2011年07月31日
金魚鉢
家の金魚たちはこ~んな風に飼っています!
ふつーに姫睡蓮の鉢を沈めて金魚がいつも数匹!
エアーとか使用せずに結構長生きしています。
この子たちはそろそろ5年程経っています。
週に一度、洗わないと鉢が緑で大変なことに!
水替えも気を使うことなく、溜め置きすることもなく水道水をそのまま!
それでも元気いっぱいの金魚たちです。
営業ワン「レオ」です!
あまりの大雑把な金魚の飼い方に僕も笑っちゃいました!
2011年07月30日
駿河区谷田の家 その②(基礎完成)
皆様こんにちは、「丸子村の三男坊」です。
先日掲載させていただきました駿河区谷田の家の基礎工事が終わりましたので
その報告です☆

来月、8月9日より2日かけて棟梁を筆頭に棟上げを行います。
近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、安全第一で当日作業にあたりますので
ご協力ご理解の程、宜しくお願い致します。
先日掲載させていただきました駿河区谷田の家の基礎工事が終わりましたので
その報告です☆
来月、8月9日より2日かけて棟梁を筆頭に棟上げを行います。
近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、安全第一で当日作業にあたりますので
ご協力ご理解の程、宜しくお願い致します。
2011年07月29日
ベビーラッシュ その2
<< ゴウ >>です。
今回は「ベビーラッシュ その2」と題しまして、以前にご紹介しました熱帯魚の繁殖ラッシュのその後をお伝えします。
まずは、前回アップしなかったプラティーのお話です。このプラティー、我が家では「ちかちゃん」と呼んでいます(理由はいずれまた)。寿命はおよそ1~2年、我が家のちかちゃんたちはもうすぐ3年!長寿の域に入ったちかちゃんが10匹、そろそろ世代交代の時期かな、と思いお腹の大きな ちかママを2匹を産卵BOXに隔離しました。

右の写真の手前が産卵BOX、産卵と言ってもちかちゃん達は卵ではなく仔魚(稚魚)を産みますが、隔離しないと ぬあーんと 産んだそばから仔魚をパクリと食べてしまいます。比較的増えやすいプラティーなので、今までは隔離をせず成り行き任せのため、仔魚が生まれてもちょっと大きくなって隠れ家から出て来たところをパクリ!(・・;) そんな感じでした。ざっと計算すると今までに900匹以上は生んでいると思いますが、この弱肉強食の水槽を生き抜いて成魚になったのは、わずかに2匹!その1匹が左の写真のちかちゃんです。この子は生まれて1年ちょっとですが、他のちかちゃんの比べるとお肌? うろこもつやつや、ぴちぴちーー
(やっぱり若い子がいいんだーーー んっ 失礼しました (>_<))
話がだいぶそれてしまいましたが、2匹のちかママたちが頑張ってくれてこんなに生まれました。 30匹はいます。もうすぐ本水槽デビューです。

次はスイレン鉢の白メダカです。

♀の白メダカたちが毎日卵を産んでるので、採卵後孵化したら飼育ネットに移しています。わかりにくいですが、左の白メダカもおしりに卵をいっぱい付けています。稚魚も60匹以上はいますよ。
最後に、全滅の危機だった黒メダカたちはというと、10匹いた黒メダカは2匹にまで減少してしまいましたが、なんとペアで残ってくれました。こちらも毎日卵を産んでます。夏の終わりごろには、また大所帯になると思います。
これはまさに菊池建設の家づくり「家族を守る家」に通じるものがあるのではないかと思います。(ちょっと強引なまとめーー (^^)/ )
ゴウ でした。
今回は「ベビーラッシュ その2」と題しまして、以前にご紹介しました熱帯魚の繁殖ラッシュのその後をお伝えします。
まずは、前回アップしなかったプラティーのお話です。このプラティー、我が家では「ちかちゃん」と呼んでいます(理由はいずれまた)。寿命はおよそ1~2年、我が家のちかちゃんたちはもうすぐ3年!長寿の域に入ったちかちゃんが10匹、そろそろ世代交代の時期かな、と思いお腹の大きな ちかママを2匹を産卵BOXに隔離しました。


