2012年02月28日

結露に困ってます

皆さんこんにちは、【丸子村の三男坊】こと菊池建設のマッキーです♪

ちょっと話は大分遡るのですが、今年に入りちょっと大型の加湿器を購入しましたface01
まだ乳幼児の我が子の為、妻がいろいろ気にして買ったものです。


(生活感がでてしまいすいませんface02icon10

購入してからちょうど1ヶ月程経ちましたが、季節柄現在は暖房機器も併用して使用してる為
窓に結露がびっしりになることもしばしば…face07
こういう話は気にされているかたも結構多いはず…

結露対策としては、多々方法があるのですがどれも費用がかかる為、気がついたときに
タオルで拭き取る程度しか出来ていないのが現状です。

そのまま放っておくと、結露からカビが発生するおそれもあるのでなんとかしなければと
思う今日この頃です。

今後ブログで結露対策など紹介していけたらと思いますので、また気がついた時にでも
是非遊びにきてくださいface01  
タグ :結露加湿器


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 19:20Comments(0)丸子村の三男坊

2012年02月26日

猫!

羽根だよりicon01

公園にいた猫icon68



人懐こくて、近づいても逃げなくて・・・スリスリしてきましたface05

その日家に帰るとレオちゃんにクンクンされちゃいましたface15  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:49Comments(2)羽根だより

2012年02月25日

ドレミファソラシド(音階)って?

こんにちは。菊池建設の sugar です。



今日は音楽の話を一つ。

音楽は私たちにとって、なくてはならないものだと思います。

好きなアイドルの歌う歌を一緒に口ずさむのも楽しみの一つだと言う方もいるでしょうし、車の中で好きなジャンルの音楽を流して楽しむ方も多いでしょう。
また、一人自室でクラシックの音楽に耳を傾けるのを趣味にしている方もいらっしゃるでしょうし、JAZZの生演奏を聴きにコンサートへ出かけるのが楽しみだという方もおいででしょう。
人それぞれに楽しみ方のある音楽ですが、この音楽というものをまったく聴かないという方は稀なのではないでしょうか。



さて、この音楽を構成する、もっとも根本的なモノに「音階」があります。

「音階」とは何か?
そうです。難しく考えることはないんです。
「ドレミファソラシド」のことです。



しかし、考えてみればこの音階が何故「ドレミファソラシド」なのか、考えてみたことがありますか?
そして、いったい誰がこの「ドレミファソラシド」を決めたのでしょうか?

あまりにも根本的な疑問過ぎて、答えがわかりません。

で、少し調べてみました。

そもそも「音階」というものは、歌のフシを覚えたり、記録したり、人に伝えたりしたいがための工夫だということはわかります。
これを発明したのは、さかのぼること古代ギリシアの時代なんだそうです。
ですから、誰が?という問いには答えられません。不明でした。

そして、音階ということで言えば、私たちには当たり前になっているのは「ドレミファソラシド」という7音階ですが、実はこれ以外にも音階は存在するのです。

例えばインド音楽では、驚くべきことに理論的には400以上もの音階があり、実践的にも100以上の音階が現在も使われていると言います。
また、トルコではドとレの間に9つの音階を持つと言います。
これは、ドレミ・・・をシャープやフラットで半音上げたり下げたりすることを含めて細かく分けたとしても、通常私たちが親しんでいる西洋音階(ドレミ)からすると、驚異的な分け方だと言えます。


< 12平均律 >


このように半音を上げたり下げたりしたものを含めて「12平均律」と言い、これがいわゆるドレミ…の音階の専門的な言い方で、「西洋音階」とも言います。
先ほど、ドレミ…は7音階と言いましたが、厳密に言えばこの半音の上げ下げを入れて12音階というのが正しい言い方なのです。そして、それを正式な言い方ですと「12平均律」と言うわけです。


実は、日本の伝統音楽でも三味線のようにドレミ…以外の特殊な音名を持つ楽器があるのです。
僕も民謡は五線譜に乗せにくいという話を聞いたことはあったのですが、つまりはそういうことなんですね。

他にもインドネシアのガムラン音楽やアフリカの狩猟採集民族の音楽などでは、ドレミファソラシドには乗らない音階が多数存在します。
なんだかあのエキゾチックな音楽とこの音階の多様さは関係が深そうですよね。

つまり、民族の数だけ音階の数があると言っても過言ではないのです。

それぞれの民族の音階は、西洋音階(ドレミ)に翻訳することもできますが、それはあくまでも近い音になるに過ぎないのです。



なんだか意外な気がしませんか?



