2011年11月19日
おもしろCM Aleph
こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。
堅いテーマばかりですと肩がこっちゃいますので、時々世界中の面白いCMをご紹介しています。
息抜き代わりにご覧ください。
2回目の今日は日本のCMの登場です。
日本のですから、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

このCMは面白いというより、スピード感があって迫力満点で題名通りかっこよくて、何より漫画家という職業の奥の深さを感じさせてくれます。
やっぱり、立派なアーティストですね、漫画家さんって。
ではどうぞ!
< 資生堂「Aleph」 ~ スラムダンク編 >
http://www.youtube.com/watch?v=m-NuPrYTQ9s&feature=feedrec_grec_index
.
堅いテーマばかりですと肩がこっちゃいますので、時々世界中の面白いCMをご紹介しています。
息抜き代わりにご覧ください。
2回目の今日は日本のCMの登場です。
日本のですから、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

このCMは面白いというより、スピード感があって迫力満点で題名通りかっこよくて、何より漫画家という職業の奥の深さを感じさせてくれます。
やっぱり、立派なアーティストですね、漫画家さんって。
ではどうぞ!
< 資生堂「Aleph」 ~ スラムダンク編 >
http://www.youtube.com/watch?v=m-NuPrYTQ9s&feature=feedrec_grec_index
.
2011年11月18日
練習してます!
皆さんこんにちは、菊池建設 営業のマッキーです☆彡
私ども営業マンは、一週間にだいたい2回程SBSマイホームセンターに出展している
住宅展示場での勤務になります。
その中で、私が3ヶ月程前から時間の合間を縫って、今少しづつ練習しているのがこちら↓

ご覧頂いているとおり、住宅における空間のスケッチ提案です
ちなみにこの本は、会社のとあるお方より借りています。
(その節はどうもありがとうございます
)

慣れてくると、だいたい3分くらいでこのくらいは書けるようになるだとか…
お客様の立場で考えると、一生に一度の夢のマイホームを建てるわけですから、
どんな家に住みたいだとか、こういった空間で日々の生活を考えているなど
希望は多々あるかと思います。
私としてみれば、そのお客様のイメージを聞き取りこちらからのご提案の中で、
『伝えたいことはいっぱいあるけど、お客様のご理解をいただき、
満足していただくにはどうすれば?』と常日頃模索するなかで、その『伝える方法』
の自分の武器になればと思い、今日も練習をしています
私ども営業マンは、一週間にだいたい2回程SBSマイホームセンターに出展している
住宅展示場での勤務になります。
その中で、私が3ヶ月程前から時間の合間を縫って、今少しづつ練習しているのがこちら↓

ご覧頂いているとおり、住宅における空間のスケッチ提案です

ちなみにこの本は、会社のとあるお方より借りています。
(その節はどうもありがとうございます

慣れてくると、だいたい3分くらいでこのくらいは書けるようになるだとか…

お客様の立場で考えると、一生に一度の夢のマイホームを建てるわけですから、
どんな家に住みたいだとか、こういった空間で日々の生活を考えているなど
希望は多々あるかと思います。
私としてみれば、そのお客様のイメージを聞き取りこちらからのご提案の中で、
『伝えたいことはいっぱいあるけど、お客様のご理解をいただき、
満足していただくにはどうすれば?』と常日頃模索するなかで、その『伝える方法』
の自分の武器になればと思い、今日も練習をしています

2011年11月17日
建築探訪 ~「人類初の建築物とは・・・」
こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。
日本中の建築物の中から「おっ!これはっ!」というモノを紹介する建築探訪の第九回目は、 建築の黎明期にスポットを当てて取り上げてみたいと思います
< 竪穴式住居から高床式建物へ >
そもそも、「建築」という行為は人類史上いつ頃から始まったのか?
それをひも解いてみることは、「建築」を考えて行く上で必ず一度は確認すべきことではないで しょうか?
人類が「建築」という行為を行ったのは、今からおよそ2万年前の後期石器時代にまでさかのぼるそうです。
ホモ・サピエンスが闊歩していた頃の話しです。
当時の建物は、地面を掘り下げた竪穴(たてあな)をそのまま土間床とし、地面にじかに柱を 立て、土や草で屋根を葺いただけの簡単なものでした。
これがいわゆる「竪穴式住居」です。

