2015年02月28日
玄関の鍵が折れました。
先日玄関の鍵が折れました。
我が家は引き違い戸の玄関です。
先日の休みに何気に鍵を射し開けようとしたらポキット折れました。
折れた鍵の先っぽはシリンダーの中です。
ピンセットで取り出そうとしましたが取れません。
意を決して、シリンダーを取り出し、シリンダーを分解して、折れた鍵先を取り出しました。
シリンダーの分解は初めてで緊張しましたが、何とか元通りになおしました。

写真
下側が折れた鍵
左側はシリンダーのカバー
上側はシリンダー
引違戸の場合、鍵を挿したまま鍵で戸を開けるので鍵に負担かかり折れたのだと思います。
この日以降、鍵を抜いてから手で開けるようにしてます。
引違戸の玄関戸でお住いの皆さま、気を付けてください。
我が家は引き違い戸の玄関です。
先日の休みに何気に鍵を射し開けようとしたらポキット折れました。
折れた鍵の先っぽはシリンダーの中です。
ピンセットで取り出そうとしましたが取れません。
意を決して、シリンダーを取り出し、シリンダーを分解して、折れた鍵先を取り出しました。
シリンダーの分解は初めてで緊張しましたが、何とか元通りになおしました。
写真
下側が折れた鍵
左側はシリンダーのカバー
上側はシリンダー
引違戸の場合、鍵を挿したまま鍵で戸を開けるので鍵に負担かかり折れたのだと思います。
この日以降、鍵を抜いてから手で開けるようにしてます。
引違戸の玄関戸でお住いの皆さま、気を付けてください。
2015年02月27日
匠のお話

写真は一文字葺きの屋根です。
一文字葺きとは、何?と思われる方も多いでしょう。
実は、軒先を一文字軒瓦(いちもんじのきがわら)で葺いた、屋根のことなのです。
写真の瓦、下端が一文字に見えますよね。だから一文字葺き。
なんだ、語呂合わせか?と思った、そこのあなた!
簡単に見えるものほど、実は手の込んだ技術が入っている。良い実例なのですよ。
隣同士の瓦が重なっている部分をよく見てください。
瓦と瓦のぶつかる面を垂直にすり合わせる合端合せ(あいばあわせ)という技術を用いて、下端を一直線に施工するのです。
まさに、ここにこそ!高度な施工技術が必要なのです。ところが最近ではこの技術を持っている職人さんが少なくなったと聞きます。
伝統の技は、さりげなく身近なところで光っているのですが、気づかないまま見過ごしてしまう人の多いのが現実。
もしも家を建てる計画がございましたら、設備やデザインばかりでなく、ぜひ、職人さんの細かい技にも目を向けてみては如何でしょう?
ハウスメーカーやビルダー、工務店など様々な施工会社がありますが、それらの隠れた実力が垣間見れますよ。
2015年02月26日
構造現場見学会を見直しませんか?
こんにちは。菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「構造現場見学会」についてです。
これから家づくりを始めようという方は「現場見学会」に行かれることをオススメします。
言うまでもなく、その会社がどのような家づくりをしているかが体感できるからなのは言うまでもないからです。
しかし、この現場見学会ですが、多くの場合「完成」した家を見られる「完成現場見学会」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、「完成」した家を見ることも大切です。
しかし、「構造」段階を見ることも大切ですと申し上げたいのです。
文字通り家の構造、つまり基礎と骨組みを見ておくことは「百益あって損は無し」と断言できるからです。
当たり前ですが、家を長きに渡って支えるのは完成してしまうと見えにくくなってしまう、この「基礎」と「骨組み」です。
これらがどのような造りで施工されているのか、をご自身の目で見ておくことはとても大切なことだと思います。

