2014年07月26日

アルカイダとタリバン

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「アルカイダとタリバン」です。


9.11の世界貿易センタービルへの旅客機衝突事故は世界に衝撃を与えました。

それからイスラムの過激な組織として「アルカイダ」と「タリバン」が注目されるようになりました。

なんとなくこの両者は同じ組織なのかと思ってしまいがちですが、実は違うのです。

「タリバン」は、パキスタンとアフガニスタンで活動するイスラム原理主義運動の団体で、もとはアフガニスタンの難民キャンプの中から生まれたイスラム原理主義に基づく運動でした。

それを支援したのがパキスタンの軍情報部で、その支援によって勢力を伸ばし、活動を拡大してアフガニスタンを実効支配するに至りました。
おおざっぱに言ってしまえば、「タリバン」は地元の運動だと言えます。


  <タリバンの兵士達>



それに対して「アルカイダ」は当時のソビエトがアフガニスタンに侵攻したことに対して、アメリカのCIAがアラブ諸国から集めたイスラム義勇兵を軍事訓練し、武器を与えてソビエト軍にゲリラ的に対抗させたことがルーツなのです。

そのイスラム義勇兵たちがソビエト軍がアフガニスタンから撤退した後、イスラエルやカシミール、コソボ、アルジェリアなど世界各地の紛争地に活動の場を求めて「アルカイダ」という名のもとに組織化されていったのです。
つまり、「アルカイダ」は、活動当初からアラブ諸国全体に国際的なネットワークを持った武装組織だったのです。


  <アルカイダの兵士達>

アメリカは必死の追跡の末に2011年、指導者であるオサマ・ビン・ラディンを殺害したのはご承知のとおり。


  <オサマ・ビン・ラディン>


では、それで「アルカイダ」の勢力が衰えたかというとそうではないのです。
「アルカイダ」はビン・ラディンを頂点とした明確な支持命令系統を有する組織というよりも、反米・反ユダヤの過激思想を持つバラバラなグループのネットワークですので、したたかに今も活動を続けているのです。


  <アルカイダの旗>

関係のない人を巻き込むテロは断じて許されませんが、このテロとの戦いはなかなか解決できないものですね。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)


  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:43Comments(0)sugar

2014年07月24日

収穫祭(*^_^*)

icon36羽根だよりicon01

今年も羽根田農園の野菜たちが続々と収穫期を迎えていますemoji29



採りたてのとうもろこしの甘さは格別
茄子はおひたし
インゲンは天ぷら
きゅうりはサラダ・漬物・酢の物
トマトはスライスしてそのまま
枝豆は塩ゆで

この日の夕飯はとっても美味しかったicon36
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:07Comments(0)羽根だより

2014年07月19日

ひのきの森カフェ☆

こんにちは。北松です。

さっきまでものすごい雷雨でしたね。
家で留守番してる犬が震えてそうで心配です。


そしてemoji02

7月20日(日)・7月21日(月)に
ひのきの森カフェをオープンします!



先日は新規オープンということで、
多くの方々に楽しんでいただけました。

今回も引き続き、檜の香りとお茶とお菓子でおもてなしします。

場所:菊池建設静岡展示場(SBSマイホームセンター内)
時間:10:00~16:30


是非emoji02あそびに来てくださいね^^


さらに、展示場に華道家の先生にお願いしてお花を生けていただいていますemoji02




スゴイemoji02

こちらも見ごたえがありますねemoji02

皆様ぜひ足をお運びください^^
お待ちしてます‼  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:25Comments(0)北松

2014年07月17日

金魚始めました


こんにちは。北松です。
先日から静岡展示場にて金魚を飼い始めました。
金魚たちが来て今日で六日目です。








・・・・全滅している‼‼







と思ったら
ちゃんといました‼


展示場に来るたびに金魚たちの生死が気になります。
親のような気分です。

できるだけ長生きさせてあげたいですね。



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:14Comments(0)北松

2014年07月12日

檜の森カフェ OPEN!

こんにちは。菊池建設の sugar です。

今日はお知らせがあります!