右の写真の手前が産卵BOX、産卵と言ってもちかちゃん達は卵ではなく仔魚(稚魚)を産みますが、隔離しないと ぬあーんと 産んだそばから仔魚をパクリと食べてしまいます。比較的増えやすいプラティーなので、今までは隔離をせず成り行き任せのため、仔魚が生まれてもちょっと大きくなって隠れ家から出て来たところをパクリ!(・・;) そんな感じでした。ざっと計算すると今までに900匹以上は生んでいると思いますが、この弱肉強食の水槽を生き抜いて成魚になったのは、わずかに2匹!その1匹が左の写真のちかちゃんです。この子は生まれて1年ちょっとですが、他のちかちゃんの比べるとお肌? うろこもつやつや、ぴちぴちーー
(やっぱり若い子がいいんだーーー んっ 失礼しました (>_<))
話がだいぶそれてしまいましたが、2匹のちかママたちが頑張ってくれてこんなに生まれました。 30匹はいます。もうすぐ本水槽デビューです。

次はスイレン鉢の白メダカです。


♀の白メダカたちが毎日卵を産んでるので、採卵後孵化したら飼育ネットに移しています。わかりにくいですが、左の白メダカもおしりに卵をいっぱい付けています。稚魚も60匹以上はいますよ。
最後に、全滅の危機だった黒メダカたちはというと、10匹いた黒メダカは2匹にまで減少してしまいましたが、なんとペアで残ってくれました。こちらも毎日卵を産んでます。夏の終わりごろには、また大所帯になると思います。
これはまさに菊池建設の家づくり「家族を守る家」に通じるものがあるのではないかと思います。(ちょっと強引なまとめーー (^^)/ )
ゴウ でした。
2011年07月28日
ミュージカルを見に行ってきました☆
皆様こんにちは、「丸子村の三男坊」です。
先日、富士常葉大学が開催しているミュージカルを見に富士市のロゼシアターへ行ってきました。
妻の妹も出演するとのことだったので、朝早くに現地にいって最前列にて観賞をしました

劇中の撮影がOKな為、妻の母が指示係、自分がカメラマンを担当です

保育学部の3年生全員が参加し、市内の幼稚園児を対象に童話や民謡を学生が
アレンジをしているので、原作を知らない作品も大変楽しませていただきました
また個々の将来を見越して、はりきっている学生の方たちがとても印象的でした。
先日、富士常葉大学が開催しているミュージカルを見に富士市のロゼシアターへ行ってきました。
妻の妹も出演するとのことだったので、朝早くに現地にいって最前列にて観賞をしました

劇中の撮影がOKな為、妻の母が指示係、自分がカメラマンを担当です

保育学部の3年生全員が参加し、市内の幼稚園児を対象に童話や民謡を学生が
アレンジをしているので、原作を知らない作品も大変楽しませていただきました

また個々の将来を見越して、はりきっている学生の方たちがとても印象的でした。
2011年07月27日
和製ハイビスカス?
ムクゲ・・・! 和製ハイビスカス・・・?
先日満開でした。
営業ワンの「レオ」です。

ここのところ涼しい日が続いてますよね!
僕としては楽チンで、とっても過ごしやすいですよ!
ついついこ~んな恰好で寝てしまいました。
見苦しい姿をお見せしてすみません!
2011年07月26日
白いトマト?続編
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
「白いトマト?」の続編です。昨日「ペピーノ」の写真を見てて「あ~ナスね」とコメントしていましたが、本当にナスの感じってあんな葉っぱだったり、実の部分だったりしたかな~と思い、自宅で栽培しているナスを見てみました。