もう少し詳しく申せば、
① 「基礎」については・・・
・ 地上面(GL=グランドライン)からどのくらいの高さなのか?
・ 基礎幅はどうなのか?
・ 鉄筋はどのように入っているか?
・ その鉄筋の太さはどうなっているのか?
・ それらの鉄筋のピッチ(間隔)はどうなのか?
・ アンカーボルトは垂直に整然と並んでいるか?
・ 床下の換気には充分な配慮がなされているか?
・ 全体の施工精度はどうなのか?
② 「(木)構造」(=骨組み)については・・・
・ どんな木(樹種)をどこにどう使っているのか?
・ それらの強度は充分あるのか?
・ 樹種を適材適所に使い分けているか?
・ 無垢材と集成材の適性を熟知した「木使い」をしているか?
・ それぞれの材の太さや大きさは的確か?
・ 床組みは耐震性を考慮した造りになっているか?
・ 補強金物は充分な数入っているか?
・ その補強金物は適所に適材が使われているか?
・ 筋交いは充分な数が入っているか?
・ またバランスよく配置されているか?
・ 全体の施工精度はどうなのか?
・・・など、実は見どころ満載なのです。
そして、これらは全て地震の時に踏ん張ってくれて、倒壊や損壊しないための拠り所でもありますし、長年に渡って大きなメンテナンスをしないで済むか否かの成否を決める部分なのです。
実はとってもとっても大切な部分なのです。
ところが、意外とこの「構造」段階を見せてくれる会社が少ないことをご存知でしょうか?
それは何故でしょう?
「造り」に自信がある会社なら、どんどん見せてくれるはずだとは思いませんか?
「!」と思われたなら、まずは「構造現場見学会」に出かけましょう!
菊池建設はいつでもご希望があれば現場を営業スタッフが個別にご案内しています。
そして、3月の中旬まででしたら、「毎日曜日」に静岡市駿河区丸子の建築中の現場にて構造見学会を実施中です。
まさに只今「構造」が見られます。
詳しくは営業スタッフにお問合せください。
ご連絡は・・・ TEL : 054-347-5251 担当:羽根田まで
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「構造現場見学会」についてです。
これから家づくりを始めようという方は「現場見学会」に行かれることをオススメします。
言うまでもなく、その会社がどのような家づくりをしているかが体感できるからなのは言うまでもないからです。
しかし、この現場見学会ですが、多くの場合「完成」した家を見られる「完成現場見学会」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、「完成」した家を見ることも大切です。
しかし、「構造」段階を見ることも大切ですと申し上げたいのです。
文字通り家の構造、つまり基礎と骨組みを見ておくことは「百益あって損は無し」と断言できるからです。
当たり前ですが、家を長きに渡って支えるのは完成してしまうと見えにくくなってしまう、この「基礎」と「骨組み」です。
これらがどのような造りで施工されているのか、をご自身の目で見ておくことはとても大切なことだと思います。

もう少し詳しく申せば、
① 「基礎」については・・・
・ 地上面(GL=グランドライン)からどのくらいの高さなのか?
・ 基礎幅はどうなのか?
・ 鉄筋はどのように入っているか?
・ その鉄筋の太さはどうなっているのか?
・ それらの鉄筋のピッチ(間隔)はどうなのか?
・ アンカーボルトは垂直に整然と並んでいるか?
・ 床下の換気には充分な配慮がなされているか?
・ 全体の施工精度はどうなのか?
② 「(木)構造」(=骨組み)については・・・
・ どんな木(樹種)をどこにどう使っているのか?
・ それらの強度は充分あるのか?
・ 樹種を適材適所に使い分けているか?
・ 無垢材と集成材の適性を熟知した「木使い」をしているか?
・ それぞれの材の太さや大きさは的確か?
・ 床組みは耐震性を考慮した造りになっているか?
・ 補強金物は充分な数入っているか?
・ その補強金物は適所に適材が使われているか?
・ 筋交いは充分な数が入っているか?
・ またバランスよく配置されているか?
・ 全体の施工精度はどうなのか?
・・・など、実は見どころ満載なのです。
そして、これらは全て地震の時に踏ん張ってくれて、倒壊や損壊しないための拠り所でもありますし、長年に渡って大きなメンテナンスをしないで済むか否かの成否を決める部分なのです。
実はとってもとっても大切な部分なのです。
ところが、意外とこの「構造」段階を見せてくれる会社が少ないことをご存知でしょうか?
それは何故でしょう?
「造り」に自信がある会社なら、どんどん見せてくれるはずだとは思いませんか?
「!」と思われたなら、まずは「構造現場見学会」に出かけましょう!
菊池建設はいつでもご希望があれば現場を営業スタッフが個別にご案内しています。
そして、3月の中旬まででしたら、「毎日曜日」に静岡市駿河区丸子の建築中の現場にて構造見学会を実施中です。
まさに只今「構造」が見られます。
詳しくは営業スタッフにお問合せください。
ご連絡は・・・ TEL : 054-347-5251 担当:羽根田まで
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2015年02月24日
猫も我が家に
先日歩いてると、猫を見つけました。
カゴに入ってお昼寝中です。

気持ちよさそうなので、静かにながめてました。
我が家には愛犬が居ますが、奥さんと次男は猫もほしいと言います。
自分も実家で、子供のころ猫いましたので猫好きです。
もし息子が子猫拾ってきたら、育ててしまいそうです。
自分が捨て猫見つけても、つれて帰ってしまそうです。
猫を家族にしたら、愛犬がヤキモチやくと思うので、愛犬だけにしたいとも思います。
もうすぐ猫の出産シーズンですね。
カゴに入ってお昼寝中です。
気持ちよさそうなので、静かにながめてました。
我が家には愛犬が居ますが、奥さんと次男は猫もほしいと言います。
自分も実家で、子供のころ猫いましたので猫好きです。
もし息子が子猫拾ってきたら、育ててしまいそうです。
自分が捨て猫見つけても、つれて帰ってしまそうです。
猫を家族にしたら、愛犬がヤキモチやくと思うので、愛犬だけにしたいとも思います。
もうすぐ猫の出産シーズンですね。
2015年02月23日
2015年02月21日
ついに目撃
何気に市内信号待ちしてると、隣に見慣れぬ赤い車が。
この車は、シャア専用オー〇ス!!

