2013年09月29日
2013年09月28日
スズメバチの襲来(><)
羽根だより
休日の朝
いつものようにまったりとコーヒー頂いていると
ものすごい羽音で耳元をかすめて・・・???
なんなの・・・って振り向くと、目を疑うような大きさの蜂

キッチンに入り込んだので、とりあえずダイニングとのドアを閉めて・・・!
通り抜けできるキッチンなので・・・リビングから洗面に回って、キッチンと洗面の間のドアを閉めて
とりあえずキッチンに閉じ込めたので安心
・・・どうしよう・・・って・・・怖くてオロオロ

わかるかな?
窓の上の方・・・ガラリの所にいます。
引き違いサッシ窓にとまったのを確認
なんとかしなきゃって、恐る恐る近づいてサッシ窓を全開・・・サッシとサッシの間に入った蜂は
出ることができません

安心してドアップで写真とりました・・・が
このあとどうしよう・・・悩んでいたけど
蜂も狭いガラスの間に挟まれ右往左往して疲れたのか、じっとし始めたので再び恐る恐る
近づいて、思い切って窓をしめ始めたら、すんなり出て行ってくれました。
めでたしめでたし

休日の朝
いつものようにまったりとコーヒー頂いていると
ものすごい羽音で耳元をかすめて・・・???
なんなの・・・って振り向くと、目を疑うような大きさの蜂

キッチンに入り込んだので、とりあえずダイニングとのドアを閉めて・・・!
通り抜けできるキッチンなので・・・リビングから洗面に回って、キッチンと洗面の間のドアを閉めて

とりあえずキッチンに閉じ込めたので安心

・・・どうしよう・・・って・・・怖くてオロオロ

わかるかな?
窓の上の方・・・ガラリの所にいます。
引き違いサッシ窓にとまったのを確認

なんとかしなきゃって、恐る恐る近づいてサッシ窓を全開・・・サッシとサッシの間に入った蜂は
出ることができません


安心してドアップで写真とりました・・・が

このあとどうしよう・・・悩んでいたけど
蜂も狭いガラスの間に挟まれ右往左往して疲れたのか、じっとし始めたので再び恐る恐る
近づいて、思い切って窓をしめ始めたら、すんなり出て行ってくれました。
めでたしめでたし

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at
12:11
│Comments(0)
2013年09月27日
人気ドラマと決めゼリフ
こんにちは。菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「人気ドラマと決めゼリフについて」です。
先日、ちょっとした社会現象にもなった感のある、人気ドラマ『半沢直樹』の最終回が放送されました。
「やられたら、やり返す!倍返しだ!!」の決めゼリフもかなり有名になりましたよね。

< こんなクリアファイルが売られています >

< 今やTBSの名物土産となった「倍返し饅頭」 >
そこで話題になったのが視聴率です。
一昨年の2011年に、松嶋菜々子主演でこれまたとても人気のあった『家政婦のミタ』の最終回が大台の40.0%ちょうどを記録し、お化け番組と言われたのは記憶に新しいのですが、この記録を『半沢直樹』が抜くがどうか、に話題が集まったのです。
で、結果はどうだったかというと、42.2%という驚異的な視聴率を叩き出して、ここ10年の民放ドラマでの最高視聴率を記録したのでした。