< 竪穴式住居 >

< 竪穴式住居の構造 >
これが少し進歩してくると、土間床ではなく、室内に床を持つ高床式の建物が登場してきます。
これは縄文時代中期に入ってからで、柱の途中に床を張る為に建築的な工夫が施されました。
特筆すべきは「貫(ぬき)」が発案されたことでしょう。
この「貫」とは、柱に横穴を貫通させ、水平に部材を差し込むことで柱を固定する技術のことです。
今まで「貫」は中国から鎌倉時代に渡って来たと思われていました。
ところが、高床用に水平材を差し渡すために、「貫」の手法を使ったと思われる建物の遺跡が 発掘されたのです。
この「貫」という手法の発見は、日本の建築技術を大きく飛躍させる画期的なできごとでした。

< 高床式建物 >
この「高床式建物」が広く普及するのは稲作が広まった弥生時代です。
リスクの大きい狩猟に頼っていたライフスタイルから農耕という安定した生活スタイルに移っていくのに伴い、収穫した穀物を保管する必要が出て来たのです。
それにこの「高床式建物」はまさにうってつけだったわけです。
穀物を湿気から守るため、建物全体を柱で高く持ち上げ、切妻の茅葺き(かやぶき)の屋根を 掛けるというのが「高床式建物」の大きな特徴です。。
これは湿気を嫌う穀物の保存方法という観点からは、四季があり雨の多い日本の気候の下では、非常に理にかなった方法であり、沖縄や八丈島など南方の島々ではごく最近でもこの「高床式建物」が倉庫として使われていました。
また、東南アジアやオセアニアの島々でもこれとよく似た建物が存在していたことが判っています。
「高床式建物」のもう一つの大きな特徴は、害獣から守るため、出入り口には取り外し可能な梯子を用意して、柱が床と接する部分には「ネズミ返し」が付いているのは皆さんもよくご存じだと思います。

< ネズミ返し >
またその後、高床式建物は、当時の有力者の住居として富と権力を象徴するシンボルとして、銅鐸(どうたく)や銅鏡にも描かれるようになりました。
その当時の高床式建物はさすがに現代には現存していませんが、その子孫とも言える建物は今でも目にすることができます。
「伊勢神宮」がそれで、古代建築様式を今に伝えているのです。
巫女や当時の権力者が、地面よりかなり高い床を持つこの高床式建物の上から庶民を見下ろして祭事や号令を出していた様子が想像できますね。

< 弥生時代の村落の様子 >
そして、この「高床式建物」が世界にどのように分布しているか、またその時代的な考証から鑑み、世界中に稲作がどのように伝播して行ったかを探る研究もされています。
さらに一歩進めて考えて、「高床式建物」が伝播して行ったルートがイコール稲作が伝播して行ったルートだと仮定すると、もしかしたら、それがそのまま「日本人はどこから来たのか?」の答えなのかもしれませんね。
うーん、ここにも歴史のロマンがありました。
日本中の建築物の中から「おっ!これはっ!」というモノを紹介する建築探訪の第九回目は、 建築の黎明期にスポットを当てて取り上げてみたいと思います
< 竪穴式住居から高床式建物へ >
そもそも、「建築」という行為は人類史上いつ頃から始まったのか?
それをひも解いてみることは、「建築」を考えて行く上で必ず一度は確認すべきことではないで しょうか?
人類が「建築」という行為を行ったのは、今からおよそ2万年前の後期石器時代にまでさかのぼるそうです。
ホモ・サピエンスが闊歩していた頃の話しです。
当時の建物は、地面を掘り下げた竪穴(たてあな)をそのまま土間床とし、地面にじかに柱を 立て、土や草で屋根を葺いただけの簡単なものでした。
これがいわゆる「竪穴式住居」です。

< 竪穴式住居 >

< 竪穴式住居の構造 >
これが少し進歩してくると、土間床ではなく、室内に床を持つ高床式の建物が登場してきます。
これは縄文時代中期に入ってからで、柱の途中に床を張る為に建築的な工夫が施されました。
特筆すべきは「貫(ぬき)」が発案されたことでしょう。
この「貫」とは、柱に横穴を貫通させ、水平に部材を差し込むことで柱を固定する技術のことです。
今まで「貫」は中国から鎌倉時代に渡って来たと思われていました。
ところが、高床用に水平材を差し渡すために、「貫」の手法を使ったと思われる建物の遺跡が 発掘されたのです。
この「貫」という手法の発見は、日本の建築技術を大きく飛躍させる画期的なできごとでした。

