2011年08月31日

建築探訪 ~「法隆寺(ほうりゅうじ)」

こんにちは! 菊池建設の sugar こと、相川正也です!

日本中の建築物の中から「おっ!これはっ!」というモノを紹介する建築探訪の第二回目は、 奈良の「法隆寺(ほうりゅうじ)」を取り上げてみたいと思います。


< 法隆寺(ほうりゅうじ) >

そもそもこの「法隆寺」を語るにはその時代背景を抜きには語れません。
ということで、まずはその時代背景を見てみたいと思います。
当時の日本は「大化の改新」で有名な蘇我氏が次第に力を持ち始め、ついに朝廷の実権を握るようになり、それに伴って彼らが信仰していた仏教が急速に広まり始めていた時代でした。


< 大化の改新 ~ 蘇我入鹿が中大兄皇子らに暗殺された時の図 >


< 聖徳太子 >


こうして朝廷が置かれていた飛鳥(あすか)を中心に「飛鳥文化」と言われる、中国の南北朝文化を積極的に受容して成立した仏教文化が興ったのです。

こうして、この「飛鳥文化」を背景に蘇我氏が「飛鳥寺」を、聖徳太子が「四天王寺」や「法隆寺」を建立したのでした。

この「法隆寺」は、西暦607年に時の用明天皇が造寺造営を発願しましたが、完成前にご崩御され、その遺志を継いだ推古天皇と聖徳太子が完成させたと伝えられています。

ところが、「日本書紀」の記述によれば、その後「法隆寺」は670年に焼失したとされるのですが、ここで一つ謎が残っています。

といいますのも、もしも火事で670年に焼失したとすれば、747年に編纂された「法隆寺伽藍縁起幷流記資材帳(ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちょう)」という書物にこの火災のことが書かれているはずなのに、一切その記述が無いのです。
このことから、伽藍は創建当時のままではないか?という見方が出てきたのです。

その後、再建か非再建かで識者の間で大論争となり、明治時代から昭和初期までの長きに渡ってこの論争は続いたのでした。

その後の研究で伽藍の配置方式から、再建論の方に大きく傾いて、ついに論争は決着したかに見えたのですが、2001年に「年輪年代法」という科学的な新たな手法で鑑定が行われた結果、「五重塔」の心柱(しんばしら)の伐採年が594年であることが判明しました。

とすれば、670年の火災よりもはるかに以前に心柱が伐採されていたことから、この時間的な差に新たに様々な謎が浮上し、「貯木説」や「移建説」などが取り沙汰されてはいるのですが、決定的な説とは言い難く、いまだこの670年に火災があったか否かは依然として謎のままなのです。

「法隆寺」は、再建されたのか?、それとも創建当時のままなのか?

ここにも歴史のロマンがありました。


閑話休題。


さて、ここ奈良の法隆寺にちなんだ銘酒がありますので。こちらもご紹介します。
その名も「斑鳩の里」。
辛口で丁寧な醸造による仕込みは辛口党もうならせる至高の味です。
もしも、「法隆寺」に行かれた時にはこちらもお試しを・・・
.
  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:55Comments(0)sugar

2011年08月30日

ここに癒しがあります!

皆様こんにちは、菊池建設のマッキーです

今日は最近ハマっている私の心の癒しをご紹介face01

それは熱帯魚の飼育です♪   ちなみに私が手掛けている水槽↓



このての写真はよく見るって? それはそうとも私の会社の先輩≪ゴウ≫師匠より

すすめられ始めたのですからicon22

前から興味はあったのですが、熱帯魚という言葉が自分の中で飼育、維持管理に対する

ハードルをあげ、なかなか手が出せなかったんですicon10

しかし≪ゴウ≫師匠のアドバイスのおかげで、今は自称中級アクアリストを名乗っていますface03

魚たちが放つ赤や青など鮮明な色彩はとても魅力的で、見ているだけで癒されますよ~face01


  
タグ :癒し熱帯魚


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:17Comments(0)丸子村の三男坊

2011年08月29日

清水のお茶!!

羽根だより

前から思っていましたが・・・!
ペットボトルのお茶は、手軽で便利でどこでも手に入り
リーズナブルですごい商品だと思います。

でも・・・でも・・・ごめんなさい。
どうしても、清水生まれの清水育ちは、お茶にはうるさいんです!

