2012年07月20日
草薙の剣
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日は以前から気になっていた「スサノオのヤマタノオロチ退治」についてお話しします。
みなさんは日本で最も古い書物と言えばなにかご存知でしょうか?
そうです。『古事記』ですね。
これは稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を太安万侶(おおのやすまろ)が書き記し、編集して天武天皇に献上したものと伝えられています。
天武天皇といえば、あの「大化の改新」で有名な中大兄皇子=なかのおおえのおうじ(後の天智天皇)の弟です。
その天武天皇は7世紀後半の方ですが、この『古事記』が完成したのは8世紀前半と言われています。
さて、この『古事記』。
上記したように、天皇の系譜と古い伝承を記録したものなのですが、この中には天皇の家系は神々に通じ、その多種多様な神々はどのようにして生まれ、どのようなことをされて来たのかが克明に書かれています。
その中で、今でも語り継がれている多くの伝承があるのですが、その中で『草薙の剣』が初めてこの世に登場する言い伝えがあります。
そもそも、この『草薙の剣』とは何かというと・・・
天皇家に伝わる宝物に、皇位継承の証となる「三種の神器」というのがあります。
これは、天孫降臨の時に、天照大神(アマテラス)から授けられたという鏡・剣・玉を指し、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物です。
いわば、この3つの宝物を持っていれば、天皇が天皇であるという証明になるという、極めて尊いものなのです。
この三種の宝物とは、『八咫鏡(やたのかがみ)』・『八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)』・『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=「草薙の剣」』のことを言います。
この中の『草薙の剣』にスポットを当ててみたいと思います。
いったいこの剣はどこから出て来たものなのでしょうか?

< ヤマタノオロチ退治伝説 >
ある日、スサノオ(アマテラスの弟で激しい性格の嵐の神)が、出雲(いずも)の地に降り、泣いている老夫婦に出会った。
どうして泣いているのか?と問うと、老夫婦の話によれば、娘が8人いましたが、毎年ひとりづつ、8つの頭と8つの尾をもつヤマタノオロチという大蛇に呑まれ、今年は、最後の娘、櫛名田比売(クシナダ姫)を生贄に出さねばならない番だと言う。
するとスサノオは、8つの桶に酒を入れ、大蛇が酒に酔って寝たところを十拳剣(トツカノツルギ)で斬り捨て、退治した。
大蛇の尾を切り刻んだときに固い物に当たって、十拳剣の刃が欠けた。
不思議に思って切り開いてみると、見事な剣が出て来た。
これを「草薙の剣」、また「天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)」ともいい、アマテラスに献上したのだった。 ・・・ というものです。
そうです。これが『草薙の剣』の出所というか由縁なのです。
そうか。あのヤマタノオロチを退治した時に見つけたのが『草薙の剣』だったのですなぁー!!
ロマンだなぁ。
しかし、この話しには裏があります。
その話しはまた別の機会に・・・
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日は以前から気になっていた「スサノオのヤマタノオロチ退治」についてお話しします。
みなさんは日本で最も古い書物と言えばなにかご存知でしょうか?
そうです。『古事記』ですね。
これは稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習していた『帝皇日継』(天皇の系譜)と『先代旧辞』(古い伝承)を太安万侶(おおのやすまろ)が書き記し、編集して天武天皇に献上したものと伝えられています。
天武天皇といえば、あの「大化の改新」で有名な中大兄皇子=なかのおおえのおうじ(後の天智天皇)の弟です。
その天武天皇は7世紀後半の方ですが、この『古事記』が完成したのは8世紀前半と言われています。
さて、この『古事記』。
上記したように、天皇の系譜と古い伝承を記録したものなのですが、この中には天皇の家系は神々に通じ、その多種多様な神々はどのようにして生まれ、どのようなことをされて来たのかが克明に書かれています。
その中で、今でも語り継がれている多くの伝承があるのですが、その中で『草薙の剣』が初めてこの世に登場する言い伝えがあります。
そもそも、この『草薙の剣』とは何かというと・・・
天皇家に伝わる宝物に、皇位継承の証となる「三種の神器」というのがあります。
これは、天孫降臨の時に、天照大神(アマテラス)から授けられたという鏡・剣・玉を指し、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物です。
いわば、この3つの宝物を持っていれば、天皇が天皇であるという証明になるという、極めて尊いものなのです。
この三種の宝物とは、『八咫鏡(やたのかがみ)』・『八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)』・『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=「草薙の剣」』のことを言います。
この中の『草薙の剣』にスポットを当ててみたいと思います。
いったいこの剣はどこから出て来たものなのでしょうか?

