2012年04月30日

塗り壁のはなし ①

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


今日は建築素材にスポットを当てて考えてみるシリーズです。
今回取り上げる素材は「塗り壁」です。

「塗り壁」とはそもそもなにか?といいますと、左官職人の手仕事で仕上げる日本の伝統的な工法で、水を使わないクロス張りや木質系の板張りなどの「乾式工法」に対して、「湿式工法」とも呼ばれています。


  < 塗り壁の一種の土壁 >

主な特徴を列挙してみます。

【特 徴】
 ① 継ぎ目のない一体感のある壁面を作ることができる。
 ② 防火性・断熱性に優れている。
 ③ 調湿性がある。
 ④ 手作り感が出せるので、本物志向である。
 ⑤ 昔に比べ、ボロボロと壁がはげ落ちる心配が無い。

特に調湿性については梅雨時や秋の長雨の時など室内に湿気が多い時には素材が湿気を吸収し、冬場などの乾燥期には逆に壁が保有していた湿気を放出するので、1年を通じて結露防止や室内を適度な一定の湿度に保ってくれる効果があるため、日本の気候風土には最適です。


最近では、施工が簡単だったり、工期が短くて済んだり、低価格という点から、ビニールクロス張りが広く普及していますが、微妙に凹凸のある土壁は、表情豊かで深みがあり、特に夜に室内の照明を点けた時にはそれが一段と際立ちます。

また、最近では健康志向の観点からも「塗り壁」は見直され、その中でも自然素材を利用した「珪藻土(けいそうど)」や消石灰を原料とした「漆喰(しっくい)」などが人気です。


これから家づくりを考えている方がいましたら、是非この「塗り壁」をどこかのお部屋に検討してみると良いと思いますよ。


最近では和室だけに限らず、リビングやダイニング、また子供室や主寝室にこの「塗り壁」を採用する方が増えています。



次回は、この「塗り壁」をもう少し分析して、種類について述べてみたいと思います。


(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.




  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 10:47Comments(0)sugar

2012年04月29日

甘いな~~~

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

今日も昨日同様暑いですねemoji06

あまりに暑いので、普段滅多に買わない「カルピスソーダ 500ml」を買ってしまいました・・・・・


カルピスって小さい頃は、原液を水で薄めてつくるやつしかなかったので、缶のカルピスが出たときには、

「こんなに濃いんだ・・・・・face08

って思いませんでした?

ラジオCMで、カルピスのCMをやっている長澤まさみが
「最初(小さい幼児向け)には、薄めにつくってあげてください。」
って言っていたので、きっと我が家では、そのように気を使ってくれていたんだ~~~~~
って思うようにしましたface15

でも・・・我が家では中学生まで、「幼児仕様」でしたが・・・・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:18Comments(2)趣味:人間観察

2012年04月28日

ご褒美(*^_^*)

羽根だよりicon01







最近、お留守番続きの・・・営業ワン「レオ」です!

お利口に、お留守番しているのでご褒美を・・・ってface05
てっきりササミジャーキーとか・・・おやつかと思ったのにemoji38

ぬいぐるみでした!
お留守番は退屈なので・・・お友達にしますface02
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:43Comments(2)羽根だより

2012年04月27日

あま~い香り(*^_^*)

羽根だよりicon01

今年も咲いてくれましたface05
昨年かなり枝を切ったので、あまり咲かないかな・・・ってface24
でも、いっぱい咲いてくれましたface05



七分咲きくらいかな・・・あま~い香りがしてface05
ご近所の子供さんはお菓子の匂いかと勘違いしてましたface25

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:42Comments(2)羽根だより

2012年04月26日

端午の節句

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

先日、実家に寄ったところ、飾ってくれてありました、



そう、兜の飾りです。向かって左側が我が息子の「兜」、右側が私の「兜」です。

なんか、息子の方が立派な?!感じがしますね。

自分が小さかった頃、近所の神社で近所の男の子皆でかぶって、写真を撮った記憶がよみがえってきました。

今は、そんなイベントないのかな~~~~~


ちなみに我が息子、兜をかぶるのを頑なに拒否し、この写真の刀をみて、


「ロケットだ~~~~emoji02
と大興奮!!
そっちかよ・・・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:13Comments(0)趣味:人間観察