静岡で目撃出来るとは思いませんでした。
細部にまでこだわった、ファン垂涎の車。
専用ナビはあの声だそうです。
フロント見れなかったのが残念ですが、目撃出来てよかったです。
この車は、シャア専用オー〇ス!!
静岡で目撃出来るとは思いませんでした。
細部にまでこだわった、ファン垂涎の車。
専用ナビはあの声だそうです。
フロント見れなかったのが残念ですが、目撃出来てよかったです。
2015年02月20日
2015年02月19日
かきとこけら
こんにちは。菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「かきとこけら」についてです。
最近知って、ちょっとショックだったことがあるので、書きたいと思います。
皆さんは新しい劇場が完成して(あるいは改築して)、初めての興行を行なったり、開場の行事が行われることを「こけら落とし」ということはご存知だと思います。
で、これを漢字で書くと「柿落とし」と書く事も知ってるよ、という方がほとんどだと思います。
私はこの「こけら」という漢字はつい最近まで、秋の風物詩でもある果物の「柿(かき)」だとばかり思っていました。
「柿」という字は「こけら」とも読むのだな、と思い込んでいたのです。
ところが、これ違うんです。
「かき」と「こけら」という漢字をExcelで、フォントタイプをMS明朝、フォントサイズを120で表示してみますと・・・

あまり違わないというか、全く一緒の字に見えますが、これを違うフォントで表してみますと・・・

「ほらねっ!違うでしょ!」
というわけで、酷似していますがまったく異なる字だったのです。
具体的には、「かき」は旁(つくり)が、「市=なべぶた+巾」、「こけら」は旁の縦棒が突き抜けて1本というわけです。
ちなみに「こけら」とは、材木を削った時に出る切り屑のことです。
新築や改装の工事の最後に、屋根などの「こけら」を払い落としたことから、完成後の初めての興行を「こけら落とし」と言うようになったそうです。
この「こけら」の漢字はご存知の方にとっては、「何を今更」という話しでしょうが、私にとってはお恥ずかしい話しですが、「目からウロコ」の発見でした。
いやぁ~、漢字って、奥が深いですねぇ。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「かきとこけら」についてです。
最近知って、ちょっとショックだったことがあるので、書きたいと思います。
皆さんは新しい劇場が完成して(あるいは改築して)、初めての興行を行なったり、開場の行事が行われることを「こけら落とし」ということはご存知だと思います。
で、これを漢字で書くと「柿落とし」と書く事も知ってるよ、という方がほとんどだと思います。
私はこの「こけら」という漢字はつい最近まで、秋の風物詩でもある果物の「柿(かき)」だとばかり思っていました。
「柿」という字は「こけら」とも読むのだな、と思い込んでいたのです。
ところが、これ違うんです。
「かき」と「こけら」という漢字をExcelで、フォントタイプをMS明朝、フォントサイズを120で表示してみますと・・・

あまり違わないというか、全く一緒の字に見えますが、これを違うフォントで表してみますと・・・

「ほらねっ!違うでしょ!」
というわけで、酷似していますがまったく異なる字だったのです。
具体的には、「かき」は旁(つくり)が、「市=なべぶた+巾」、「こけら」は旁の縦棒が突き抜けて1本というわけです。
ちなみに「こけら」とは、材木を削った時に出る切り屑のことです。
新築や改装の工事の最後に、屋根などの「こけら」を払い落としたことから、完成後の初めての興行を「こけら落とし」と言うようになったそうです。
この「こけら」の漢字はご存知の方にとっては、「何を今更」という話しでしょうが、私にとってはお恥ずかしい話しですが、「目からウロコ」の発見でした。
いやぁ~、漢字って、奥が深いですねぇ。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2015年02月16日
築9年の床材
築9年の我が家、床材は杉節板です。
年末の大掃除で久しぶりに蜜蝋ワックス塗りました。

塗った後の写真です。
焼けた色合いとワックスのツヤがいい感じです。
勿論、近くで見れば傷だらけですが、全く気にならないです。
年に一度は塗りたいなと、塗った後は思うものです。
年末の大掃除で久しぶりに蜜蝋ワックス塗りました。
塗った後の写真です。
焼けた色合いとワックスのツヤがいい感じです。
勿論、近くで見れば傷だらけですが、全く気にならないです。
年に一度は塗りたいなと、塗った後は思うものです。
2015年02月15日
レオちゃん用(*^_^*)
羽根だより
営業ワンだったレオは100歳を超えようとしています。
15歳9か月

最近足腰が弱って、歩けなくなったら大変・・・!
それで、購入したけど
背中に持ち手が付いているベストを着せたら
なんか頑張ってます。
次回はベスト姿の写真を載せます。

営業ワンだったレオは100歳を超えようとしています。
15歳9か月

最近足腰が弱って、歩けなくなったら大変・・・!
それで、購入したけど
背中に持ち手が付いているベストを着せたら
なんか頑張ってます。
次回はベスト姿の写真を載せます。