中でも、お気に入りは「清水のお茶」です。
これはいけるって思いました。



決してJAさんのまわし者ではありません。
率直な感想です。


話題をかえて!!
羽根だより・・・とは、入社以来お客様向けに発行している
「ニュースレター」の羽根田のページタイトルです。
羽根田より!・・・に、かけてお便りの意味で「羽根だより」!

ちなみに!! 
ニュースレターの羽根だよりコーナーに★営業ワン「レオ」★が、しばしば
登場しました。




と、言うことで営業ワン「レオ」は、ブログ上の羽根だよりにも
しばしば登場します。今後ともよろしくね!!

ワンワンって・・・! どうしてこの写真なの? (レオの声)


  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:10Comments(0)羽根だより

2011年08月28日

サンダルで車の運転!!

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

先日、車の運転免許証の更新に静岡市の運転免許センターに行って来ました。(数年前から更新は、中部圏のドライバーは静岡市の運転免許センターで一括でやっているとは知らず、通知がきて初めて知りました。)

知らぬ間に新しく綺麗になった免許センターへ行き、受付を済ませ、私は、残念ながら「優良」ではないドライバーなので「違反者講習 2時間」コースを受講しました。

講習が始まるまで時間があったので、休憩場所にいると、ふと気が付くことがありました。

サンダル(クロックス&クロックス風も含む)を履いた受講生がたくさんいたんです!


夏の暑い時期なので、サンダルってのもわかるんですけど、自動車運転はダメなはず・・・・・・
(以前、路上でお巡りさんに「クロックスもダメだよ。」と言われました。カカトに引っ掛けるところがあるからいいんじゃないの、と抵抗しましたが、「手を使わずに履物が脱げたり、滑ったりするので不可っ!!」と言われてしまいました。その時は別の靴を持っていたので、注意で許してもらいましたが。)

講習が2時間もあるし、「交通の教則」なる本もいただきましたので、受講中調べてみると、


{運転するときは、活動しやすいような服装をしましょう。また、げたやハイヒールなどをはいて運転したりしてはいけません。}
と書いてありました。この「など」にサンダルも含まれるようです。

自分としては、サンダルを履いている人たちには、なんとも思わなかった(よくそれで受講するな~まあ運転の時は履き替えるのかな?ぐらいにしか、)のですが、ここは「違反者講習会」!!廻りには、交通安全推進のスペシャリスト達ばかりのはず!!!

実際、講習会でも一切このような事には触れず、飲酒運転の危険性や違反の減点に計算方法などを話していました。それも確かに大切な話ですよ。でも注意したらいいんじゃないの?と思ってしまいました。

皆さんも実際に危ないと思うので、サンダル・ヒールはやめましょう。ただし裸足は、OKです。


交通安全指導員、警察の交通安全指導課の方々!!!交通安全協会の会員なので言わせてもらいます。
お金を払って会員になってもらう時だけ「申し訳ありません」ではなく、ちゃんと指導してください!!!  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 10:56Comments(2)趣味:人間観察

2011年08月27日

パンク修理どころかタイヤ交換

羽根だより

ショックです!タイヤ交換で11,000円でした。

昨日は朝からハードスケジュールで、AMに藤枝時ヶ谷で打合せ。
終わってそのまま沼津に向かいPMは現地調査!

無事終わって帰り道、国1バイパスを走っているとバタバタという音に
気付いて車を止めてタイヤ廻りを確認したけど、見た目異常無 face02

気にはなったけれど・・・!音が有れば聞こえないかと思いCDのボリューム
あげて・・・? 何とか清水まで帰りました。
帰ったのが遅かったので、今日になってディーラーにより見てもらったところ

あまりの衝撃にア・ゼ・ン face07




釘どころの騒ぎではなくて・・・!
メカニックのお兄さんが申し訳なさそうに「物」を持ってきて、
「これが刺さっていて・・・!」

直径5mm程、長さ3cm emoji05

「パンク修理ができません」・・・と一言!

何を言っているのかわからず、私の頭の上に???と出ていたのでしょう。
またまた申し訳なさそうに「タイヤ交換です」って!!