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:56Comments(0)sugar

2012年02月24日

実は本厄なんです、私。

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

今年に入るときには気が付いていませんでしたが、いつもコメントをくださるヒゲ院長さんのブログのおかげで、自分が「本厄」ってことに気が付きました。

ってことは、去年「前厄」!?だったわけですね。

基本的にこの辺の事はあまり気にしないタチなんですが、本厄っていうと周りに影響があるとも言われているそうなのですが、「厄払い」もまだ行っていません。

そうこうしてたら、1月に父が膝の手術をし、この間は奥様が自損事故と、両方とも大袈裟なことにはなっていませんが、ちょっとは「厄」が影響してるのかも・・・・

なんて思っていたら、姉が

「厄除けのお守り」を買ってきてくれました。
「なかなか厄除けに行かないみたいだから、買ってきてやったよ!!!」との事。
確かに姪っ子の大学受験も真っ最中だから、余計な心配は排除したいもの良くわかるけどね。

とりあえず、「厄払い」には行って来ようと思いました。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:26Comments(2)趣味:人間観察

2012年02月23日

優れたるもの

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


今日はちょっと以前から気になっていた事柄をまとめてみます。


< 1 >
突然ですが、あるグループの中で最も優れているモノやコトを指す場合、「〇〇一」という言い方をしますよね。

例えば、「東京タワーは、当時は東洋一の高さを誇る塔だったのです。」とか、「チョモランマは、世界一高い山です。」という具合に。



< 2 >
では、2つが突出して優れていて甲乙つけがたい場合にはなんと言うでしょう?

そうです。「双璧(そうへき)」という言いまわしを使いますよね。

例としては「秀吉の家来の中で双璧と言えば、黒田官兵衛と竹中半兵衛であろう。」
などと使います。

元々、「双璧」とは、中国の「北史・陸俟伝」の中で、北魏の陸凱(りくがい)の子、陸暐(りくい)と陸恭之(りくきょうし)の兄弟が甲乙つけがたい俊才であったことを官賈禎(かてい)が「僕以老年、更覩双璧」と評した故事に由来する言葉です。

そこから、二つの中から一つに絞りきれない例や、ちょうど二例が突出している場合等に用います。

注意したいのは「双璧」の「へき」は、壁(かべ)ではなく、璧(たま)の方だということです。
そうです。あの「完璧」の「ぺき」で、祀りや儀式に使われた飾り玉のことで、まったく傷が無い、完全な玉(または珠)を意味しているのです。

この他、「双璧」に類似した言葉では「両雄」や「ツートップ」なんていう言葉があります。




< 3 >
では、傑出したモノが3つがあった場合はなんと言うのでしょうか?

「3大〇〇」とか「ベスト3」とか「BIG3」とかですかねぇ。
「〇〇の3本の指に入る」なんていう言い方もありますね。
あと「御三家」なんていう言い方もありました。

『さんま・たけし・タモリ~ お笑いBIG3  新春ゴルフ大会!』なんていうお正月の人気番組がかつてありました。
案内役は逸見政孝さんでしたねぇ。
また「新御三家」といえば、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の3人を指しました。
ともに古い話しですが。


単に「三〇」という言い回しもあります。

例えば「三筆」(さんぴつ)。
歴史上、達筆な3人を言いますが、時代によって選ばれる人が異なります。
しかし、特に時代を問わずに言う場合には、日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人の並称であり、平安時代初期の「空海」・「橘逸勢(たちばなのはやなり)」・「嵯峨天皇」の3人を指すのです。

また、似たようなものに、「三蹟」(さんせき)というものがあります。
これは三跡とも書き、書道の大御所3人のことです。
具体的には、「小野道風(おののとうふう)」・「藤原佐理(ふじわらのさり)」・「藤原行成(ふじわらのゆきなり / こうぜい)」の3人を指します。
三筆は各時代にいるのですが、この三蹟ほどの影響を後世まで与えた人物はいないとも言われています。


< 「三蹟」の一人 小野道風 > ← 花札でお馴染みのあの人です!



< 4 >
さて、では優れたモノが4つの場合はなんと言うでしょう?