< ヤマタノオロチ退治伝説 >
ある日、スサノオ(アマテラスの弟で激しい性格の嵐の神)が、出雲(いずも)の地に降り、泣いている老夫婦に出会った。
どうして泣いているのか?と問うと、老夫婦の話によれば、娘が8人いましたが、毎年ひとりづつ、8つの頭と8つの尾をもつヤマタノオロチという大蛇に呑まれ、今年は、最後の娘、櫛名田比売(クシナダ姫)を生贄に出さねばならない番だと言う。
するとスサノオは、8つの桶に酒を入れ、大蛇が酒に酔って寝たところを十拳剣(トツカノツルギ)で斬り捨て、退治した。
大蛇の尾を切り刻んだときに固い物に当たって、十拳剣の刃が欠けた。
不思議に思って切り開いてみると、見事な剣が出て来た。
これを「草薙の剣」、また「天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)」ともいい、アマテラスに献上したのだった。 ・・・ というものです。
そうです。これが『草薙の剣』の出所というか由縁なのです。
そうか。あのヤマタノオロチを退治した時に見つけたのが『草薙の剣』だったのですなぁー!!
ロマンだなぁ。
しかし、この話しには裏があります。
その話しはまた別の機会に・・・
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2012年07月19日
時間を守る感覚?
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
みなさんは時間には正確ですか?
私は基本的に時間に遅れるのが大嫌いです。特に自分が遅れることに対して、すごく強迫観念があって5分前でなく、30分前ぐらいに着きたくなります。
ただし人には「あまり?」強要はしていません。特にプライベートならなお更です。
でも仕事関係で遅れるのはありえなく、ビジネスの場合には相手や同僚も気になります。
なので仕事の時計はこれ!!

もうボロボロですが、G-SHOCKの太陽光発電+電波タイプを使ってます。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私が学生時代を過ごした仙台には、「仙台時間」なるものが存在します。
ネットなんかで調べると《集合時間に家や職場を出発する。》という意味で、学生時代には、飲み会を19時に設定すると集まるのが30分後になるってことがよくありました。
仙台で仕事をしなかったので、ビジネスの際に「仙台時間」があるかどうかは判りませんが、もしあったら自分はいつも怒っていたかもしれませんね。
なんでこんなことを書いているかと言うと、今度友人の結婚式で仙台に5年ぶりぐらいに行きます。
式受付が 10:30~ 式:10:45~ なんですが、仕事の都合上結婚式当日に仙台へ向うので、10:00には仙台駅に着かなくてはなりません。
「間に合うかな~~~~????
」
そう、この上の長々した文章は、行く前の『言い訳』です。
失礼しました ̄~ ̄
ちなみにネットでは間に合う計算なんですがね。。。。不安。。。。
みなさんは時間には正確ですか?
私は基本的に時間に遅れるのが大嫌いです。特に自分が遅れることに対して、すごく強迫観念があって5分前でなく、30分前ぐらいに着きたくなります。
ただし人には「あまり?」強要はしていません。特にプライベートならなお更です。
でも仕事関係で遅れるのはありえなく、ビジネスの場合には相手や同僚も気になります。
なので仕事の時計はこれ!!

もうボロボロですが、G-SHOCKの太陽光発電+電波タイプを使ってます。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私が学生時代を過ごした仙台には、「仙台時間」なるものが存在します。
ネットなんかで調べると《集合時間に家や職場を出発する。》という意味で、学生時代には、飲み会を19時に設定すると集まるのが30分後になるってことがよくありました。
仙台で仕事をしなかったので、ビジネスの際に「仙台時間」があるかどうかは判りませんが、もしあったら自分はいつも怒っていたかもしれませんね。
なんでこんなことを書いているかと言うと、今度友人の結婚式で仙台に5年ぶりぐらいに行きます。
式受付が 10:30~ 式:10:45~ なんですが、仕事の都合上結婚式当日に仙台へ向うので、10:00には仙台駅に着かなくてはなりません。
「間に合うかな~~~~????