< 高床式建物 >
この「高床式建物」が広く普及するのは稲作が広まった弥生時代です。
リスクの大きい狩猟に頼っていたライフスタイルから農耕という安定した生活スタイルに移っていくのに伴い、収穫した穀物を保管する必要が出て来たのです。
それにこの「高床式建物」はまさにうってつけだったわけです。
穀物を湿気から守るため、建物全体を柱で高く持ち上げ、切妻の茅葺き(かやぶき)の屋根を 掛けるというのが「高床式建物」の大きな特徴です。。
これは湿気を嫌う穀物の保存方法という観点からは、四季があり雨の多い日本の気候の下では、非常に理にかなった方法であり、沖縄や八丈島など南方の島々ではごく最近でもこの「高床式建物」が倉庫として使われていました。
また、東南アジアやオセアニアの島々でもこれとよく似た建物が存在していたことが判っています。
「高床式建物」のもう一つの大きな特徴は、害獣から守るため、出入り口には取り外し可能な梯子を用意して、柱が床と接する部分には「ネズミ返し」が付いているのは皆さんもよくご存じだと思います。

< ネズミ返し >
またその後、高床式建物は、当時の有力者の住居として富と権力を象徴するシンボルとして、銅鐸(どうたく)や銅鏡にも描かれるようになりました。
その当時の高床式建物はさすがに現代には現存していませんが、その子孫とも言える建物は今でも目にすることができます。
「伊勢神宮」がそれで、古代建築様式を今に伝えているのです。
巫女や当時の権力者が、地面よりかなり高い床を持つこの高床式建物の上から庶民を見下ろして祭事や号令を出していた様子が想像できますね。

< 弥生時代の村落の様子 >
そして、この「高床式建物」が世界にどのように分布しているか、またその時代的な考証から鑑み、世界中に稲作がどのように伝播して行ったかを探る研究もされています。
さらに一歩進めて考えて、「高床式建物」が伝播して行ったルートがイコール稲作が伝播して行ったルートだと仮定すると、もしかしたら、それがそのまま「日本人はどこから来たのか?」の答えなのかもしれませんね。
うーん、ここにも歴史のロマンがありました。
2011年11月14日
Valderrama(バルデラマ(ライオン丸))神!!!
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
皆さんは、1980年代~1990年代に活躍したサッカー選手で、コロンビアの「バルデラマ」をご存知ですか?
本名:カルロス・アルベルト・バルデラマ・パラシオ(Carios Aiberto Valderrama Palacio)
通称:ライオン丸
と言って、金髪のアフロで目立っていた選手です。
実は今、自分達の社内で、同年代(アラフォー世代)で最もサッカーの熱中した当時に好きな選手ってことが話題になり、この年代だとダントツでアルゼンチンの「ディエゴ・マラドーナ」が最も人気があるのが、当たり前なんですが、当社は変わり者が多く、「実は、バルデラマが良かったんだよね~~~」と言う声が出て、共感した社員がこんなものを作って、崇めています。

さすがに人形は、取り寄せましたが、神殿は社内で作成しました。
実際のプレーは、本当の「ゲームメーカー」で、現代サッカーとは、対極にあるような選手ですが、その優雅なプレーは一見の価値アリ!です。
でも、実際に我々のインパクト残っているのは、「その髪型でよく周りが見えてるな~~~~」と言った部分で、バカデカイ金髪に子供ながら憧れ?!たのかと思います。
実際の写真。

周り見えなさそうでしょ!
ネットで調べてみたら誕生日が、自分と1日違い!!!(年代は違いますけど)縁を感じます。
当時のコロンビア代表は、個性的な選手が多くてYOUTUBEなんかで見ると面白いですよ。
皆さんは、1980年代~1990年代に活躍したサッカー選手で、コロンビアの「バルデラマ」をご存知ですか?
本名:カルロス・アルベルト・バルデラマ・パラシオ(Carios Aiberto Valderrama Palacio)
通称:ライオン丸
と言って、金髪のアフロで目立っていた選手です。
実は今、自分達の社内で、同年代(アラフォー世代)で最もサッカーの熱中した当時に好きな選手ってことが話題になり、この年代だとダントツでアルゼンチンの「ディエゴ・マラドーナ」が最も人気があるのが、当たり前なんですが、当社は変わり者が多く、「実は、バルデラマが良かったんだよね~~~」と言う声が出て、共感した社員がこんなものを作って、崇めています。

さすがに人形は、取り寄せましたが、神殿は社内で作成しました。
実際のプレーは、本当の「ゲームメーカー」で、現代サッカーとは、対極にあるような選手ですが、その優雅なプレーは一見の価値アリ!です。
でも、実際に我々のインパクト残っているのは、「その髪型でよく周りが見えてるな~~~~」と言った部分で、バカデカイ金髪に子供ながら憧れ?!たのかと思います。
実際の写真。