思わず、「カッ、カードは使えますか?」 face07
その時、財布の中身が脳裏をよぎっていました!

どうしてこうなるの?
そんな風にマイナスに考えそうだけど
こんなのがささるなんてすごい偶然!

それでも、痛い出費でした。


  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 20:04Comments(1)羽根だより

2011年08月26日

建築用語に関わる「ことわざ」 その2

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。

先日に引き続き、建築用語に関連したことわざを紹介してみたいと思います。

・ 起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半

人はどんなに偉くなろうとも、起きて座って何かを読んだり書いたりするには半畳あれば済むし、寝る場合でも一畳あれば事足りるし、たとえ天下人となったとしても一食に一度に食べられる飯は二合半が限度といったところであるという意味。
つまり、富貴ばかりを追い求めるものではなく、清貧にこそ価値はあるということ。

確かに言われてみれば、その通りですよね。
決して、おごり高ぶってはいけないよ!という戒めの言葉としても受けとめられますね。
  類義:「千畳敷に寝ても畳一枚」



・ 四角な座敷を丸く掃く
四角い座敷を細かい所まで注意しないで、真ん中だけを丸く掃くようないい加減なやり方では、部屋の4隅に、ほこりを 残したままとなり、十分な掃除ができていない、ということから生まれたことわざです。
楽をしようと考え、なまけ心で仕事をしても、いい仕事はできませんよ、物事には真剣に取り組まねばいけません!という意味が含まれているようです。

あは、耳が痛いです。


・ 家売れば釘の価(あたい)

家というものは新築すれば大きな費用がかかるが、古くなって売る段になるとすっかり足元を見られて、古釘の値程度に値切られるもので、捨て値で売る事になるということ。
当時の「和釘」は頭が写真のように四角かったのですが、これが非常に貴重だったそうです。
ですから、このことわざは、その「和釘」がそれほど貴重な代物なんだという意味なのか?
それとも、古くから日本では新築が尊ばれてきたという反映なのでしょうか?
はたまた、だから家は古くても大切に使え!という戒めなのでしょうか?
どれともとれることわざですね。


・ 葦の髄から天井を覗く

葦(あし)は、語感として「悪し」に通じるため、縁起を担いで「よし」とも言います。
すすきに似たイネ科の植物で、茎がストローのように中空になっています。日よけの葦簀(よしず)で知られていますよね。
それとも、哲学者パスカルの「人間は考える葦である。」の方をイメージしましたか?
そのあしの細い茎の中心部の穴を通して、 天井を下から覗き、天井の全てを見たような気になってしまうことから生まれたことわざです。
自分だけの判断でコトの良し悪しを軽々しく決めるのではなく、広く外の意見も聞いて、大局的に物事を見るようにしなさい!という意味です。
類義:「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」

余談ですが、上記類義のことわざを書いていたら、ふと井伏鱒二の「山椒魚」という短編小説を連想してしまいました。
この「井の中の・・・」の蛙に似た山椒魚がこっけいなんですが、哀れで印象に残っています。
教科書にも載っていた名作短編の一つですが、後年、作者の井伏鱒二は、この小説のしめくくり部分で、ある文章をバッサリと削除して再発表したため、文壇で賛否両論の意見が飛び交ったことがありましたねぇ。

一度発表した作品は既に成立しているものだから、それを作者本人とはいえ、後からいじるのは作家の風上にも置けん!という過激な意見があるかと思えば、作者本人の井伏の「だってあのままだとあの山椒魚は外に出られなくて可哀想なんだもん」という、いたくかわいこぶりっこな主張に同調する作家も出て来て、にぎやかな論争にまで発展したんだったな・・・なんてことを思い出しました。
最近、そういう文学的な論争って、あまり聞かないですよね。

あらら、ずいぶんと脱線してしまいました。

それでは、また!
.
  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:44Comments(0)sugar

2011年08月25日

新しく仲間になりました。

菊池建設の<< ゴウ >>こと 糠谷 です。

今日は、我が家のアクアリウムタンクの住人が変わりましたのでそのお話です。我が家には金魚鉢がありまして、少しばかり気を使っているので、自分ではアクアリウムタンクと呼んでおります。

自作のハロゲンランプスタンドに、同じく自作の冷却ファンでこの夏の猛暑も安心でした。
それに妖精ティンカーベルとどっかの猫(たぶんディズニーのキャラクターだと思います。)
ティンカーベルはタンクの縁に腰かけ一休み、猫は1日中魚を覗いています。
面白いでしょ!