そう、この上の長々した文章は、行く前の『言い訳』です。
失礼しました ̄~ ̄
ちなみにネットでは間に合う計算なんですがね。。。。不安。。。。
2012年07月17日
もしかして・・・(-"-)
羽根だより
もしかして、今日もブログ当番・・・!!
それでも今回は思い出したからよかった(*^_^*)
でもネタがなくって・・・!昨日の続き

なんちゃってビオトープに入れる前の蓮
金魚鉢に入れたんだけど、環境があまりよろしくないようで・・・

もしかして、今日もブログ当番・・・!!
それでも今回は思い出したからよかった(*^_^*)
でもネタがなくって・・・!昨日の続き


なんちゃってビオトープに入れる前の蓮
金魚鉢に入れたんだけど、環境があまりよろしくないようで・・・

2012年07月16日
なんちゃってビオトープ(*^_^*)
羽根だより
力作の「なんちゃってビオトープ」(*^_^*)

セメントをこねる「ふね」に、姫睡蓮・蓮・・・庭にやたら増える玉しだ!
中にはめだかがいっぱいいますよ!

はじめてから6年目になるかな?
何度かメダカは補充しています。(冬場に少なくなって・・・!)
昨年あたりから、この時期カエルさんがいらっしゃっているようで、
時々「ゲロッゲロッ」って鳴いています!ただ、お姿は一度も拝見していませんが
今年はカエルさんのお姿を一目見ようとチャレンジです!

力作の「なんちゃってビオトープ」(*^_^*)

セメントをこねる「ふね」に、姫睡蓮・蓮・・・庭にやたら増える玉しだ!
中にはめだかがいっぱいいますよ!

はじめてから6年目になるかな?
何度かメダカは補充しています。(冬場に少なくなって・・・!)
昨年あたりから、この時期カエルさんがいらっしゃっているようで、
時々「ゲロッゲロッ」って鳴いています!ただ、お姿は一度も拝見していませんが

今年はカエルさんのお姿を一目見ようとチャレンジです!
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at
14:34
│Comments(0)
2012年07月14日
借りたものは返しましょう!
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
題名を聞いて「ドキッ!」とした方、別に借金の取立てではありません
今日ラジオを聴いていましたら、私の好きなm-floの曲が流れてきたのですが、その際に忘れていたことを思い出しました。なぜ私のCDラックにm-floのCDが今ないのか・・・・
勘の良い方はお解りかと思いますが、そうなんです、10年前に友人に貸したまま、まだ返ってきていない。。。

