2012年01月31日
CHANEL No.5
みなさん、こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日は、前から気になっていた雑学について調べてみましたのでそれを書いてみます。
みなさんは、「香水」といったらどんなブランドや商品を思い浮かべますか?
僕はよく耳にするのがシャネルです。
シャネル(CHANEL)といえば、誰しも知っている高級ブランドですよね。
香水以外にもファッションやバッグ、アクセサリーなど女性のニーズに応えて幅広くお洒落な商品を世に送り出しています。
このシャネルの香水といえば、真っ先に頭に浮かぶのは「No.5」ではないでしょうか。
海外に行くとお土産に買って帰る男性は今でも少なくないそうです。

かのケネディ大統領とも親交が深かったとされる稀代の女優マリリン・モンローがインタビューを受けた時、記者からの「夜、眠る時、身につけてるものは何?」という質問に対し、「そうね。CHANELの5番よ。」という、実に想像力を掻き立てる名回答をしたことで一躍有名になった香水でもあります。
こんなエピソードがあるくらいだから、贈られた女性も、気分の悪かろうはずはありません。
ですから、いまだにシャネルが発売するフレグランス(香水)の中でもこの「No.5」が売れ行きは抜群なんだそうです。
さて、この「シャネルの5番」はよく聞くけれど、1番から4番はあまり聞きません。というか、まったく聞かない。
いったい、どこへ行っちゃったんだろう?
で、調べてみました。
すると意外なことが判りました。
「No.1」や「No.2」はかつては確かに存在していたのだそうです。
しかし、一度も世に出回ることはなかった。
なぜなら、創業者ココ・シャネルが販売を許可しなかったからなのです。
シャネルブランドの香水を発売するため、ココ・シャネルはいくつもの試作品を創り、順にラべリングをして行きました。
その中で彼女が一番気に入ったのが「No.5」とラべリングされた試作品でした。
それを納得のいくまで調合し、仕上げ、そのまま「No.5」という名前で売り出したのです。
だから、「No.1」から「No.4」という試作品はあったのですが、それらはすべて試作品の段階でボツとなり、商品化には至らなかったのです。
その後、「No.6」以降も順番に試作されて行きましたが、商品化されて現在も残っているのは「No.19」だけです。
いくつも試作して、その中でさらに吟味され、実際に店頭に並ぶのは10分の1あるかないか・・・。
この贅沢さこそが、時代を超えて女性のハートをギュッとつかんでいる秘訣なのかもしれません。
もちろん、香り自体もすばらしいわけですが・・・
(sugar こと 相川正也 でした)
.
今日は、前から気になっていた雑学について調べてみましたのでそれを書いてみます。
みなさんは、「香水」といったらどんなブランドや商品を思い浮かべますか?
僕はよく耳にするのがシャネルです。
シャネル(CHANEL)といえば、誰しも知っている高級ブランドですよね。
香水以外にもファッションやバッグ、アクセサリーなど女性のニーズに応えて幅広くお洒落な商品を世に送り出しています。
このシャネルの香水といえば、真っ先に頭に浮かぶのは「No.5」ではないでしょうか。
海外に行くとお土産に買って帰る男性は今でも少なくないそうです。

かのケネディ大統領とも親交が深かったとされる稀代の女優マリリン・モンローがインタビューを受けた時、記者からの「夜、眠る時、身につけてるものは何?」という質問に対し、「そうね。CHANELの5番よ。」という、実に想像力を掻き立てる名回答をしたことで一躍有名になった香水でもあります。
こんなエピソードがあるくらいだから、贈られた女性も、気分の悪かろうはずはありません。
ですから、いまだにシャネルが発売するフレグランス(香水)の中でもこの「No.5」が売れ行きは抜群なんだそうです。
さて、この「シャネルの5番」はよく聞くけれど、1番から4番はあまり聞きません。というか、まったく聞かない。
いったい、どこへ行っちゃったんだろう?
で、調べてみました。
すると意外なことが判りました。
「No.1」や「No.2」はかつては確かに存在していたのだそうです。
しかし、一度も世に出回ることはなかった。
なぜなら、創業者ココ・シャネルが販売を許可しなかったからなのです。
シャネルブランドの香水を発売するため、ココ・シャネルはいくつもの試作品を創り、順にラべリングをして行きました。
その中で彼女が一番気に入ったのが「No.5」とラべリングされた試作品でした。
それを納得のいくまで調合し、仕上げ、そのまま「No.5」という名前で売り出したのです。
だから、「No.1」から「No.4」という試作品はあったのですが、それらはすべて試作品の段階でボツとなり、商品化には至らなかったのです。
その後、「No.6」以降も順番に試作されて行きましたが、商品化されて現在も残っているのは「No.19」だけです。
いくつも試作して、その中でさらに吟味され、実際に店頭に並ぶのは10分の1あるかないか・・・。
この贅沢さこそが、時代を超えて女性のハートをギュッとつかんでいる秘訣なのかもしれません。
もちろん、香り自体もすばらしいわけですが・・・
(sugar こと 相川正也 でした)
.
2012年01月30日
心を雄大に!!
あはようございます、「趣味:人間観察」です。
ここのところネガティブな話題が多かったので、もう少し雄大な気持ちになるように、いつも頼りにしているのが、通勤の車中と会社の駐車場から見えるこれです。