先日その住人だったをアカヒレを外のプランターに引越しをさせ、新しい住人が12匹も加わりました。その名も「ボララス・ブリジッタエ」   愛称は「ブリちゃん」


1.5cm~2cmの小さな小さなコイの仲間です。調子がいいと真っ赤になり我が家に来て1ヶ月ちょっと、日に日に赤くなってきていい感じです。もともといたレッドチェリーシュリンプ(赤い小さなエビ)と仲良くやってます。

まっ 今の私の息抜きの一つです。
                           糠谷 でした。  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:11Comments(0)ゴウ

2011年08月24日

建築探訪 ~「栄螺堂(さざえどう)」

こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。

さて、様々な有名著名な建築物が我が国日本にも数えきれないほどあるわけですが、今回から時々はその中でも「おっ!これは!」という建築物をご紹介して行きたいと思っています。

そして、それを通して、日本の木造建築の奥の深さを知っていただけたら・・・と思います。


で、記念すべき第一回の建物は・・・

福島県会津若松市の飯盛山西山麓にある『栄螺堂(さざえどう)』という建物です。
会津の飯盛山といえば、あの「白虎隊」が集団自決をした場所としても有名ですね。



これは写真を見ておわかりのように、一見すると普通の5重の塔のようですが、裏へ回ってよく見るとなんとも奇妙な形をしているのです。まさに、貝の一種のあの「さざえ」のような・・・



この外観が「栄螺(さざえ)」のようであることから、『栄螺堂』と名付けられたわけですが、面白いのは日本各地に点在する他の「栄螺堂」が平面で見ると四角形となっているのと異なり、1辺が3.4mの六角形であることです。
これがそのまま塔状に建っているわけです。しかも、建物内部は堂内の通路が全てスロープになっていて、さらにそれが二重螺旋(らせん)という凝りようなのです。
もう少し詳しく言いますと、堂の内部は、右回りに上る斜路と、左回りに下りる斜路からなる二重螺旋(ダブルスパイラル)を構成しているのです。
つまり、正面の入り口を入って外壁に沿って右回りに螺旋状に斜路を1回転半回りながら上って行き、最上部で堂の中心をまたぐ太鼓橋という部分を渡ると、そのまま自然と左回りに螺旋の斜路を下って行くようになっており、これまた1回転半回りながら下りて行けば、気が付くと背面の出口に到達するというわけです。
上りに1回転半、下りに1回転半、合計で3回転!!
しかも、一方通行なので、他の参拝者とすれ違うことがないという造りなんです。
まさに、忍者屋敷さながらの「からくり建築」なのです。セッシャー1!



つまり、このお堂は、入り口から出口まで同じ通路を通ることなく、堂内を一巡できるという摩訶不思議な仕掛けになっているわけで、以前はこの一連の斜路の壁面のいくつかをへこませていて、そこに西国三十三ヶ所の観音像を祀っていたのだそうです。
そして、上り下りの通路を一巡すると自然とその三十三の観音様に出会うわけで、これが西国三十三観音礼所を巡礼したのと同等のご利益にあずかることができたという、まさに「シンプル イズ ベスト」「楽が一番」が好きな参拝者にはありがた~い観音堂であったのです(笑)。

ちなみに、この「栄螺堂」は江戸時代末期の1796年の建立とされてますから、今から215年前の建物です。
「栄螺堂」というのは通称で、正式名称は『円通三匝堂(えんつうさんそうどう)』といいます。「三匝」とは3めぐりという意味だそうです。
前述したように、上って1回転半、下って1回転半、合計3回転するので、「三匝」というのはここから来ているわけですね。
高さは16.5mですから、ほぼ5階建てのビルと同じくらいの高さです。
当時の住職であった「郁堂(いくどう)」というお坊さんが設計したとされていますが、そんな昔のコンピューターもCAD図面もなかった頃に、こんな複雑な構造の建物を設計しちゃうなんて、すごい頭脳の持ち主だったんですねぇ、郁堂さんって!