確かこのCDの他3~4枚貸したような。。。(もちろんこの10年間の間に何回か言った記憶もありますが)
私個人は、友人・知人からお金はもちろん、本やCDを借りるのがあまり好きではありません。なぜなら「返さなくてはいけない。」っていう感覚が強くなってゆっくり楽しめなかったりするので、借りません。
もちろんレンタルショップは別です。(お金をちゃんと支払うので。)
逆に貸すのにはそんなに抵抗はないのですが、催促するのは嫌です。
催促しても返さない感覚ってどうなんですかね?催促しない方が悪いの?
う~~~ん、この間から心が狭い話ばかりだ。。。
嫌な感じなので心の広い方のお話を。
レンタルショップで思い出しましたが、私学生時代にレンタルビデオショップで長いことアルバイトをしてまして、キャッシングのアコムのレンタルビデオ部門(2000年にTSUTAYAに譲渡したらしいですが)で、仙台の歓楽街である国分町にありました。残念?ながらAVが置いてなかったり、深夜3時まで営業してたりで、お客様のほとんどが接客業(ウォータービジネス)の女性や経営運営の方、外国籍の方などでした。
本当にいろんな方々にお会いできて、お話ができたので、今の私の性格に大きく影響を与えた2年間でしたね。
その時に教えてもらったんですが、レンタルショップの店員の売り上げの大半は、延滞料が充てられているそうです。
そんなことを教えてもらっていますので、お客様のレンタル期間に関してはあまり言及しないのが、暗黙の了解みたいになっていたのですが、そんな中、ある若いホステス(今ならキャバ嬢?)さんがいつも借りに来てくれてたんですが、いつも「うる星やつら(全50巻ぐらい?)」を10巻まとめて借りられるんです。
しかも1泊2日で!!
大体1巻が6話ぐらいで3時間ぐらいかかると思いましたが。10巻×3時間=30時間 見られるのかな~~といつも思っていました。
アルバイトでしたので毎日は入れなかったんですが、大学が休みに入った頃からほぼ毎日入る日々になった時に、先程の女性がビデオ(当時はDVDなんてありません・・・)を持って来店。
女性:ビデオ 10巻返却。
私 :「延滞料 10巻×5日間×400円/日=20000円! です。」
女性:「え~~~でもしょうがないね~~~」
女性:20000円 支払う。
私 :「ありがとうございます・・・・」
こんなやりとりが3回ぐらいして、その度に延滞料を文句も言わず支払って下さるんですが、なんとなく気がひけて、その次に借りられる時に
女性:「うる星やつら」10巻を持ってレジへ。
女性:「1泊2日で。」
私 :「いつもありがとうございます。1泊2日ですと、380円×10巻=3800円ですが、これは新作ではないので、7泊8日でも 400円×10巻=4000円 ですよ。その方がお得だと思いますが、いかがなさいますか?」
女性:「え~~~~!今まで誰も言ってくれなかったよ~~~~。じゃ~それで
。」
そう言って今回は延滞料を支払わないで済んだみたいだったのです。
数日後、女性、再来店。
今度は私と違う社員さんのレジへ、「うる星やつら」10巻を持って。
女性:「1泊2日で
。」
う~~~~ん、俺以外も何回か言ってるな、こりゃ!!
なんてお話を思い出してしまいました。バブルな頃はみなさん儲かっていたんですね~~~
誤解のないように、この女性、すごく良い感じの女性でしたよ。
題名を聞いて「ドキッ!」とした方、別に借金の取立てではありません

今日ラジオを聴いていましたら、私の好きなm-floの曲が流れてきたのですが、その際に忘れていたことを思い出しました。なぜ私のCDラックにm-floのCDが今ないのか・・・・
勘の良い方はお解りかと思いますが、そうなんです、10年前に友人に貸したまま、まだ返ってきていない。。。

確かこのCDの他3~4枚貸したような。。。(もちろんこの10年間の間に何回か言った記憶もありますが)
私個人は、友人・知人からお金はもちろん、本やCDを借りるのがあまり好きではありません。なぜなら「返さなくてはいけない。」っていう感覚が強くなってゆっくり楽しめなかったりするので、借りません。
もちろんレンタルショップは別です。(お金をちゃんと支払うので。)
逆に貸すのにはそんなに抵抗はないのですが、催促するのは嫌です。
催促しても返さない感覚ってどうなんですかね?催促しない方が悪いの?
う~~~ん、この間から心が狭い話ばかりだ。。。
嫌な感じなので心の広い方のお話を。
レンタルショップで思い出しましたが、私学生時代にレンタルビデオショップで長いことアルバイトをしてまして、キャッシングのアコムのレンタルビデオ部門(2000年にTSUTAYAに譲渡したらしいですが)で、仙台の歓楽街である国分町にありました。残念?ながらAVが置いてなかったり、深夜3時まで営業してたりで、お客様のほとんどが接客業(ウォータービジネス)の女性や経営運営の方、外国籍の方などでした。
本当にいろんな方々にお会いできて、お話ができたので、今の私の性格に大きく影響を与えた2年間でしたね。
その時に教えてもらったんですが、レンタルショップの店員の売り上げの大半は、延滞料が充てられているそうです。
そんなことを教えてもらっていますので、お客様のレンタル期間に関してはあまり言及しないのが、暗黙の了解みたいになっていたのですが、そんな中、ある若いホステス(今ならキャバ嬢?)さんがいつも借りに来てくれてたんですが、いつも「うる星やつら(全50巻ぐらい?)」を10巻まとめて借りられるんです。
しかも1泊2日で!!
大体1巻が6話ぐらいで3時間ぐらいかかると思いましたが。10巻×3時間=30時間 見られるのかな~~といつも思っていました。
アルバイトでしたので毎日は入れなかったんですが、大学が休みに入った頃からほぼ毎日入る日々になった時に、先程の女性がビデオ(当時はDVDなんてありません・・・)を持って来店。
女性:ビデオ 10巻返却。
私 :「延滞料 10巻×5日間×400円/日=20000円! です。」
女性:「え~~~でもしょうがないね~~~」
女性:20000円 支払う。
私 :「ありがとうございます・・・・」
こんなやりとりが3回ぐらいして、その度に延滞料を文句も言わず支払って下さるんですが、なんとなく気がひけて、その次に借りられる時に
女性:「うる星やつら」10巻を持ってレジへ。
女性:「1泊2日で。」
私 :「いつもありがとうございます。1泊2日ですと、380円×10巻=3800円ですが、これは新作ではないので、7泊8日でも 400円×10巻=4000円 ですよ。その方がお得だと思いますが、いかがなさいますか?」
女性:「え~~~~!今まで誰も言ってくれなかったよ~~~~。じゃ~それで

