲まれた円内領域は明るく見え、明るい領域に囲まれた円内領域は暗く見えるという錯視です。



というわけで、この「錯視」の世界は奥が深いですね。
どう見ても???となってしまいます。



次回はもっとその先の世界をご案内します。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  
タグ :錯視


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:04Comments(2)sugar

2012年05月20日

塗り壁のはなし ③




では、今日は前々回に続いて「塗り壁」の代表的な種類とその特徴とともにご紹介しましょう。

「塗り壁」には「漆喰(しっくい)」「土壁」「繊維壁」などに分類されますが、前回は「しっくい」と 「土壁」をご紹介しました。
その続きです。


◆「繊維壁(せんいかべ)」



繊維壁とは、パルプや紙繊維、化学繊維などを糊で混ぜて水で練ったものを塗った壁です。
ソフトな感じに仕上がるという特徴があり、吸音性や調湿作用もあり、また施工もしやすいという長所がある一方、背中をこの壁にもたれかけるとボロボロとはがれ落ちることが多く、耐久性には難があるため、最近は用いられることがめっきり少なくなってしまいました。


◆「ジョリパット」



ジョリパットとは、アクリル系壁仕上げ材の商品名(「アイカ工業株式会社」)で、内外装ともに 施工することができるため、守備範囲が広くここ最近では多用されることの多い部類の壁仕上げ材です。
粘りのある特性を生かし、コテやローラー模様などの他、水で薄めることにより、吹き付け仕上げも可能な自由度の高い材料です。
色褪せしにくく、色合いや質感を長時間保持する高い耐久性を持つので、塗り替え回数が少なくて済み、メンテナンス費用があまりかからない経済的な素材と言えます。
防藻・防カビ性能が高く、キズがつきにくいのも特徴です。色のバリエーションも豊富です。


< 塗り壁の下地について >

塗り壁の施工は、昔の本来の工程は、土壁の下地として、竹を縦横に組んで縄で固定した「竹木舞(たけこまい)下地」が主流でした。
その竹木舞下地の上に下塗り・中塗り・上塗りと、時間をかけて乾燥させながら何度も塗り重ねて行くやり方でしたので、相当な工事期間を必要としました。完成まで1年半なんていうお宅も 以前はけっこうあったのです。
しかし、さすがにそんなに長い工事期間では困るというお客様の方が多数です。
そこで最近では、その「竹木舞」の代わりに「ラスボード」という表面にえくぼ状の凹凸がある石膏ボードを張り、それにモルタルを下塗りとして塗り、仕上げに「しっくい」や「じゅらく」や「珪藻土」を塗るというのが一般的となり、工事期間もかなり短縮化できるようになりました。

< 塗り壁にするにあたって >


「塗り壁」とはすなわち「水」を使った「湿式工法」だと前に述べました。
さらに、塗り壁自体が自然素材であることが多いため、どうしてもクラック(ヒビ割れ)やチリ切れ(柱などとの間に時間の経過とともに隙間が生じること)が起こることがあります。
工業製品と違って、均一ではないのでこういうことが起こり得るのだ、ということを承知の上で 使うようにしましょう。
それでも、自然素材にしか出せない味わいというものがあります。
それを楽しむくらいの心のゆとりを持ちたいものです。

最近は短期間の工事期間で家を建てるのを最優先としている工務店も多くなりました。
その方が次の現場に取り掛かれるからです。
つまり、「塗り壁」よりも「ビニールクロス張り」の家が多くなっているのです。
しかし、お客様にとっては「家づくり」は一生に一度かもしれない大事な事柄です。

私ども菊池建設では、工事期間の長短も大事ですがそれよりも後々そこに住まうお客様が満足できる家づくりを重視した提案をしております。
ですから、弊社で建てていただくお住まいは、床は無垢の一枚板に壁は塗り壁を多用してくださるケースが多いのかもしれません。
「仕上がりの質感」を大切にしていただいている結果だと思います。


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:03Comments(0)sugar

2012年05月19日

春の運動会ついて

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

来月に娘の小学校の運動会があるそうです。最近、春の運動会が多いそうですが、新入生には練習期間も短いので、十分に練習ができないと思うんですが・・・

練習が夏の暑い時期になり熱中症対策になるとか、秋には行事が多く、早めに行事を済ませれるものは早めに行っているのが理由みたいです。


《写真は昨年の秋の運動会のものです》

個人的には、秋の運動会、特に10/10の体育の日にやるのが、いいと思っています。体育の日の意味も教えることが出来るので、その辺がいいのではないかと考えます。練習も出来るし。

最近は行事の意味や祭日の意味を、家庭や学校行事で教えてないようですし、それがまちまちの日付では伝わらないのではないかと思います。
ハッピーマンデーのために成人式や体育の日などが毎年違う日になるのは、なにか文化的に低い感じがします。


ま~~~GWにも休めない仕事をしているもののヒガミかも知れませんが・・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:24Comments(2)趣味:人間観察