興味深いことには、この変てこで奇妙な形の建物、つまり二重螺旋というアイディアは、古くはあのレオナルド・ダ・ビンチのスケッチ帳にも見られるという点です。
16世紀前半に築城されたフランスのシャンボール城の中心階段にこの二重螺旋が組み込まれており、それはこのダ・ビンチの構想によるものだと言われているのです。


<シャンボール城の二重螺旋階段>


だとすれば、この日本の会津の「栄螺堂」のルーツは、もしかしたら天才レオナルド・ダ・ビンチであったかもしれないという仮説を立てることができますよねぇ。(あくまでも仮説で、証拠はありませんが)
なんともロマンあふれるお話しではありませんか!




閑話休題!


最後に余談ですが、ここ会津には『栄川(えいせん)』という美味しい日本酒があるんです。

もしも、会津へ行って『栄螺堂』を見学する機会があったなら、是非このお酒も試してみてはいかがでしょう・・・
喉越し爽やかでフルーティー。病みつきになりますよー。
.

  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:50Comments(0)sugar

2011年08月23日

KABA チョコ クランチ

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

昨日、奥様ご家族が(要するに私以外の家族+義姉家族)山中湖方面に旅行に行ったとのことで、お土産を買ってきてくれました。



「カバ チョコ クランチ」

カバヤのチョコではありません。

なんでカバなの???????

買ってきてくれた娘に聞くと、どうやら山中湖で乗った水陸両用のバスの名前が「KABA」!!とのこと。
確かにカバは水陸両用だな、と思いながらも、

カバにしなくたって・・・・・・と思いましたがせっかくのお土産なのでおいしくいただきました。

この「KABA」に乗った娘(5歳)が、大興奮でこのバスの良さを熱弁していました。確かに楽しそうface02

皆さんも山中湖に行った際には乗ってみてはいかがでしょうか。 その前に私も乗りたい・・・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:57Comments(0)趣味:人間観察

2011年08月23日

車内で〇〇に遭遇!!!

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

昨晩、会社帰りの私の車に思いがけない事が起こりました。

昨夜はかなり涼しかったので 運転席側の窓を全開にして帰宅していました。あともう少しで自宅に着くというところで信号が赤になったので止まっていました。このとき後部座席の荷物を取ろうと体を後ろに廻した瞬間、

「バサッ!  バサッ!」  という音と共に体に何かが当たる感じがしましたface08

一瞬何が起こったか判らず、声も出ませんでした。

その後、その音がなくなり、当たる感じもなくなり、何事もなかったように静かになり、信号が青に変わったので、車を動かし、数分後自宅に着きました。

駐車場で落ち着いたところで、

「さっきのはなんだろう????」 と考えていたら、右の太もも辺りに冷たい肌触りがするではありませんか。
車内の灯りをつけ、その場所を見てみると、なにか白い液体のものが・・・・・・

・・・・・・・・・・鳥のフンでしたicon15・・・・・・

ショックと共に先ほどの侵入者がなにか想像がつきました。なんらかの「鳥」が間違えて飛込んできたようです。

間違えたって??????

よく、昼間窓を開けた家の中に鳥が誤って侵入した、なんて話を聞いたり、自分も体験したりしましたが、走行中の車の中に、しかも夜に入ってくるなんて・・・・・・鳥って鳥目じゃないの?????

そんなことを考えていましたが、だんだん右のももが冷たくなっていくので、急いでフンをふき取り、家に入りズボンを洗いました。でも考えてみたら、鳥のフンって冷たいんだな~と変なことに関心してました。face01

気になったので、鳥の種類を調べようとしましたが、実際には夜活動する鳥って結構いる事が判り、また鳥目も、ほとんどの鳥が鳥目ではないことがわかりました。住宅地のところに出たので、多分「ヒヨドリ」か「スズメ」辺りではないかと思います。



今朝、大の鳥嫌いの妻にこのことを話をしたら、「私ならパニックと恐怖で車から飛び出していたわ、あ~~想像しただけでも嫌っ!」と言っていました。

実際に起きてみると、声も出ないし動けませんでした。ちなみに私はまったく鳥嫌いではありません。

皆さんもお気をつけてください。

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:32Comments(0)趣味:人間観察