そう言って今回は延滞料を支払わないで済んだみたいだったのです。
数日後、女性、再来店。
今度は私と違う社員さんのレジへ、「うる星やつら」10巻を持って。
女性:「1泊2日で

う~~~~ん、俺以外も何回か言ってるな、こりゃ!!
なんてお話を思い出してしまいました。バブルな頃はみなさん儲かっていたんですね~~~
誤解のないように、この女性、すごく良い感じの女性でしたよ。
2012年07月13日
日常の世迷言 ~錯視4
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日はいつぞやに続き「目の錯覚」についてお話しします。
16,カラー渦巻きの色調錯視

渦巻き状の水色と黄緑色の部分は、違う色に見えるのに実は物理的には同じ色だという錯視です。
どうしても水色と黄緑色に見えてるんだけど・・・???
17,クリスマスツリーの浮遊錯視

絵の中心に立って、真ん中の赤い点をじっと見つめる。その後、頭を前後させると周りの「ひいらぎ」の葉っぱの絵が回りながら浮かんで見えるという錯視です。
わゎ、浮いてる、回ってるぅ~!
18,文字の浮遊錯視

「錯視科学館」という文字列だが、じっと見つめて、頭を前後させるとこの文字列が動いて見えるという錯視です。
なんだか、船酔いしてるみたいですー! 確かに動いてるー!
この錯視という世界は、私が当初思っていたよりもとてつもなく深い世界のようです。
調べれば調べるほどいろいろな錯視があるのに驚かされます。
そして、なにより驚くのが、これらの錯視がどうして起こるのか?が、まだ科学的にきちんと立証できないそうなんです。
身近なところにも、未知の世界はあるってことですね。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日ごろから気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)「日常の世迷言」ですが、今日はいつぞやに続き「目の錯覚」についてお話しします。
16,カラー渦巻きの色調錯視

渦巻き状の水色と黄緑色の部分は、違う色に見えるのに実は物理的には同じ色だという錯視です。
どうしても水色と黄緑色に見えてるんだけど・・・???
17,クリスマスツリーの浮遊錯視

絵の中心に立って、真ん中の赤い点をじっと見つめる。その後、頭を前後させると周りの「ひいらぎ」の葉っぱの絵が回りながら浮かんで見えるという錯視です。
わゎ、浮いてる、回ってるぅ~!
18,文字の浮遊錯視

「錯視科学館」という文字列だが、じっと見つめて、頭を前後させるとこの文字列が動いて見えるという錯視です。
なんだか、船酔いしてるみたいですー! 確かに動いてるー!
この錯視という世界は、私が当初思っていたよりもとてつもなく深い世界のようです。
調べれば調べるほどいろいろな錯視があるのに驚かされます。
そして、なにより驚くのが、これらの錯視がどうして起こるのか?が、まだ科学的にきちんと立証できないそうなんです。
身近なところにも、未知の世界はあるってことですね。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
タグ :見間違い
2012年07月12日
どっちがすき?
ご無沙汰してました、こんにちは、「趣味:人間観察」です。
展示場のイベントでミニチェアーとミニデスクのセットを作ったりするんですけど、