< うわ~!みんな同じの見てる~! >
第一位が『半沢直樹』、第二位が『家政婦のミタ』とすれば、第三位はなんというドラマだったのか?と、少し興味が湧きまして、ちょっと調べてみました。
すると、驚いたことにやはり第一位は『半沢直樹』だったのですが、第二位は『家政婦のミタ』ではなかったのです。
『家政婦のミタ』は第三位。
第二位は、キムタクこと木村拓哉と常盤貴子主演の『ビューティフルライフ』(41.3%)だったのです。
さすがは、月9の男・キムタク!といったところですね。
ちなみに、このような人気ドラマには、先に挙げたような「決めゼリフ」が付き物です。
ここ10年の民放ドラマの最終回視聴率トップ10とその決めゼリフを見てみましょう!
順位 ドラマ名 最終回視聴率 決めゼリフ
第一位 『半沢直樹』 42.2% 「倍返しだっ!」
第二位 『ビューティフルライフ』 41.3% 「ちょ、待てよ!」
第三位 『家政婦のミタ』 40.0% 「承知しました」
第四位 『ひとつ屋根の下』 37.8% 「あんちゃ~ん!」
第五位 『GOODLUCK!』 37.6% 「ちょ、待てよ!」
第六位 『家なき子』 37.2% 「同情するなら金をくれ!」
第七位 『HERO』 36.8% 「ちょ、待てよ!」
第八位 『ロングバケーション』 36.7% 「ちょ、待てよ!」
第九位 『101回目のプロポーズ』 36.7% 「僕は死にましぇ~ん!」
第十位 『GTO』 36.7% 「ポイズン」
キムタクって、やっぱスゴイなぁ!
と、思うとともに・・・
「キムタク~! 決めゼリフ、他に無いんかぃ!」と心の中で今ツッコミ入れたでしょ? あなた。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「人気ドラマと決めゼリフについて」です。
先日、ちょっとした社会現象にもなった感のある、人気ドラマ『半沢直樹』の最終回が放送されました。
「やられたら、やり返す!倍返しだ!!」の決めゼリフもかなり有名になりましたよね。

< こんなクリアファイルが売られています >

< 今やTBSの名物土産となった「倍返し饅頭」 >
そこで話題になったのが視聴率です。
一昨年の2011年に、松嶋菜々子主演でこれまたとても人気のあった『家政婦のミタ』の最終回が大台の40.0%ちょうどを記録し、お化け番組と言われたのは記憶に新しいのですが、この記録を『半沢直樹』が抜くがどうか、に話題が集まったのです。
で、結果はどうだったかというと、42.2%という驚異的な視聴率を叩き出して、ここ10年の民放ドラマでの最高視聴率を記録したのでした。

< うわ~!みんな同じの見てる~! >
第一位が『半沢直樹』、第二位が『家政婦のミタ』とすれば、第三位はなんというドラマだったのか?と、少し興味が湧きまして、ちょっと調べてみました。
すると、驚いたことにやはり第一位は『半沢直樹』だったのですが、第二位は『家政婦のミタ』ではなかったのです。
『家政婦のミタ』は第三位。
第二位は、キムタクこと木村拓哉と常盤貴子主演の『ビューティフルライフ』(41.3%)だったのです。
さすがは、月9の男・キムタク!といったところですね。
ちなみに、このような人気ドラマには、先に挙げたような「決めゼリフ」が付き物です。
ここ10年の民放ドラマの最終回視聴率トップ10とその決めゼリフを見てみましょう!
順位 ドラマ名 最終回視聴率 決めゼリフ
第一位 『半沢直樹』 42.2% 「倍返しだっ!」
第二位 『ビューティフルライフ』 41.3% 「ちょ、待てよ!」
第三位 『家政婦のミタ』 40.0% 「承知しました」
第四位 『ひとつ屋根の下』 37.8% 「あんちゃ~ん!」
第五位 『GOODLUCK!』 37.6% 「ちょ、待てよ!」
第六位 『家なき子』 37.2% 「同情するなら金をくれ!」
第七位 『HERO』 36.8% 「ちょ、待てよ!」
第八位 『ロングバケーション』 36.7% 「ちょ、待てよ!」
第九位 『101回目のプロポーズ』 36.7% 「僕は死にましぇ~ん!」
第十位 『GTO』 36.7% 「ポイズン」
キムタクって、やっぱスゴイなぁ!
と、思うとともに・・・
「キムタク~! 決めゼリフ、他に無いんかぃ!」と心の中で今ツッコミ入れたでしょ? あなた。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2013年09月26日
桔梗の花
先日、大学の先輩が設計監理を担当した住宅の内覧会へ。
もともと現場にあった石に植栽を組み合わせたお庭が素敵でした。
これから少しずつ根付いて、育っていくのが楽しみです。
前職でお世話になった造園家の方に、
「施工してから2年間は我慢してね」と言われた事があります。
引渡しの日が完成ではなく、数年後の姿を見越して計画をするのです。