よく見ると、全然葉っぱや実の付き方なんかが違う!と感じました。

人間の記憶なんて曖昧だな~と思いました。
そこで自宅で栽培しているトマトも見てみました。(先日の台風で倒れてしまったので、写真はありません、すみません)
どちらかといえば、「ペピーノ」はトマトに近い気がしました。
「白いトマト?」の続編です。昨日「ペピーノ」の写真を見てて「あ~ナスね」とコメントしていましたが、本当にナスの感じってあんな葉っぱだったり、実の部分だったりしたかな~と思い、自宅で栽培しているナスを見てみました。

よく見ると、全然葉っぱや実の付き方なんかが違う!と感じました。

人間の記憶なんて曖昧だな~と思いました。
そこで自宅で栽培しているトマトも見てみました。(先日の台風で倒れてしまったので、写真はありません、すみません)
どちらかといえば、「ペピーノ」はトマトに近い気がしました。
2011年07月26日
「安倍川花火大会」
こんにちは。菊池建設のsugar です。
さぁ、大型台風も去りまして、一時涼しくなったと思ったら、また今週から夏本番に戻りそうですねぇ。暑い日が続きそうです。
そんな暑い夏といえば・・・
静岡の夏の風物詩である「安倍川花火大会」が今週末の7月30日(土)にいよいよ開催されます。
先の「東日本大震災」で自粛という見地から一時は中止と発表されましたが、花火には鎮魂の意味もあるということとやはり開催して「被災された方たちをご招待しよう!」ということで、開催が決定されたそうです。
もう、ご存知の方も多いと思いますが、この「安倍川花火大会」の詳細をお知らせします。

< 第58回 安倍川花火大会 >
・ 開 催 日 : 平成23年7月30日(土)
※ 少雨決行、荒天中止の場合は翌日以降に順延
・ 開催時間 : 19時~21時頃まで
・ 会 場 : 安倍川橋上流(静岡市葵区田町地先)
・ 花 火 数 : 約15,000発
なお、駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。

というわけで、あなたも、たまには日ごろの煩雑さを忘れて、美しい花火にこころを奪われてみませんか?
※ 花火の画像はイメージです。
さぁ、大型台風も去りまして、一時涼しくなったと思ったら、また今週から夏本番に戻りそうですねぇ。暑い日が続きそうです。
そんな暑い夏といえば・・・
静岡の夏の風物詩である「安倍川花火大会」が今週末の7月30日(土)にいよいよ開催されます。
先の「東日本大震災」で自粛という見地から一時は中止と発表されましたが、花火には鎮魂の意味もあるということとやはり開催して「被災された方たちをご招待しよう!」ということで、開催が決定されたそうです。
もう、ご存知の方も多いと思いますが、この「安倍川花火大会」の詳細をお知らせします。

< 第58回 安倍川花火大会 >
・ 開 催 日 : 平成23年7月30日(土)
※ 少雨決行、荒天中止の場合は翌日以降に順延
・ 開催時間 : 19時~21時頃まで
・ 会 場 : 安倍川橋上流(静岡市葵区田町地先)
・ 花 火 数 : 約15,000発
なお、駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。

というわけで、あなたも、たまには日ごろの煩雑さを忘れて、美しい花火にこころを奪われてみませんか?
※ 花火の画像はイメージです。
2011年07月25日
姫睡蓮~ワンダーランド
営業ワンの「レオ」です。
どうですか? ご主人自慢の姫睡蓮!!
僕のご主人は多趣味で、自然が・アウトドアが大好き!
メダカ用のプラ船が二つ、金魚用の火鉢が二つ、金魚用のプラ池が一つ。
飼ってないけど、庭のどこかにカエルでしょ!
ツバメだって家の周りにいっぱい巣を作ってますよ!
だから・・・蛇だっています。
雑草がいっぱいだけど、僕の為に除草剤は使わないんです!
だから・・・ミミズでしょ!ムカデでしょ!団子虫でしょ!やもりでしょ!
ヒルだっているんだから・・・ぞっ!
こ~んな綺麗な姫睡蓮の話題から・・・ワンダーランドに・・・