こんな感じです。
これは材料を「杉」で作っているんですけど、今回別のイベントの為に「檜 無節」のタイプを作ったんですけど、

こんな感じです。
ちょっと写真の条件が違うので何とも言えないんですが、皆さんはどちらが好きですか?
私はどちらかと言えば、「杉」の方がいいと思ったんですけど、実際の金額的には全然「檜 無節」の方がお高いんですけど、どうですか?
実際に、住宅の和室なんかは木目が「杉」の方が目が綺麗なので、目線より上の造作材(天井板とか廻り縁、長押なんかに)には使います。
う~~~ん、どっち?
展示場のイベントでミニチェアーとミニデスクのセットを作ったりするんですけど、

こんな感じです。
これは材料を「杉」で作っているんですけど、今回別のイベントの為に「檜 無節」のタイプを作ったんですけど、

こんな感じです。
ちょっと写真の条件が違うので何とも言えないんですが、皆さんはどちらが好きですか?
私はどちらかと言えば、「杉」の方がいいと思ったんですけど、実際の金額的には全然「檜 無節」の方がお高いんですけど、どうですか?
実際に、住宅の和室なんかは木目が「杉」の方が目が綺麗なので、目線より上の造作材(天井板とか廻り縁、長押なんかに)には使います。
う~~~ん、どっち?
2012年07月10日
大好きな絵(*^_^*)
羽根だより
正直絵心はありません
でも観るのは大好き

先日、葵区追手町の静銀ギャラリーで開催された「ポアン展」!
母の親友の「毛受さん」・・・読めないかな
「めんじゅさん」っていいます。
・・・話題がそれましたm(_ _)m
毛受さんの絵はとっても好きで・・・特に色合いが綺麗です。
美術鑑賞で心にゆとりができたひと時でした

正直絵心はありません

でも観るのは大好き


先日、葵区追手町の静銀ギャラリーで開催された「ポアン展」!
母の親友の「毛受さん」・・・読めないかな

「めんじゅさん」っていいます。
・・・話題がそれましたm(_ _)m
毛受さんの絵はとっても好きで・・・特に色合いが綺麗です。
美術鑑賞で心にゆとりができたひと時でした

2012年07月08日
低炭素住宅
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
今日は住宅関係の新用語のご紹介です。
少し前に「長期優良住宅」や「スマートハウス」などというのが登場して来たのは、記憶に新しいところですが、次から次へと新しい用語が登場する住宅業界にあって、また新しい重要な用語がお目見えして来ました。
それが「低炭素住宅」です。
みなさんは「低炭素住宅」って聞かれたことがありますか?
今日はまだあまり聞き慣れないこの「低炭素住宅」についてお話しします。
そもそも昨年の3月11日の「東日本大震災」に伴う福島原発の事故により、一時は日本中の原子力発電所がストップするという事態になり、日本中の電力不足が大きくクローズアプされて来ました。
それに伴い、電気料金の値上げも取り沙汰されていますよね。
こうして日本全体としての電力不足への対応策が不可欠となる中、「節電」=「電気の最適利用」を実現するには“省エネルギー化”への取り組みも欠かせないのが実状です。
国はひっ迫するエネルギー供給や地球温暖化の進行を踏まえ、エネルギー利用の合理化を加速させるべく、高い省エネ性能を有する住宅の普及・促進に向けた施策に既に動き出しています。
具体的には、「都市の低炭素の促進に関する法律」を2月28日に閣議決定し、次のような取り組みを始めています。
1. 国土交通大臣、環境大臣、経済産業大臣による都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針の策定
2. この基本方針に基づく市町村による低酸素まちづくり計画の作成
3. 低炭素建築物の普及・促進のための措置
この中で、これから住宅を取得しようという人に直接関係するのが、3番目に挙げた「低炭素建築物の普及・促進のための措置」です。
これは新たに、Co2の排出量が低減された住宅を認定する制度を創設し、認定された住宅を新築あるいは購入した人に対して住宅税制を優遇する特例措置を設けることを計画しています。
この「低炭素建築物」とは、通常「低炭素住宅」と呼ばれ、Co2の排出の抑制に資する建築物のことです。
低炭素化のための建築物の新築等に関する計画に基づき建築されるもので、前述したように所管行政庁に認定されると「認定低炭素住宅」となります。