築山には、桔梗が一輪。
「縁起物だからね」と担当者。
さとう
もともと現場にあった石に植栽を組み合わせたお庭が素敵でした。
これから少しずつ根付いて、育っていくのが楽しみです。
前職でお世話になった造園家の方に、
「施工してから2年間は我慢してね」と言われた事があります。
引渡しの日が完成ではなく、数年後の姿を見越して計画をするのです。

築山には、桔梗が一輪。
「縁起物だからね」と担当者。
さとう
2013年09月23日
イメージチェンジできたかな?
こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日は静岡展示場のモデルハウス前の広場の改善作業をしました。
モデルハウス前は広いスペースになっており、「コンクリートの洗い出し」に仕上げてあります。
その「コンクリートの洗い出し」には3本のスリット部分があって、アクセントに「玉竜」を並べて植えてあったのです。
ところが、最近いくつかの株が枯れてしまい、歯抜けのようになっていました。
見栄えがよろしくないので以前から気になっていてなんとか改善しなくては・・・と思っていたのですが、やるとなったらかなり時間がかかりそうな作業なので時期を見図らっていたのです。
で、今日は風はかなり強かったものの天気がよく、展示場の当番日でもあったので、時期到来とみて着手することにしたのです。
最初は「玉竜」が枯れて抜けてしまった箇所に新たに「玉竜」を買って来て植えようと思っていました。
しかし、残っていた「玉竜」もあまり元気ではなく、遠くない将来枯れていまいそうでした。
なので、イメージチェンジという意味も込めて、思い切って「玉竜」は全て撤去して、そこに白い御影石の小ぶりの砕石を「枯山水」風に敷き詰めることにしたのです。
ちなみに、ガーデニングを趣味にされている方には常識かもしれませんが、意外に知られていないのが「玉竜」と「竜のヒゲ」の違い!
同じものの異称だと思っている方も多いのですが、実はこれらは別物です。
野生に生えているのが「竜のヒゲ」で葉が長いし、見た目ふさふさしてます。葉の長さは長いものだと30cmくらいはあります。
この「竜のヒゲ」を園芸用に品種改良して矮小化したものが「玉竜」です。こちらは葉の長さは7~8cmと短く、あまり草丈も高くなりません。
たいてい庭園などに用いられているのはこの「玉竜」の方です。
それに「竜のヒゲ」は野生種だけあって雑草には強いですが、「玉竜」は、スギナ・ドクダミ・カタバミなど雑草が混入すればすぐ負けます。
ただ、この「玉竜」のことを俗称として「竜のヒゲ」と呼ぶこともあるので、両者が混同されがちなのです。

< 玉竜 >

< 竜のヒゲ >
さてさて・・・
スペース的には10cmほどの幅なのですが長さが3mほどです。これが2本。(残りの1本はまだ「玉竜」が元気ですのでそのままとしました)
最初はたいした作業ではないかなと思って始めてみたのです。ところが、なかなかの難作業でした。
このスペースには元々「玉竜」が根付くように20cmほど土が入れてあったのですが、ここが根っこの巣窟になっていたのです。
というのも、当の「玉竜」の根っこの他に細かな雑草の根っこが絡みついており、まるでもやしの栽培工場の様子であることが掘ってみてわかったのです。
しかも、ご丁寧にも水はけをよくするため、砂利層もあり、根っこを掘り出す作業を進める内に、土と砂利が混ざってしまう結果に・・・
これではいくら「玉竜」を抜いてもそのまま砕石を敷き詰めても、根っこのかけらや砂利が混じってしまい、綺麗には仕上がりません。
そこで、一念発起。
バケツとフルイとシャベルを用意して、全ての土(根っこのかけらと砂利混じりの)を掻き出してフルイに掛け、細かい根っこと砂利と土に分別することにしました。
砂利と土をフルイで分けるのですが、この時、砂利と根っこがフルイに残ります。
ここで、この両者が混じったものから手作業で根っこをより分けます。
さらに、バケツに溜まった土をより細かな目のフルイに再度掛けて、細かな根っことより分けて、キレイにします。
こうして、根っこと砂利と土とに分別しました。
そしたら、細かな根っこが出てくる出てくる・・・なんと作業全体でバケツ3杯分にもなりました。
もちろん、これは処分しました。
そしたら、掘り上がったスリット内部にまだ生えている細かな根っこを一つ一つ抜いて、この溝もキレイにします。
ここまでできたら、あとは砂利→細かな砂利→キレイな土の順で埋め戻します。
それがこの状態です。