そうですね!
「四天王」という言葉がまさにコレです。

Wiki によれば、「四天王(してんのう)」とは、ある分野における有力な四者を仏教における四天王に擬えて称する呼称。
歴史上ないしは一般社会、創作の世界においてある特定の人物の配下のうち有力な4人を指す場合は、主人を除いた4人を言うが、「ベスト4」と同じように上位4位までを指して言うこともある。
また、青竜、白虎、朱雀、玄武の四神も四天王と称される。  ・・・と説明されています。


この「四天王」、有名なところでは、「徳川四天王」があります。
これは、徳川家康の功臣の「酒井忠次」・「本多忠勝」・「榊原康政」・「井伊直政」の4人を指します。

身近なところでは、
「ものまね四天王」・・・ ビジーフォースペシャル、栗田貫一、清水アキラ、コロッケですし、
「サスペンス作家四天王」 ・・・サスペンスドラマにおいて原作とされることが多い作家で、内田康夫、山村美紗、西村京太郎、赤川次郎の4人を言います。
J-POP界においては、所属事務所ライジングの中の「ライジング四天王」・・・ 安室奈美恵、MAX、SPEED、DA PUMP が有名ですし、ジャニーズ事務所での「ダンス四天王」は、東山紀之、赤坂晃、堂本光一、今井翼なんだそうです。
(翼くんはダンスが上手かったんだ!!)

F-1の世界での四天王と言えば、80年代~90年代前半にF1で活躍した、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、アイルトン・セナの4人のことを指します。
(懐かしいなぁ)



< 5 >
では、5はどうでしょう?

「五大〇〇」が最も一般的な言い回しですかね。

・五大湖 ・・・ アメリカ合衆国及びカナダの国境線をなす5つの湖の総称。上流から順にスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖。
・五大陸 ・・・ 地球上に存在する5つの大きな大陸の総称。ユーラシア大陸・アフリカ大陸・アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸を指す。
・五大栄養素 ・・・ たんぱく質、脂質、糖質の三つの主要栄養素に、ビタミンとミネラルを加えたもの。
・五大老 ・・・ 末期の豊臣政権の政務にあたった「徳川家康」、「前田利家」ら有力五大名を指した言葉。
・五大路子 ・・・ これは違うだろっ!^_^;





以上、優秀なモノを言う時の言い方についてでした。

(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 19:56Comments(0)sugar

2012年02月22日

営業ワン「レオ」です!

羽根だよりicon01

完全休日の営業ワン「レオ」です!



ゆったりと休日を楽しんでいます。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:17Comments(2)羽根だより

2012年02月20日

久しぶりの熱帯魚

皆さんこんにちは、菊池建設のマッキーです☆彡

今日は、久しぶりの我が家の熱帯魚たちの更新です。

ただ最近は、昨年子供が産まれてからというもの、以前に比べ飼育が大分おろそかになって
しまっている気がします(-_-;) 反省しなければicon10

冬場の為、1日でも管理を怠ると水槽の水がみるみるうちに減ってしまい、それが
水質の悪化を招き悪循環となってしまうことがしばしばありました…



魚たちは、一匹二匹と多少数は減ってしまいましたが、以前より行なっている
水槽内へのCO2の添加により、今まで以上に葉の緑色が綺麗に発色していますface01  
タグ :熱帯魚


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:33Comments(0)丸子村の三男坊

2012年02月19日

jubilo 金園選手 日本代表入り!!

こんにちは、再び「趣味:人間観察」です。

先ほどは、営業チックでしたので今回は、ごくごく私的は感想です。

今回のキリンカップのサッカー日本代表に、ジュビロ磐田の金園英学選手が初選出されましたface25


しかもジュビロからは、今回3人も選出されました。(久しぶりに)
今回は国内組と若手中心とはいえ、アピールしてほしいと思います。ちょっと期待!!


ところで「藤枝MYFC」の静岡開幕戦(3/17)の試合会場ってもう決まってます???
静岡県内ってとこまでしか知らないので。どなたか知っていたら教えてください。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:37Comments(2)趣味:人間観察

2012年02月19日

掲示板 作成!!

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

今週の木曜日から土曜日までの午後の半日を使って、SBSマイホームセンター内の当社の展示場の外に手製の掲示板を作成いたしました。



材料はオール檜材!!で仕上げてあります。
当社の展示場の場所は風が抜けるため、結構頑固に作る必要があり、手間がかかってしまいました。
私の現場監督からある自分の道具と同期の社員大工の道具を少々借りて、設計・墨だし・下地作りまで作成し、仕上げの羽目板は同僚に助けていただきました。

なので、近くで見ると・・・


・・・あら捜しはやめてくださいface06

今ならまだ檜の香りがします。お近くにお寄りの際には是非見ていってください。
ただし、あら捜しは厳禁でお願いしますface02

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:50Comments(4)趣味:人間観察

2012年02月18日

オンとオフ!

羽根だよりicon01

オンface01
いかにもビジネスワンらしい、りりしい姿・・・!



オフface07
まあ、どうしましょう・・・!この格好!
この姿を見て・・・ご自身・・・ご主人・・・とか思ったらface16



  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:52Comments(0)羽根だより