2013年06月07日
羽化したよ(*^_^*)
羽根だより!
去年秋頃、なんちゃってビオトープにトンボが卵を生んでるかも・・・!
ってブログにのせました。
去年の春過ぎヤゴを見かけたようで・・・もしかしたら・・・ってずっと思っていたところ(^O^)

同じ場所で偶然見つけて・・・・(@_@;)
すぐにカメラを取りにいってカシゃ!
っていうことは、去年卵を産んでいたのは、見かけていたようなヤゴ(*゚▽゚*)
よーく見たら、抜け殻が2つ・・・まだ、水の中にヤゴ1匹確認(゚o゚;;
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ・・・姫睡蓮を育てたくてはじめたプラ舟の池
そろそろ6年目に入って自然の連鎖を間近で見たようです(*^_^*)
去年秋頃、なんちゃってビオトープにトンボが卵を生んでるかも・・・!
ってブログにのせました。
去年の春過ぎヤゴを見かけたようで・・・もしかしたら・・・ってずっと思っていたところ(^O^)

同じ場所で偶然見つけて・・・・(@_@;)
すぐにカメラを取りにいってカシゃ!
っていうことは、去年卵を産んでいたのは、見かけていたようなヤゴ(*゚▽゚*)
よーく見たら、抜け殻が2つ・・・まだ、水の中にヤゴ1匹確認(゚o゚;;
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ・・・姫睡蓮を育てたくてはじめたプラ舟の池
そろそろ6年目に入って自然の連鎖を間近で見たようです(*^_^*)
2013年06月07日
害虫駆除のコツとは?
こんにちは。菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日のテーマは「害虫駆除のコツとは?」です。
① アリの駆除法
アリには「アリキック」が有効ですが、致命的な攻撃にはなりません。なんとも煮え切らない結果となります ってオイ!

<失礼しました。このアリではなかったですね。>

アリが家の中に出たときは、市販の殺虫剤を吹き付ければOKです。
砂糖を置いておびき出しやってきたところを熱湯で一網打尽というのも一法です。
もっとも良いのはアリの巣を掘り返して、そこにアリ用殺虫剤を撒くのが根本的な駆除となります。
また、甘いもの(ジャムやハチミツなど)の入っているビンには輪ゴムで口をしっかり留めておくのもアリを家に入れないための基本です。
② ナメクジの駆除法

ナメクジも見つけるたびに駆除するのはたいへんなのでおびき寄せてからまとめて駆除するのが効果的です。
酢漬けのキューリの切れ端や小皿にビールを入れたものを、ナメクジが来やすい場所に置き集まってきたところを熱湯で退治します。
③ アブラムシの駆除法

植物にアブラムシが付いたら、タバコの吸殻を使いましょう。
吸殻に水を混ぜた溶液を作り、これをいらなくなった筆で虫のつきやすい場所に塗っておくのです。
これだけで来なくなります。
また、庭の木の根元に両面テープを巻きつけておくとそれ以上上へ上がって行けません。
ゴキブリホイホイのアブラムシ版ですね。
④ シロアリの駆除法
あまり知られていませんが、シロアリはアリの仲間ではなく、実はゴキブリの仲間です。
このシロアリがいるのに気づかずにいると木造、鉄骨造、コンクリート造を問わず、要注意です。
木しか食べないイメージがありますが、実は鉄もコンクリートも食い散らかします。
放置しておくと、家中がボロボロになってしまうので、早めの発見と駆除が必要です。
ここで注目すべきは「羽アリ」です。

「羽アリ」を家の中で見かけたら要注意です。
すぐに柱や土台をチェックする必要があります。
チェックポイントとしては・・・
・ 柱や土台の表面にアリ道が無いか?
・ 木材の割れ目に土が詰まっていたりしていないか?
・ ハンマーで叩いた時に空洞のような音がしないか?
・ 材料を押した時にへこんだりしないか?
・・・などです。
当てはまる点が1点でもあれば、自分で対処しようとせずに、すぐに専門業者に連絡しましょう!
これからの梅雨の季節は特に害虫に悩まされます。
早めの対応を・・・!
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日のテーマは「害虫駆除のコツとは?」です。
① アリの駆除法
アリには「アリキック」が有効ですが、致命的な攻撃にはなりません。なんとも煮え切らない結果となります ってオイ!

<失礼しました。このアリではなかったですね。>

アリが家の中に出たときは、市販の殺虫剤を吹き付ければOKです。
砂糖を置いておびき出しやってきたところを熱湯で一網打尽というのも一法です。
もっとも良いのはアリの巣を掘り返して、そこにアリ用殺虫剤を撒くのが根本的な駆除となります。
また、甘いもの(ジャムやハチミツなど)の入っているビンには輪ゴムで口をしっかり留めておくのもアリを家に入れないための基本です。
② ナメクジの駆除法

ナメクジも見つけるたびに駆除するのはたいへんなのでおびき寄せてからまとめて駆除するのが効果的です。
酢漬けのキューリの切れ端や小皿にビールを入れたものを、ナメクジが来やすい場所に置き集まってきたところを熱湯で退治します。
③ アブラムシの駆除法

植物にアブラムシが付いたら、タバコの吸殻を使いましょう。
吸殻に水を混ぜた溶液を作り、これをいらなくなった筆で虫のつきやすい場所に塗っておくのです。
これだけで来なくなります。
また、庭の木の根元に両面テープを巻きつけておくとそれ以上上へ上がって行けません。
ゴキブリホイホイのアブラムシ版ですね。
④ シロアリの駆除法
あまり知られていませんが、シロアリはアリの仲間ではなく、実はゴキブリの仲間です。
このシロアリがいるのに気づかずにいると木造、鉄骨造、コンクリート造を問わず、要注意です。
木しか食べないイメージがありますが、実は鉄もコンクリートも食い散らかします。
放置しておくと、家中がボロボロになってしまうので、早めの発見と駆除が必要です。
ここで注目すべきは「羽アリ」です。

「羽アリ」を家の中で見かけたら要注意です。
すぐに柱や土台をチェックする必要があります。
チェックポイントとしては・・・
・ 柱や土台の表面にアリ道が無いか?
・ 木材の割れ目に土が詰まっていたりしていないか?
・ ハンマーで叩いた時に空洞のような音がしないか?
・ 材料を押した時にへこんだりしないか?
・・・などです。
当てはまる点が1点でもあれば、自分で対処しようとせずに、すぐに専門業者に連絡しましょう!
これからの梅雨の季節は特に害虫に悩まされます。
早めの対応を・・・!
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.