周り見えなさそうでしょ!
ネットで調べてみたら誕生日が、自分と1日違い!!!(年代は違いますけど)縁を感じます。
当時のコロンビア代表は、個性的な選手が多くてYOUTUBEなんかで見ると面白いですよ。
2011年11月13日
『数寄屋の住まい』カレンダー
皆様こんにちは、ひのき同好会スタッフ一同です☆
今日は、毎年多くのお客様にご好評を頂いている当社の
オリジナルカレンダーの紹介です

当社にて、施工させて頂いた数寄屋建築から本格和風建築を中心に
オーナー様のご自宅の写真を選りすぐって掲載しております。
興味のある方は、当社静岡展示場にて無料で差し上げておりますので、
是非お越しになって下さいね
菊池建設(静岡展示場)の詳しい情報はこちら→http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0102.php
今日は、毎年多くのお客様にご好評を頂いている当社の
オリジナルカレンダーの紹介です

当社にて、施工させて頂いた数寄屋建築から本格和風建築を中心に
オーナー様のご自宅の写真を選りすぐって掲載しております。
興味のある方は、当社静岡展示場にて無料で差し上げておりますので、
是非お越しになって下さいね

菊池建設(静岡展示場)の詳しい情報はこちら→http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0102.php
2011年11月12日
ミニラジコンヘリ購入
こんにちは、「趣味:人間観察」です。
この間の休みに寄った藤枝鑑定団で、以前から興味のあったミニラジコンヘリが安くて購入してしまいました。
こんな感じ。

写真にあるように羽根の下が光るようです。開けてみて羽根の裏側にLEDがあったのでこれが光るようです。

しかしながら、自宅には小さい怪獣が2匹いるので、遊べないので、実家で使おうとしたところ・・・・・・

電池別売!
よくある話で見落としていました。
今日電池勝ってこようと思います。
飛行感想はまた今度!
この間の休みに寄った藤枝鑑定団で、以前から興味のあったミニラジコンヘリが安くて購入してしまいました。
こんな感じ。

写真にあるように羽根の下が光るようです。開けてみて羽根の裏側にLEDがあったのでこれが光るようです。

しかしながら、自宅には小さい怪獣が2匹いるので、遊べないので、実家で使おうとしたところ・・・・・・

電池別売!
よくある話で見落としていました。
今日電池勝ってこようと思います。
飛行感想はまた今度!
2011年11月11日
営業ワン「レオ」です!
羽根だより
久しぶりの登場です

大型犬のゴールデンレトリバー・・・!
隣はもう1匹じゃあありませんよ
実はレオっぴの毛です

掃除機をかけた後から、ふわふわと散らしながら歩くレオっぴ!
なので、ブラッシングしたらなんと数分で・・・・
こんな感じ・・・!
先週もブラッシングのあとはこのくらいだったかも
もうしばらくは1日に何度も掃除機生活・・・かな

久しぶりの登場です

大型犬のゴールデンレトリバー・・・!
隣はもう1匹じゃあありませんよ

実はレオっぴの毛です

掃除機をかけた後から、ふわふわと散らしながら歩くレオっぴ!
なので、ブラッシングしたらなんと数分で・・・・

こんな感じ・・・!
先週もブラッシングのあとはこのくらいだったかも

もうしばらくは1日に何度も掃除機生活・・・かな

2011年11月10日
時には一息ついて・・・その4
こんにちは!菊池建設の sugar こと、相川正也です。
皆さん、いつもお仕事に精を出され、毎日忙しくされていると思います。
時には「笑い」でリラックスして、頭を休めることも必要ですよね。
ということで、今日は日本の伝統話芸の一つ「落語」でリラックスしていただこうという趣向です。

< 橘家 圓蔵 >
1970年代、「月の家円鏡」という前名で「お笑い頭の体操(TBSテレビ)」を始めとした数々の お笑い番組に出演し、一世を風靡していたのが現「橘家圓蔵」(8代目)です。
明るく快活な芸風で当時は「ヨイショの円鏡」と揶揄されましたが、人気実力とも兼ね備えた稀有な落語家さんです。
名作「寝床」を彼らしく明るい高座に仕上げています。
では、どうぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=7xaERgKtUAU
.
皆さん、いつもお仕事に精を出され、毎日忙しくされていると思います。
時には「笑い」でリラックスして、頭を休めることも必要ですよね。
ということで、今日は日本の伝統話芸の一つ「落語」でリラックスしていただこうという趣向です。