最後に白御影石の小ぶりの砕石を敷き詰めて、作業完了!!

合計4時間の作業で、腰はかなり堪えましたが、出来上がりには大満足。

手前味噌ながら、なかなかの仕上がりとなりました。
これで、またお客様がたくさん来てくださるとうれしいなぁ~!
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
今日は静岡展示場のモデルハウス前の広場の改善作業をしました。
モデルハウス前は広いスペースになっており、「コンクリートの洗い出し」に仕上げてあります。
その「コンクリートの洗い出し」には3本のスリット部分があって、アクセントに「玉竜」を並べて植えてあったのです。
ところが、最近いくつかの株が枯れてしまい、歯抜けのようになっていました。
見栄えがよろしくないので以前から気になっていてなんとか改善しなくては・・・と思っていたのですが、やるとなったらかなり時間がかかりそうな作業なので時期を見図らっていたのです。
で、今日は風はかなり強かったものの天気がよく、展示場の当番日でもあったので、時期到来とみて着手することにしたのです。
最初は「玉竜」が枯れて抜けてしまった箇所に新たに「玉竜」を買って来て植えようと思っていました。
しかし、残っていた「玉竜」もあまり元気ではなく、遠くない将来枯れていまいそうでした。
なので、イメージチェンジという意味も込めて、思い切って「玉竜」は全て撤去して、そこに白い御影石の小ぶりの砕石を「枯山水」風に敷き詰めることにしたのです。
ちなみに、ガーデニングを趣味にされている方には常識かもしれませんが、意外に知られていないのが「玉竜」と「竜のヒゲ」の違い!
同じものの異称だと思っている方も多いのですが、実はこれらは別物です。
野生に生えているのが「竜のヒゲ」で葉が長いし、見た目ふさふさしてます。葉の長さは長いものだと30cmくらいはあります。
この「竜のヒゲ」を園芸用に品種改良して矮小化したものが「玉竜」です。こちらは葉の長さは7~8cmと短く、あまり草丈も高くなりません。
たいてい庭園などに用いられているのはこの「玉竜」の方です。
それに「竜のヒゲ」は野生種だけあって雑草には強いですが、「玉竜」は、スギナ・ドクダミ・カタバミなど雑草が混入すればすぐ負けます。
ただ、この「玉竜」のことを俗称として「竜のヒゲ」と呼ぶこともあるので、両者が混同されがちなのです。