2012年04月24日

日常の世迷言 ~ケッヘル

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日は「ケッヘル」についてお話しします。

実は、以前からこの「ケッヘル(番号)」というものが気になっておりました。うすうすはどんなものかということは知ってはいたのですが、誰がどのような目的でこのような番号を付けたのか?(付けたのは実はモーツァルト自身なのかも含めて)知っておきたいなぁと思っていたのですが、きちんと調べていないままでした。

そこで、この際、一度きちんと調べておこうと思ったわけです。


で、この「ケッヘル」というのは、「ケッヘル番号」とも「ケッヒェル番号」とも呼ばれますが、これはご存知の方も多いかとは思いますが、モーツァルトの作品を表すために欠かせない世界共通の認識番号です。
基本的には、作品を時系列的に配列していると言われています。つまり、創られた順に番号が付いているわけです(例外もありますが)


  < モーツァルト >

モーツァルトというのは、今さら言うまでもありませんが、音楽の天才「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」のことです。
彼は若い頃からその音楽的才能を開花させ、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人と称される大音楽家です。
晩年は、イタリアの音楽貴族で、宮廷楽長であったアントニオ・サリエリなどにその音楽活動を妨害され、収入は激減しかなり貧乏な生活を余儀なくされたようですが、彼の創った名曲の数々は今も多くの人のこころを魅了しています。


さて、このモーツァルトの作品群を時系列に番号を付けたのは「ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル」という学者です。
ケッヘルというのはこの学者の名前から取られたものだったのです。

ある日、ケッヘルの友人フランツ・ローレンツから著作『モーツァルトのこと』が送られて来ました。
そこにはモーツァルトの作品が散逸してしまうのではないか、という懸念が表明されていたそうです。
それに刺激を受けケッヘルは作品目録の作成を開始しました。
なんでも整理しないと気がすまない人のようだったようです。
鉱物学者でもあったケッヘルは、若い頃に鉱石の収集を趣味で始め、その膨大なコレクションを整理・分類・目録作成していました。このことが後のこのモーツァルトの作品群の時系列化につながった節があります。
こうして、完成したモーツァルト作品群の目録は1862年に『モーツァルト全音楽作品の年代別主題別目録』として出版されました。

このケッヘルの番号はK.1からK.626まであり、K.626はモーツァルトの死によって未完に終わったレクイエムです。
600曲以上もモーツァルトは作品を世に残したのですねぇ!すごっ!(驚)

なお、ケッヘルは時系列的に作品を並べようとしましたが、のちの研究によって作品の成立時期が見直されたり、作品が新しく発見されたりしたのだそうです。
そのため、ケッヘル番号は何度か改訂され、最新のものは第8版となっていますが、初版の番号が長く親しまれてきたこともあり、旧番と新番を並べて表記することが多いのです。
例えば「交響曲第25番ト短調 K.183(K.173dB)」=「初版の番号(第6版の番号)」のように。

ちなみに、ケッヘル番号を25で割り10を足すと、モーツァルトがその曲を作曲した年齢がわかることが多いんですって。

上記のK.183の例で言えば、モーツァルトが17歳の頃に創られた作品と判るわけです。
面白いですね。





ウィキペディアより一部引用

(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.



  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:44Comments(0)sugar

2012年04月22日

雨男と大黒柱伐採会

face15おはようございます、「趣味:人間観察」です。

以前このブログでもご紹介いたしました「大黒柱伐採会」を本日開催いたします。


今回私は会場の方には行けませんが、選定される皆さんが、相性の良い木とめぐり合えることを祈っています。安全に行ってきてください。

ところで、今日も天気が怪しかったんですが(なんとか午前中はもちそうなので安心しましたが・・・)、以前このブログでもご紹介したんですが、今年のお花見計画した際に初回(4/3)が雨で順延、順延して計画した2回目(4/11)も雨で中止になり、結局桜が散ってしまったので開催出来ませんでした。

そして今回・・・・
こうなると、我社に誰か「雨男or雨女」がいるのでは???