< 「認定低炭素住宅」のイメージ >
この住宅は、省エネ法の省エネ基準と比べ一次エネルギー消費量がマイナス10%以上になることが1つの目安となりそうで、断熱性や気密性、防露に優れ、また、空調設備や照明設備・給湯設備にも効率利用の配慮がなされていることが必須要件です。
二酸化炭素をあまり出さない家を造った人には税金もオマケしちゃおう!ってことですね。
ただ、要件を満たすのに、相応の出費がかかりそうですが・・・
※ 「都市の低炭素の促進に関する法律」はまだ成立しておらず、国会で現在審議中。成立・施行後に税制優遇が実施される予定。(6月3日現在)
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
今日は住宅関係の新用語のご紹介です。
少し前に「長期優良住宅」や「スマートハウス」などというのが登場して来たのは、記憶に新しいところですが、次から次へと新しい用語が登場する住宅業界にあって、また新しい重要な用語がお目見えして来ました。
それが「低炭素住宅」です。
みなさんは「低炭素住宅」って聞かれたことがありますか?
今日はまだあまり聞き慣れないこの「低炭素住宅」についてお話しします。
そもそも昨年の3月11日の「東日本大震災」に伴う福島原発の事故により、一時は日本中の原子力発電所がストップするという事態になり、日本中の電力不足が大きくクローズアプされて来ました。
それに伴い、電気料金の値上げも取り沙汰されていますよね。
こうして日本全体としての電力不足への対応策が不可欠となる中、「節電」=「電気の最適利用」を実現するには“省エネルギー化”への取り組みも欠かせないのが実状です。
国はひっ迫するエネルギー供給や地球温暖化の進行を踏まえ、エネルギー利用の合理化を加速させるべく、高い省エネ性能を有する住宅の普及・促進に向けた施策に既に動き出しています。
具体的には、「都市の低炭素の促進に関する法律」を2月28日に閣議決定し、次のような取り組みを始めています。
1. 国土交通大臣、環境大臣、経済産業大臣による都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針の策定
2. この基本方針に基づく市町村による低酸素まちづくり計画の作成
3. 低炭素建築物の普及・促進のための措置
この中で、これから住宅を取得しようという人に直接関係するのが、3番目に挙げた「低炭素建築物の普及・促進のための措置」です。
これは新たに、Co2の排出量が低減された住宅を認定する制度を創設し、認定された住宅を新築あるいは購入した人に対して住宅税制を優遇する特例措置を設けることを計画しています。
この「低炭素建築物」とは、通常「低炭素住宅」と呼ばれ、Co2の排出の抑制に資する建築物のことです。
低炭素化のための建築物の新築等に関する計画に基づき建築されるもので、前述したように所管行政庁に認定されると「認定低炭素住宅」となります。

< 「認定低炭素住宅」のイメージ >
この住宅は、省エネ法の省エネ基準と比べ一次エネルギー消費量がマイナス10%以上になることが1つの目安となりそうで、断熱性や気密性、防露に優れ、また、空調設備や照明設備・給湯設備にも効率利用の配慮がなされていることが必須要件です。
二酸化炭素をあまり出さない家を造った人には税金もオマケしちゃおう!ってことですね。
ただ、要件を満たすのに、相応の出費がかかりそうですが・・・
※ 「都市の低炭素の促進に関する法律」はまだ成立しておらず、国会で現在審議中。成立・施行後に税制優遇が実施される予定。(6月3日現在)
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
2012年07月02日
涼しそう。。。
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
会社の駐車場の水溜りでこんな光景が。

鳩が二羽、水浴びしてました。つがいなのか仲良く並んでました。
気持ち良さそ~~~~
近づいても

「なに見てんのよ~~~」
な感じで余裕でしたね。
今日は蒸し暑いので、プールに行きたくなっちゃいました。。。
会社の駐車場の水溜りでこんな光景が。

鳩が二羽、水浴びしてました。つがいなのか仲良く並んでました。
気持ち良さそ~~~~

近づいても

「なに見てんのよ~~~」
な感じで余裕でしたね。
今日は蒸し暑いので、プールに行きたくなっちゃいました。。。