< 玉竜 >

< 竜のヒゲ >
さてさて・・・
スペース的には10cmほどの幅なのですが長さが3mほどです。これが2本。(残りの1本はまだ「玉竜」が元気ですのでそのままとしました)
最初はたいした作業ではないかなと思って始めてみたのです。ところが、なかなかの難作業でした。
このスペースには元々「玉竜」が根付くように20cmほど土が入れてあったのですが、ここが根っこの巣窟になっていたのです。
というのも、当の「玉竜」の根っこの他に細かな雑草の根っこが絡みついており、まるでもやしの栽培工場の様子であることが掘ってみてわかったのです。
しかも、ご丁寧にも水はけをよくするため、砂利層もあり、根っこを掘り出す作業を進める内に、土と砂利が混ざってしまう結果に・・・
これではいくら「玉竜」を抜いてもそのまま砕石を敷き詰めても、根っこのかけらや砂利が混じってしまい、綺麗には仕上がりません。
そこで、一念発起。
バケツとフルイとシャベルを用意して、全ての土(根っこのかけらと砂利混じりの)を掻き出してフルイに掛け、細かい根っこと砂利と土に分別することにしました。
砂利と土をフルイで分けるのですが、この時、砂利と根っこがフルイに残ります。
ここで、この両者が混じったものから手作業で根っこをより分けます。
さらに、バケツに溜まった土をより細かな目のフルイに再度掛けて、細かな根っことより分けて、キレイにします。
こうして、根っこと砂利と土とに分別しました。
そしたら、細かな根っこが出てくる出てくる・・・なんと作業全体でバケツ3杯分にもなりました。
もちろん、これは処分しました。
そしたら、掘り上がったスリット内部にまだ生えている細かな根っこを一つ一つ抜いて、この溝もキレイにします。
ここまでできたら、あとは砂利→細かな砂利→キレイな土の順で埋め戻します。
それがこの状態です。
最後に白御影石の小ぶりの砕石を敷き詰めて、作業完了!!
合計4時間の作業で、腰はかなり堪えましたが、出来上がりには大満足。
手前味噌ながら、なかなかの仕上がりとなりました。
これで、またお客様がたくさん来てくださるとうれしいなぁ~!
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2013年09月22日
着々と完成へ
こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日は、現在建設中の現場の模様をレポートします。
このお宅のお施主様は30代の若いご夫婦なのですが、以前から古民家に憧れていて、古民家のテイストのご新居にしたいというご希望をお持ちでした。
ですから、外観にもこだわりがあって外壁の一部を鎧(よろい)張りにしたいとのご希望でした。
「鎧張り」というのは、別名「鎧下見張り」「南京下見」とも言い、板を横張張りに重ね張りしたものです。
外壁の仕上げに多く見られる張り方で、「下見板」の一種で5分程度羽重ねて張ったもので昔は「下見板」の一種として広く用いられていました。
と、長々と文章で説明するよりも写真でご覧いただいた方が早いですよね。こんな感じです。


渋い感じが個性的でいい雰囲気です。
また、内装も古民家風にしたいということでしたので、天井を梁現しとし、一部吹き抜けとしました。
もちろん、焦げ茶色に塗りました。

ご実家で使っていたこの木製の古い格子戸を使いたいというご希望もあり、その建具と色合いもきっと合うことでしょう。

施工中の今のリビングダイニングの様子はこんな感じです。

今から完成がとても楽しみです。
また、完成しましたらご紹介します。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
今日は、現在建設中の現場の模様をレポートします。
このお宅のお施主様は30代の若いご夫婦なのですが、以前から古民家に憧れていて、古民家のテイストのご新居にしたいというご希望をお持ちでした。
ですから、外観にもこだわりがあって外壁の一部を鎧(よろい)張りにしたいとのご希望でした。
「鎧張り」というのは、別名「鎧下見張り」「南京下見」とも言い、板を横張張りに重ね張りしたものです。
外壁の仕上げに多く見られる張り方で、「下見板」の一種で5分程度羽重ねて張ったもので昔は「下見板」の一種として広く用いられていました。
と、長々と文章で説明するよりも写真でご覧いただいた方が早いですよね。こんな感じです。
渋い感じが個性的でいい雰囲気です。
また、内装も古民家風にしたいということでしたので、天井を梁現しとし、一部吹き抜けとしました。
もちろん、焦げ茶色に塗りました。
ご実家で使っていたこの木製の古い格子戸を使いたいというご希望もあり、その建具と色合いもきっと合うことでしょう。
施工中の今のリビングダイニングの様子はこんな感じです。
今から完成がとても楽しみです。
また、完成しましたらご紹介します。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2013年09月20日
地震イツモノート
昨日の夜は、きれいな満月。
晩ご飯はサンマ、おまんじゅうも頂いて、気持ちのよい秋の夜でした。
と、のどかな記事を書こうと思っていたのですが…
今朝未明に福島県で起きた、
大きな地震のニュースを受けて防災のお話。
「地震イツモノート」という本をご存知でしょうか。