犯人探しface15の上、当事業部の部長が「雨男」なのではないかと、いうことになって本人に確認したところ

「俺が関わっている以上、イベントには雨が降ると思ってくれ!!!」

との回答。完全に開き直っていますが、犯人を見つけました!face25

でも、本当に「雨男&雨女」っているんですかね~~~と思い、ちょっと調べると、日本人の3分の1(32.9%)が、「自分は雨男&雨女」と思っているそうです。
http://weathernews.com/ja/nc/press/2010/100629.html

って事は、他にも会社内に潜んでいるのか、「雨男&雨女」!!!  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 08:49Comments(2)趣味:人間観察

2012年04月21日

日常の世迷言 ~送り仮名

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


ずいぶんと暖かくなったものですね。
最近は夕方の6時位でもまだけっこう明るくて、日が長くなったなぁ・・・と実感します。

さて、今日の話題は「日常の迷いごと」なんて大上段に構えたタイトルを付けましたが、ささいなことですけど以前から気になっていたことをお話しします。

それは何かと言うと「送り仮名」です。




仕事がら、お客様へお手紙を書いたり、このブログをUPしたり・・・と、ことあるごとに文章を書く機会があるわけなんですが、そういった文章を書く時に、つい「送り仮名」をどう付けるかについて迷ってしまうことがあるのです。
皆さんもそんなご経験はありませんか?



例えば、「昨日のお打合せでのお話しでは・・・」などと書く時に、「お打合せ」は「お打ち合わせ」でなくてよいのか「お打合わせ」が正解か、「お話し」は「お話」でなくてよいのか・・・と、つい迷ってしまうのです。

「もうしこむ」なども「申しこむ」がいいか「申し込む」がいいか「申込む」がいいか悩みます。

また「おといあわせ」なども「お問い合わせ」か「お問合わせ」か「お問い合せ」か「お問合せ」か、逡巡します。

まぁ、どれで書いたとしても、それを読んだ方はほぼ意味を取り違えることなく読み取ってはいただけると思うのですが、書いているこちらとしては、とても気になるのです。

私の場合、例えば先に挙げた「おはなし」ついては、誰かと話しをした内容について語る時には「お話し」を、童話や小説などのストーリーのある作品について言う時には「お話」を、という風に使い分けていますが、それが正しいのかどうかはわかりません。



あとは、改行するかしないかということをとても意識します。

例えば、「申し込む場合は」と書きたい時に、ちょうど「申し込」で改行されて次の行頭が「む場合は」になってしまうような時には、「申込む」と書いて改行して「場合は」という風に、文節の区切りが良い所で改行するように工夫しています。
その方が読む方にとっては、意味を捉えやすいのではないのかなぁ・・・と愚考しているわけです。


あと、これを話すと私の年代がバレちゃうかもしれませんが(笑)、「少しずつ」の「ずつ」がひっかかるんです。

私の記憶が正しければ(というフレーズももはや死語ですよねぇ。 by フジテレビ「料理の鉄人」の鹿賀丈史)、私たちの年代ではこのような場合には同じ文字を並べて濁点をつけるように・・・という指導をされた記憶がありまして(私がいた学校だけの話しかもしれませんが)、つまり「少しずつ」は誤りで「少しづつ」と書かないと「☓」とされてしまったので、いまだにその癖がなかなか抜けません。
ですが、今はむしろ逆で「少しづつ」は誤りで「少しずつ」が正解のようです。
これもけっこうとまどいを感じています。


さて・・・
変な送り仮名の実例を幾つかお目にかけましょう!