そうです、富士山!!!世界遺産の話題もありましたが、以前から心の頼りにしています。
静岡県人としていつでも見える環境にあるのはありがたいことです
”心を雄大に!!!”
ここのところネガティブな話題が多かったので、もう少し雄大な気持ちになるように、いつも頼りにしているのが、通勤の車中と会社の駐車場から見えるこれです。

そうです、富士山!!!世界遺産の話題もありましたが、以前から心の頼りにしています。
静岡県人としていつでも見える環境にあるのはありがたいことです

”心を雄大に!!!”
2012年01月29日
ルールに寛容??
こんばんは、「趣味:人間観察」です。
先回、交通ルールのひとつでウインカーのタイミングについてここで書かせて頂きましたが、その際に
「硬いことを言ってるな~~(笑)そんなことを言ってると頑固爺になるぞ。」
のようなことを言われてしまいました・・・
なんとなく、頭にきたので、ちょっと調べてみました。

『ルール』=『規則』
意味:1 行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。「―を守る」「―ずくめ」「就業―」
2 物事の秩序。「―正しい」
3
最高裁判所、国会の両議院、会計検査院、人事院などが、憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。
都道府県知事・市町村長が、その権限に属する事務に関して制定する細則。→条例
と、こんな風に書いてありました。う~~~ん、よくわからん!?
そこでもうひとつ言われたことで
「こころを広く持った方がいいよ。」とも言われてしまいました。
『心を広く』=『寛容』ということでしょうか?
そこで『寛容』を調べてみました。
意味:1 心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。「―の精神をもって当たる」「―な態度をとる」「多少の欠点は―する」
2 ⇒免疫寛容
う~~~~~~~ん、なにを言いたいのかわからなくなってきた!!
でも、上記のようなことを言ってくる方々は、総じてルールを守れない方々のように思えます。
交通ルールだったり、社内ルールだったり、仲間内のルールだったり、家庭内のルールだったり!
自分が守れないことの「言い訳」にしか聞こえてこない気がする
集団が気持ちよく進んでいく為には、ルールって必要で、ルールを尊守することは、相手を思いやることで、ルールを勝手な解釈にしていくのは、自分勝手だと、私は思いました。
なんかよくわからない感じですみません。
なんとなくわかったのは、私にはまだまだ「寛容」な部分が足りず、細かいことを気にしすぎていることですね
先回、交通ルールのひとつでウインカーのタイミングについてここで書かせて頂きましたが、その際に
「硬いことを言ってるな~~(笑)そんなことを言ってると頑固爺になるぞ。」
のようなことを言われてしまいました・・・
なんとなく、頭にきたので、ちょっと調べてみました。

『ルール』=『規則』
意味:1 行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。「―を守る」「―ずくめ」「就業―」
2 物事の秩序。「―正しい」
3
最高裁判所、国会の両議院、会計検査院、人事院などが、憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。
都道府県知事・市町村長が、その権限に属する事務に関して制定する細則。→条例
と、こんな風に書いてありました。う~~~ん、よくわからん!?
そこでもうひとつ言われたことで
「こころを広く持った方がいいよ。」とも言われてしまいました。
『心を広く』=『寛容』ということでしょうか?
そこで『寛容』を調べてみました。
意味:1 心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。「―の精神をもって当たる」「―な態度をとる」「多少の欠点は―する」
2 ⇒免疫寛容
う~~~~~~~ん、なにを言いたいのかわからなくなってきた!!
でも、上記のようなことを言ってくる方々は、総じてルールを守れない方々のように思えます。
交通ルールだったり、社内ルールだったり、仲間内のルールだったり、家庭内のルールだったり!
自分が守れないことの「言い訳」にしか聞こえてこない気がする