夏が大好きなご主人は、夏場の休日はほぼ庭ですごします。
コーヒータイムも昼食も午後のコーヒー・・・ビールかな!
真夏の太陽を浴びながら、庭で1人バーベキュー!ビール片手に
焼き鳥なんて焼いていると、僕の心は釘付けです!・・・塩でお願い!
ご主人には今年も是非1人バーベキューを開催してほしいものです。
2011年07月24日
☆納涼祭☆
皆様こんにちは、「丸子村の三男坊」です
昨日、菊池建設三島展示場にてOBのお客様をご招待し、今回で5回目となる
納涼祭を開催致しました☆
お客様の家造りに携わったスタッフも、当日はお客様と一緒に涼を楽しんでおりました。
私も今回応援スタッフということで参加しましたので、ご報告させていただきます♪
以下は当日の風景です↓

輪投げに没頭するこどもたち☆

丸太切りは、なかなかの人気でしたね!

室内では空き缶積みに挑戦
お子さんと一緒に、お父さんお母さんも楽しんでいました(^^♪

皆様それぞれに満足していただけた様子でした(^^)

納涼祭の最後には締めの花火です
本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
来年も再来年もどうぞ宜しくお願いします(^^ゞ
昨日、菊池建設三島展示場にてOBのお客様をご招待し、今回で5回目となる
納涼祭を開催致しました☆
お客様の家造りに携わったスタッフも、当日はお客様と一緒に涼を楽しんでおりました。
私も今回応援スタッフということで参加しましたので、ご報告させていただきます♪
以下は当日の風景です↓
輪投げに没頭するこどもたち☆
丸太切りは、なかなかの人気でしたね!
室内では空き缶積みに挑戦

お子さんと一緒に、お父さんお母さんも楽しんでいました(^^♪
皆様それぞれに満足していただけた様子でした(^^)
納涼祭の最後には締めの花火です

本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
来年も再来年もどうぞ宜しくお願いします(^^ゞ
2011年07月24日
セミの抜け殻
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
当社住宅展示場の庭の草取りをしていたところ、樹木の枝にセミの抜け殻がありました。

この間、子どもの幼稚園のお迎えの時に、子どもの同級生の男の子が持っていて、
「怪獣だぞ~~~!」
とやっていたので、密かに
「懐かしいな~、ちょっと欲しいかも・・・」
と、思っていた矢先だった為、少し興奮!?して写真を撮ってしまいました。
古い話ですが、以前、タレントの しょこたん こと 中川翔子さんが セミの抜け殻を頭に付けて撮った写真をブログかなんかに
載せた事が話題になっていたことがありましたが、そのときは、
「そんなに「ギザかっこいい!」って言うほどいいかな~?」
と思っていましたが、久しぶりにマジマジと見ると、
「ちょっと かっこいい!」
と、思ってしまいました。
みなさんも発見したら見てみてください。
当社住宅展示場の庭の草取りをしていたところ、樹木の枝にセミの抜け殻がありました。

この間、子どもの幼稚園のお迎えの時に、子どもの同級生の男の子が持っていて、
「怪獣だぞ~~~!」
とやっていたので、密かに
「懐かしいな~、ちょっと欲しいかも・・・」
と、思っていた矢先だった為、少し興奮!?して写真を撮ってしまいました。
古い話ですが、以前、タレントの しょこたん こと 中川翔子さんが セミの抜け殻を頭に付けて撮った写真をブログかなんかに
載せた事が話題になっていたことがありましたが、そのときは、
「そんなに「ギザかっこいい!」って言うほどいいかな~?」
と思っていましたが、久しぶりにマジマジと見ると、
「ちょっと かっこいい!」
と、思ってしまいました。
みなさんも発見したら見てみてください。