  <「ば」が行方不明>


  <「い」が家出した模様>


  <「近く」が「すけて」見えそうな荒技>


写真の「遊ない」はおそらくは「ない」という言葉が自己主張が強いのでそれに引き摺られて(「半端ない」とか「容赦ない」みたいな感覚で)、「あそば - ない」と頭の中でイメージしたため、送り仮名は「ない」だけを付けちゃったパターンだと思います。

次の「買ます」は、「カマス」と読んじゃいますよね。カマシテくれてます(笑)。
堂々と宣言!みたいな意志は感じ取れますが、もちろん誤りです。(「買います」が正解)


「近ずけないでください」も、スゴイですよね。
もちろんこれは、「近く」と「つける」が合体してできた言葉ですから「近づける」が正しいです。
(わかっとるわぃ!という声が聞こえてきそうですが)


ま、それでも、こんな写真にあるような明らかな間違いだけはしないようにと、日々心がけてはおるのです。
多分に過ちもしでかしているのでしょうが・・・
やっちゃってたら、ゆるじでね~!



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.






  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:49Comments(1)sugar

2012年04月20日

入学式&卒業式

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

ちょっと前の話なんですが、我が家の長女が小学校に入学したんです。


その際にご近所の同級生のお父さんとちょっとした話しになったのが、そのお宅は、長女5年生、長男1年生なんですが、お父さんは長男の入学式に

「これでやっと式に出るのは最後ですよ~~~face22。なかなか仕事を休むのは大変でしたからね~~~」

と、おっしゃっていました。私は、まだ長女の後に長男年少3歳がいるので、まだまだ終わりではないのですが、大まかこのお父さん意見と一緒だったんです。

ところが奥様と話をした際に
「それは可哀想だから、もっと参加しなきゃダメだよface11
と怒られてしまいました。
もちろん私も時間が取れれば、出来る限り子供達の学校行事には積極的に参加したいのですが、実際に父親がほとんど学校行事に来たことがない自分としては、積極的過ぎるのも嫌な感じなのでどういったものかと・・・・・

その都度考えるとしますが、みなさんは、いつまで行くべきだと思います??


追伸:なんでこんなこと考えたかというと、その入学式で体育館で集合写真を撮った際に、みなさんご両親が一緒に入って写っていたんですが、我が家は奥様が入り、私は写りませんでした。
それが他の方々から
「なんで入らなかったの?」
と聞かれた際に、私はそんなに出しゃばりたくない!という本当の気持ちは言えませんでした。
もしかして、私がズレてる?  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:19Comments(2)趣味:人間観察

2012年04月19日

瓦のはなし ④

こんにちは。 菊池建設の sugar です。


前回に引き続き、瓦のはなしをしてみたいと思います。

前回は瓦の性能について3つご披露しましたが、今日は完結編です。


   < 洋 瓦 >


⑦ 防音性能
  クルマの騒音や街頭放送、遠慮のない道路工事のうるさい音など、街は騒音にあふれていますが、意外と気付かないのが、屋根を激しくたたく雨音。
粘土から造る瓦は、金属屋根やスレート屋根に比べ、ほとんど音を発生させません。外部の騒音をシャットアウトして静かな暮らしを約束するのが瓦の優れた防音性能です。


⑧ 快適性能
  瓦葺きの住まいは、他の屋根に比べ、夏は涼しく冬は暖かいことが、経験的に知られています。
  そして、それは実験でも実証されているのです。
  快適さの面で見ても、瓦は充分合格点をもらえそうですね。



以上、4回にわたって、「瓦」について詳しく見て来ました。

その他の屋根材の中にもそれぞれ特徴があって、なかなかに魅力的な素材もありますが、その中でも「瓦」は今まで見て来ましたように、いろいろな切り口から見ても私たち日本人が世界に誇っていい屋根材だと思います。

「瓦」は重いから地震の時に心配だ・・・という話しを耳にすることがありますが、私ども菊池建設では「瓦」を使った場合でも十分な耐震性が発揮できるような建築計画と設計をしていますので、安心してお使いいただけます。

詳しくは営業スタッフにお声掛けください。




(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
  
タグ :防音快適


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 13:15Comments(0)sugar