とても良い本だと思い、自宅と車内へ2冊購入。
阪神大震災に遭われた方々への取材をまとめた物で、
様々なデータに加えて、インタビュ−、避難所での知恵や困った事など、
体験に基づく生の声を知る事が出来ます。
寄藤文平さんのかわいいイラストは、
「防災」を親しみやすいものにしてくれます。
*
この本で一番のポイントは「イツモ」ということです。
「もしも」地震が起こったら ではなくて、
「イツモ」地震が起こる可能性がある という姿勢。
興味を持たれた方は、ぜひ本屋さんで手に取ってみて下さい。
*
http://www.jishin-itsumo.com/
WEBサイトにて、抜粋版をダウンロードする事も出来ます。
おすすめです。
さとう
晩ご飯はサンマ、おまんじゅうも頂いて、気持ちのよい秋の夜でした。
と、のどかな記事を書こうと思っていたのですが…
今朝未明に福島県で起きた、
大きな地震のニュースを受けて防災のお話。
「地震イツモノート」という本をご存知でしょうか。

とても良い本だと思い、自宅と車内へ2冊購入。
阪神大震災に遭われた方々への取材をまとめた物で、
様々なデータに加えて、インタビュ−、避難所での知恵や困った事など、
体験に基づく生の声を知る事が出来ます。
寄藤文平さんのかわいいイラストは、
「防災」を親しみやすいものにしてくれます。
*
この本で一番のポイントは「イツモ」ということです。
「もしも」地震が起こったら ではなくて、
「イツモ」地震が起こる可能性がある という姿勢。
興味を持たれた方は、ぜひ本屋さんで手に取ってみて下さい。
*
http://www.jishin-itsumo.com/
WEBサイトにて、抜粋版をダウンロードする事も出来ます。
おすすめです。
さとう
2013年09月15日
住まい博
こんにちは。菊池建設の sugar です。
今年も9月半ばとなり、毎年恒例の「住まい博」の季節となりました。

弊社はツインメッセには出店していませんが、住まいづくりの様々なヒントがきっと見つかります。
会場はいつもと同じ「ツインメッセ」です。
ツインメッセと静岡マイホームセンターとを結ぶ無料直行往来バスも出ていますので、マイホームセンターに来ていただき、展示場を見てからこのバスを使えば、ツインメッセでの面倒な駐車スペースを探す手間や駐車場代がかからなくて済みますよ~。
それにこのバスは9:30~17:00まで30分ごとに出ていますので、お好きな時間に帰ってくることができます。
明日まで開催しておりますので、是非まずはマイホームセンターにお越しください。
お待ちしております。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
今年も9月半ばとなり、毎年恒例の「住まい博」の季節となりました。

弊社はツインメッセには出店していませんが、住まいづくりの様々なヒントがきっと見つかります。
会場はいつもと同じ「ツインメッセ」です。
ツインメッセと静岡マイホームセンターとを結ぶ無料直行往来バスも出ていますので、マイホームセンターに来ていただき、展示場を見てからこのバスを使えば、ツインメッセでの面倒な駐車スペースを探す手間や駐車場代がかからなくて済みますよ~。
それにこのバスは9:30~17:00まで30分ごとに出ていますので、お好きな時間に帰ってくることができます。
明日まで開催しておりますので、是非まずはマイホームセンターにお越しください。
お待ちしております。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2013年09月13日
玄関のこと
我が家の玄関。
六帖二間にダイニングキッチンと水回りという、小柄な借家ながら、
玄関土間は一坪とってあります。
一人暮らしを始めてから、いくつかの賃貸アパートに住みましたが
いずれも、玄関土間は半帖程度しかありませんでした。
三十数年経って、
賃貸住宅へのニーズは随分変わったのでしょう。