集団が気持ちよく進んでいく為には、ルールって必要で、ルールを尊守することは、相手を思いやることで、ルールを勝手な解釈にしていくのは、自分勝手だと、私は思いました。
なんかよくわからない感じですみません。
なんとなくわかったのは、私にはまだまだ「寛容」な部分が足りず、細かいことを気にしすぎていることですね

2012年01月28日
本日の一期一会
皆さんこんにちは、菊池建設のマッキーです☆
今朝の出勤途中に撮った写真です
一瞬雲の大陸をイメージさせるようなそんな風景でした
笑

駿河区高松大浜海岸にて
ちょっと気になってネットで調べてみたら、低層雲の種類で霧と雲の中間に位置する
冬に出やすい雲だそうです。
普段は気にも止めない雲ですが、一つ一つにしっかり名前がついていて大きく分けて
10種類に分類されているそうです
自分も知っている羊雲や、入道雲は10種類の内のさらに分けた雲の呼び名だそうです。
ただその数は無限大で、名前は同じでも発生する場所、気候により形は多少異なってくるので
今日のあの風景は自分にとっての一期一会なのかな?
今朝の出勤途中に撮った写真です

一瞬雲の大陸をイメージさせるようなそんな風景でした

駿河区高松大浜海岸にて
ちょっと気になってネットで調べてみたら、低層雲の種類で霧と雲の中間に位置する
冬に出やすい雲だそうです。
普段は気にも止めない雲ですが、一つ一つにしっかり名前がついていて大きく分けて
10種類に分類されているそうです

自分も知っている羊雲や、入道雲は10種類の内のさらに分けた雲の呼び名だそうです。
ただその数は無限大で、名前は同じでも発生する場所、気候により形は多少異なってくるので
今日のあの風景は自分にとっての一期一会なのかな?

2012年01月27日
お宮参り☆
皆さんこんにちは、菊池建設のマッキーです♪
今月も残すところあと約1週間。
寒さもピークを迎える今日この頃、家庭では子供が生後1ヶ月を迎えたこともあり
お宮参りについて計画しています。
と言っても、お宮参りについて自分は当時あまり知識はなく、今後の子供の
健康や元気に育つことを祈願しに神社へ行くんだよな? とその程度でした

どうせならと思い、お宮参りの色々な事例や本来の意味などを調べてみました。
昔からの伝統、しきたりに始まり、お参り先、お参り日、服装など、細かいことがありましたが、
最近では、簡略化されほとんど決まりという決まりはないそうです。
要は、子供にとってこれが最初の儀式であって、人生のスタートを応援して祝ってあげることが
大事なのかなと感じました。
ちなみに浅間神社へ行こうと思っています
今月も残すところあと約1週間。
寒さもピークを迎える今日この頃、家庭では子供が生後1ヶ月を迎えたこともあり
お宮参りについて計画しています。
と言っても、お宮参りについて自分は当時あまり知識はなく、今後の子供の
健康や元気に育つことを祈願しに神社へ行くんだよな? とその程度でした


どうせならと思い、お宮参りの色々な事例や本来の意味などを調べてみました。
昔からの伝統、しきたりに始まり、お参り先、お参り日、服装など、細かいことがありましたが、
最近では、簡略化されほとんど決まりという決まりはないそうです。
要は、子供にとってこれが最初の儀式であって、人生のスタートを応援して祝ってあげることが
大事なのかなと感じました。
ちなみに浅間神社へ行こうと思っています


タグ :お宮参り
2012年01月26日
またまたお気に入り!
羽根だより
特大のくまのプーさん・・・!