< 橘家 圓蔵 >
1970年代、「月の家円鏡」という前名で「お笑い頭の体操(TBSテレビ)」を始めとした数々の お笑い番組に出演し、一世を風靡していたのが現「橘家圓蔵」(8代目)です。
明るく快活な芸風で当時は「ヨイショの円鏡」と揶揄されましたが、人気実力とも兼ね備えた稀有な落語家さんです。
名作「寝床」を彼らしく明るい高座に仕上げています。
では、どうぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=7xaERgKtUAU
.
2011年11月08日
檜の家☆
皆さんこんにちは、菊池建設 営業のマッキーです☆彡
今日は私が担当させていただいている建築現場のご紹介を少し…

こちらは、建物の内部になります☆
大工さんにより、着々と工事が進んでおります(^^♪ 檜の香りがとても心地良いですよ

つづいて、建物の外部☆
仕様により多少異なりますが、従来の木造軸組工法に比べ建物外周部分を
全周にわたり、地震力に対抗する構造用合板を貼っています
また、詳しく知りたい方は下記までご連絡下さい♪
菊池建設(株)静岡営業所 TEL 054ー347ー5251
営業担当 巻本まで
今日は私が担当させていただいている建築現場のご紹介を少し…

こちらは、建物の内部になります☆
大工さんにより、着々と工事が進んでおります(^^♪ 檜の香りがとても心地良いですよ

つづいて、建物の外部☆
仕様により多少異なりますが、従来の木造軸組工法に比べ建物外周部分を
全周にわたり、地震力に対抗する構造用合板を貼っています

また、詳しく知りたい方は下記までご連絡下さい♪
菊池建設(株)静岡営業所 TEL 054ー347ー5251
営業担当 巻本まで
2011年11月07日
食習慣の改善!?
皆さんこんにちは、菊池建設 営業のマッキーです☆彡
今回は、最近自分の中で気を付けている食習慣について、記事を書かさせていただきました
『普段生活している中で、自分の体のことを気にしてはいるんだけれど
なかなか行動に移せていない』そんな経験はございせんか?
実は、自分も今までに何度か食習慣を改善しようと挑戦してみたのですが、
これがなかなか続けられないんですよね……
ちなみに自分は続いて2週間くらいです
それで今度こそ!と言う気持ちでまず購入したのがは、こちら↓

まぁ、なんてことのない体重計です
(ちなみに、静岡パルコに入っているLoFtにて1800円でした。)
そう、我が家には恥ずかしながら今まで体重計が無かったのです…
そこで思ったのが、今の体重計は種類がすごいいっぱいあるんだなという事です。
よく見るものだと、単に体重だけを測るものや、それに加え体脂肪を測定するタイプですかね、、
また、その中で体組成計というものがあり、これはなんと上記で述べたものに加え
現代人に多いと言われる内蔵脂肪の測定や、骨密度、筋肉量、体水分量、BMI指数、
またこれらの結果をもとに体年齢を測定するものまであって正直驚きました。
ただどれも1万円前後…
話はそれてしまいましたが、自分が購入したものはなんてことのない普通の体重計ですが
これが意外と役に立っています!
毎日継続する意味では、体重計の数字が自分への良い意識付けになっていて、
これならしばらく続けられるかも…と思っている今日この頃です
今回は、最近自分の中で気を付けている食習慣について、記事を書かさせていただきました

『普段生活している中で、自分の体のことを気にしてはいるんだけれど
なかなか行動に移せていない』そんな経験はございせんか?
実は、自分も今までに何度か食習慣を改善しようと挑戦してみたのですが、
これがなかなか続けられないんですよね……

ちなみに自分は続いて2週間くらいです

それで今度こそ!と言う気持ちでまず購入したのがは、こちら↓
まぁ、なんてことのない体重計です

そう、我が家には恥ずかしながら今まで体重計が無かったのです…

そこで思ったのが、今の体重計は種類がすごいいっぱいあるんだなという事です。
よく見るものだと、単に体重だけを測るものや、それに加え体脂肪を測定するタイプですかね、、
また、その中で体組成計というものがあり、これはなんと上記で述べたものに加え
現代人に多いと言われる内蔵脂肪の測定や、骨密度、筋肉量、体水分量、BMI指数、
またこれらの結果をもとに体年齢を測定するものまであって正直驚きました。
ただどれも1万円前後…

話はそれてしまいましたが、自分が購入したものはなんてことのない普通の体重計ですが
これが意外と役に立っています!
毎日継続する意味では、体重計の数字が自分への良い意識付けになっていて、
これならしばらく続けられるかも…と思っている今日この頃です