二間続きではあるものの、
玄関から廊下越しに入れる部屋と、勝手口・台所越しに入れる部屋になっていて、
間取りもなるほどよく考えられているなあと感心しながら住んでいます。
軸組工法の住まいで暮らすのは幼稚園生ぶり。
日々の体験が、これからのご提案に生かせそうです。
さとう
六帖二間にダイニングキッチンと水回りという、小柄な借家ながら、
玄関土間は一坪とってあります。
一人暮らしを始めてから、いくつかの賃貸アパートに住みましたが
いずれも、玄関土間は半帖程度しかありませんでした。
三十数年経って、
賃貸住宅へのニーズは随分変わったのでしょう。

二間続きではあるものの、
玄関から廊下越しに入れる部屋と、勝手口・台所越しに入れる部屋になっていて、
間取りもなるほどよく考えられているなあと感心しながら住んでいます。
軸組工法の住まいで暮らすのは幼稚園生ぶり。
日々の体験が、これからのご提案に生かせそうです。
さとう
2013年09月12日
そうだったのか!
こんにちは。菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「イスラム教における『ラマダン』について」です。
以前からイスラム教の世界ではある一定の時期「ラマダン」といって断食をする期間があるということは知っていました。
それも約1ヶ月の間それを行うということも。
「ふーん、世界にはいろんな習慣があるものだなぁ。」くらいにしか考えていなかったのですが、ふと「え?1ヶ月もの長期間に渡って断食してて体がおかしくならないのかな?大人ならまだしも伸び盛りの子供達は大丈夫なのかしらん・・・??」という疑問が湧いていたのです。
まぁ、直接自分の生活に関わりがあるわけでもないので、そのままにしていたのですが、ずっと気になっていました。
で、少し調べてみました。
そうしましたら・・・
実は「ラマダン」というのは正確に言うと「太陽の出ている間は食事をしない事」をさすのだそうです。
つまり、明るいうちはモノを食べない。
けれど、日が沈んで暗くなったら食べてもいいらしいんですね。
しかも、太陽が沈んだ後は一種のお祭りになり、むしろ普段よりも多く食事をするので、断食中は食料品の売行きが良くなると言われているんだそうです。
考えてみれば、1ヶ月の間、完全な断食をするなどそもそも無理ですよね。死んじゃうわ!
断食期間の午後は会社も学校も休みになり、 日没後の食事の買い出しに行くのが習慣なんですって。
こんな感じです。

なんか楽しそう!
はぁー!日本にもそういう習慣ができないもんかしらん(笑)
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は「イスラム教における『ラマダン』について」です。
以前からイスラム教の世界ではある一定の時期「ラマダン」といって断食をする期間があるということは知っていました。
それも約1ヶ月の間それを行うということも。
「ふーん、世界にはいろんな習慣があるものだなぁ。」くらいにしか考えていなかったのですが、ふと「え?1ヶ月もの長期間に渡って断食してて体がおかしくならないのかな?大人ならまだしも伸び盛りの子供達は大丈夫なのかしらん・・・??」という疑問が湧いていたのです。
まぁ、直接自分の生活に関わりがあるわけでもないので、そのままにしていたのですが、ずっと気になっていました。
で、少し調べてみました。
そうしましたら・・・
実は「ラマダン」というのは正確に言うと「太陽の出ている間は食事をしない事」をさすのだそうです。
つまり、明るいうちはモノを食べない。
けれど、日が沈んで暗くなったら食べてもいいらしいんですね。
しかも、太陽が沈んだ後は一種のお祭りになり、むしろ普段よりも多く食事をするので、断食中は食料品の売行きが良くなると言われているんだそうです。
考えてみれば、1ヶ月の間、完全な断食をするなどそもそも無理ですよね。死んじゃうわ!
断食期間の午後は会社も学校も休みになり、 日没後の食事の買い出しに行くのが習慣なんですって。
こんな感じです。

なんか楽しそう!
はぁー!日本にもそういう習慣ができないもんかしらん(笑)
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.