「とっても好き」って程ではないけど・・・もう何年もリビングに居座ってます
蜂蜜のつぼを抱えていたのですが・・・営業ワン「レオ」がお留守番中に破壊

「だってつまらなかったもん」
・・・なんて言ってます・・・あと4カ月で13歳のレオっぴ

特大のくまのプーさん・・・!
「とっても好き」って程ではないけど・・・もう何年もリビングに居座ってます

蜂蜜のつぼを抱えていたのですが・・・営業ワン「レオ」がお留守番中に破壊

「だってつまらなかったもん」
・・・なんて言ってます・・・あと4カ月で13歳のレオっぴ

2012年01月24日
ちょっと前の・・・!
羽根だより

正月2日に何となく「かきぞめ」しよう・・・って筆と墨を準備・・・!
そうだ半紙・・・あったかな~
かな用ですが!
下敷き・・・も、必要なんだ!
・・・お手本・・・ない・・・ない・・・!
思いついた文字「飛翔」・・・今年こそ羽ばたこう・・・って
数十年ぶりのかきぞめでした

正月2日に何となく「かきぞめ」しよう・・・って筆と墨を準備・・・!
そうだ半紙・・・あったかな~

下敷き・・・も、必要なんだ!
・・・お手本・・・ない・・・ない・・・!
思いついた文字「飛翔」・・・今年こそ羽ばたこう・・・って

数十年ぶりのかきぞめでした

2012年01月22日
暮らしのヒント
みなさん、こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日も、暮らしのヒント集をお届けしましょう。
① トマトの皮をツルリと剥く。
トマトの皮を簡単に剥く方法を紹介します。

< トマトを焼く >
トマトのヘタの部分にフォークを突き刺して、ガスコンロの火で回しながら軽くあぶるだけです。
皮が音を立てて裂けましたら、火から外してその裂け目から皮を剥いてみてください。
簡単にツルリと剥けちゃいますよ。
② 紅茶のティーバッグから雫を垂らさない。
紅茶をティーバッグで淹れた時、ティーバッグをカップから引き上げると、雫がテーブルに垂れてしまいます。
この時雫を垂らさないようにできるワザがあるのです。
それはティーバッグをカップから引き上げる時に、紅茶の表面に2秒間漬けるだけ!
たったこれだけでテーブルを汚すことなく、ティーバッグを引き上げることができるのです。
③ 重たい買い物袋を軽く感じさせる。
スーパーなどでつい買い物をし過ぎて、買い物袋が重くなってたいへんなコトってありますよね。
そんなときにこの方法を知っておくと便利ですよ。
重い買い物袋を簡単な方法で軽く感じさせるワザがあるのです。
通常、買い物袋を持つと手の甲は外側を向くと思いますが、この手の甲をクルリと裏返して体の側に向けるだけです。
たったこれだけで、重い荷物が軽く感じられるはずです。
これは手を裏返すことによって、自然と腕の筋肉が持ち上がるためなんだそうです。
やや感じ方に個人差があるようですが、かなりの人が実感できるそうです。
あなたも試してみてはいかがでしょうか?
(sugar こと 相川正也 でした。)
今日も、暮らしのヒント集をお届けしましょう。
① トマトの皮をツルリと剥く。
トマトの皮を簡単に剥く方法を紹介します。

< トマトを焼く >
トマトのヘタの部分にフォークを突き刺して、ガスコンロの火で回しながら軽くあぶるだけです。
皮が音を立てて裂けましたら、火から外してその裂け目から皮を剥いてみてください。
簡単にツルリと剥けちゃいますよ。
② 紅茶のティーバッグから雫を垂らさない。
紅茶をティーバッグで淹れた時、ティーバッグをカップから引き上げると、雫がテーブルに垂れてしまいます。
この時雫を垂らさないようにできるワザがあるのです。
それはティーバッグをカップから引き上げる時に、紅茶の表面に2秒間漬けるだけ!
たったこれだけでテーブルを汚すことなく、ティーバッグを引き上げることができるのです。
③ 重たい買い物袋を軽く感じさせる。
スーパーなどでつい買い物をし過ぎて、買い物袋が重くなってたいへんなコトってありますよね。
そんなときにこの方法を知っておくと便利ですよ。
重い買い物袋を簡単な方法で軽く感じさせるワザがあるのです。
通常、買い物袋を持つと手の甲は外側を向くと思いますが、この手の甲をクルリと裏返して体の側に向けるだけです。
たったこれだけで、重い荷物が軽く感じられるはずです。
これは手を裏返すことによって、自然と腕の筋肉が持ち上がるためなんだそうです。
やや感じ方に個人差があるようですが、かなりの人が実感できるそうです。
あなたも試してみてはいかがでしょうか?
(sugar こと 相川正也 でした。)
2012年01月21日
ウインカーのタイミング
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
私は仕事柄、よく車の運転をするのですが、最近気になって、頭にきていることがあります。
それは、ウインカーを出すタイミングです。
みなさんはいつ出します?
「交差点で曲がるとき。」ですか?
正解は
「交差点で曲がる前に出す。」で、もっと正確にいうと
「交差点に進入する30M手前、もしくは3秒前。」です。
ここに書いてあります。