静岡マイホームセンターの弊社静岡展示場内において、明日より「檜の森カフェ」   がオープン致します。


私たちは「木」の良さ、中でも「檜(ひのき)」という木の良さを一人でも多くの方に知っていただきたく、日々努力をしております。




その一環として、静岡展示場内の「檜の森カフェ」で檜の香りを体感していただきながら、暑い夏の日に冷茶とお菓子を涼みながら召し上がっていだだこう!というのが趣旨です。


まずは明日13日(日)の10:00より新規オープンしますので、是非お誘い合わせの上お立ち寄りください。(~16:30閉店)

なお、来週20日(日)と22日(月・祝)にも同様にオープンしております。

よろしくお願い申し上げます。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:31Comments(0)sugar

2014年07月06日

50ヘルツと60ヘルツ

こんにちは。菊池建設の sugar です。

日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。


で、今日のお話しは「50ヘルツと60ヘルツ」です。



昔からの素朴な疑問で、何故日本は50ヘルツのエリアと60ヘルツのエリアが混在しているのか?というのがありました。




で、そもそも何故このように分かれてしまったのかも併せて調べてみました。

思えば、2011年、東日本大震災で電力不足になったことは記憶に新しい出来事です。
あの時、もしも日本中が50ヘルツか60ヘルツかのどちらかに統一していれば、電力の融通量はもっと多く出来て電力不足にはならなかったのではないのでしょうか?


さて、日本国内の交流電源の周波数は「糸魚川静岡構造線」いわゆるフォッサマグナの西縁あたりを境にして、それから西側は60ヘルツ、東側は50ヘルツを使用しています。
このため、電力の融通がしにくかったのです。

発端は明治時代にまでさかのぼります。
商用電源の供給を直流から交流に切り替えた、このことが発端なのです。
当時の電力会社である東京電燈はドイツ人の技術を輸入して交流送電をスタートさせました。
これがたまたま50ヘルツだったのですね。

同じく当時の電力会社であった大阪電燈はそれに先駆けて交流送電をスタートさせましたが、こちらが採用したのはアメリカの発電機でこちらはたまたま60ヘルツだったんです。
この食い違いが今でも続いているというからビックリ!

今、思えば早いうちにどちらかに統一しておけばよかったのに・・・とも思いますが、当時はそれぞれ社運を掛けて当社の方がいい!と競ったのでしょう。

その後、第二次大戦後、電力事業の公共性が高くなった時に統一する機会もあったようですが、復興のスピードに統一の手配が追いつかず、結局そのままになってしまったそうです。

ちなみに、最近の電化製品はどちらのヘルツ数でも使えるものが多くなりました。
越境して使うと危ないのは電子レンジと蛍光灯くらいなものなんだそうです。

ですから、電化製品の面では不便はあまり感じなくなりましたが、あのような大震災の時などはやはり50と60のヘルツの違いは壁となって立ちはだかってくるので、問題ではあります。
ですが、統一のコスト面は大きく電力会社には統一してもあまりメリットがないことなどから統一する気配はありません。

ちなみに、今の各電力会社のエリアは以下の通りです。






(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:20Comments(0)sugar

2014年07月05日

イベント告知

こんにちは。北松です。

7月13日(日)に、SBSマイホームセンター静岡展示場で
サマーフェスティバルが開催されます。

菊池建設の展示場でも
「ひのきの森カフェ」「森林浴体験」
の2つのイベントを開催しますemoji02

お茶とお菓子を頂きながら、
檜の香りを体験することができちゃいますemoji02

檜の香りには様々な効果があります。
疲労回復やリラックス効果、
防虫効果や防ダニ効果など…

休憩がてらに是非どうぞface10


もちろん¥0ですので
お気軽に遊びに来てくださいねemoji02


お待ちしておりますface02



写真がなくさみしかったので、
家で飼っているワンコを載せておきます‼
トイプードルのグゥちゃんです‼



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:56Comments(0)北松

2014年07月04日

網代天井のふしぎ



展示場の和室にて、ふと気づいた事があります。
床の間の「網代天井」の不思議な見え方。

中央の照明を挟んで右側と左側では、
編み目模様の濃い所と薄い所が逆になっていました。

同じ材料を編んでいるだけなのに…
不思議です。

行灯しかあかりが無かった頃は
どのように見えていたのでしょうか。


さとう  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:38Comments(0)さとう

2014年07月03日

初めまして!!


初めまして、4月に入社した新入社員の北松です。
これからよろしくお願いします。

そして今日からブログに参加することになりました。
今日はブログデビューの日です。
そして。。。


せんこう



今日から蚊取り線香デビューemoji15


しかし、蚊に刺されましたface07
そして、煙で頭が痛いですface07

退治されたのは蚊ではなく北松でした。。。
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:48Comments(0)北松

2014年07月01日

とっても久しぶり(*^_^*)

羽根だよりicon01

かれこれ2月からemoji06ご無沙汰してましたface16

復帰したのでよろしくお願いします。

早速emoji01



わかりますかface07
実は、足に蚊がとまったので思わず叩いたら・・・・蚊の痕ですemoji02  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:28Comments(0)羽根だより