「こんなの当たり前!!!」と思いますよね。
でも、本当にこのタイミングで出さない車が本当に多いんです
今朝も前の車がウインカーを出さずに左折していきました・・・・
特に多いのが、進路変更の際に出さなかったり、出しても曲がっている最中だったり、信号で止まっていて動き出す瞬間に出したり、交差点以外でお店なんかに入る際にも急に出したり・・・・
右折レーンがあってもそこに進路変更する際にもウインカーは必要です。
ウインカーは、ほぼ唯一の他の車との意思表示が出来る方法です。それを怠るってのは、自分勝手な運転にほかなりません!!!
実際の違反では「合図不履行 減点1」です。警察の方々ももっと取り締まった方がいいと思いますが、ことこのことに関しては、警察車両も十分に守っているとは思えませんが・・・
実際危ない目にあってからでは、遅いので皆さんはちゃんと意思表示のため、早めのウインカーを心掛けましょう!!
私は仕事柄、よく車の運転をするのですが、最近気になって、頭にきていることがあります。
それは、ウインカーを出すタイミングです。
みなさんはいつ出します?
「交差点で曲がるとき。」ですか?
正解は
「交差点で曲がる前に出す。」で、もっと正確にいうと
「交差点に進入する30M手前、もしくは3秒前。」です。
ここに書いてあります。


「こんなの当たり前!!!」と思いますよね。
でも、本当にこのタイミングで出さない車が本当に多いんです

今朝も前の車がウインカーを出さずに左折していきました・・・・
特に多いのが、進路変更の際に出さなかったり、出しても曲がっている最中だったり、信号で止まっていて動き出す瞬間に出したり、交差点以外でお店なんかに入る際にも急に出したり・・・・
右折レーンがあってもそこに進路変更する際にもウインカーは必要です。
ウインカーは、ほぼ唯一の他の車との意思表示が出来る方法です。それを怠るってのは、自分勝手な運転にほかなりません!!!
実際の違反では「合図不履行 減点1」です。警察の方々ももっと取り締まった方がいいと思いますが、ことこのことに関しては、警察車両も十分に守っているとは思えませんが・・・
実際危ない目にあってからでは、遅いので皆さんはちゃんと意思表示のため、早めのウインカーを心掛けましょう!!
2012年01月20日
このタッグチームの名前を教えてください。
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
実家の引出しを久しぶりに開けてみたら、こんなものが出てきました。

たぶんジュースのおまけでついてきた「キン肉マン」シリーズのキーホルダーだったんですが、別々に出てきたのを、タッグにしたんですが、このタッグの名前ってなんでしたっけ?
「師弟コンビ」以外にもあったと思うんですが、どなたか知っていたら教えてください。
ちなみに一緒にブログを書いている「丸子の三男坊」に聞いてみたら、キン肉マンを実際に見たことがなく、このコンビは見たこともないらしい・・・・・・ジェネレーションギャップ!!!!
実家の引出しを久しぶりに開けてみたら、こんなものが出てきました。

たぶんジュースのおまけでついてきた「キン肉マン」シリーズのキーホルダーだったんですが、別々に出てきたのを、タッグにしたんですが、このタッグの名前ってなんでしたっけ?
「師弟コンビ」以外にもあったと思うんですが、どなたか知っていたら教えてください。
ちなみに一緒にブログを書いている「丸子の三男坊」に聞いてみたら、キン肉マンを実際に見たことがなく、このコンビは見たこともないらしい・・・・・・ジェネレーションギャップ!!!!
