2012年02月17日

今朝はご機嫌!

羽根だよりicon01

冬は大の苦手・・・face24
それでも今朝はお日様があたたかくてついつい鼻歌が・・・♪♪



木瓜・・・ぼけのはな

春の予感・・・わくわくしますねicon01  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 10:26Comments(3)羽根だより

2012年02月16日

ステンレス

こんにちは。 菊池建設の sugar です。

今日は知ってると誰かに話したくなる話しをしてみましょう。



生活の中のあちこちに使用されている金属って、「鉄」を代表としてたくさんありますが、今日は「ステンレス」について調べてみました。


キッチンの天板などによく使われているステンレスですが、そもそもこのステンレスとはいったいどんな金属なのでしょうか?

「ステンレス」とは・・・


 < ステンレス >

鉄(Fe)にクローム(Cr)またはニッケル(Ni)などを含有させた合金鋼の総称で、錆びにくいのが大きな特徴です。
● クロム   ・・・ 非常に固い金属で、耐磨耗性、耐腐食性、耐熱性、離型性に優れています。
● ニッケル ・・・ 固い中にも柔軟性(ねばり)があり、耐食性に優れている金属です。
            また、各種メッキの下地メッキに多く利用されています。
           このニッケルの含有量を増すことによって、耐食性がよくなります。

一般的には鉄に10.5%以上のクロムを含有させています。ニッケルを混ぜる場合は8%以上とすることが多いようです。


ステンレスの名前の由来がスゴイんです。
「ステン」とは日本語で「汚れる、さびる」という意味で、「レス」は「~しない」という意味です。
つまり、ステンレスとは「錆びない」という意味になるのです。
すごいネーミングですよね。
昔(今もあるのかなぁ)冷蔵庫のイヤな臭いを消す商品で「ノンスメル」というのがありました。
当時はどのお宅の冷蔵庫にもこれが一つ入っていたものですが、「スメル=臭う」が「無い=ノン」ので「ノンスメル」というネーミングだったのです。
それを知った時に受けた軽いカルチャーショックをこのステンレスからも受けることになるとは!
しかも、正式名称なんですよね、ステンレスって。

「通」の人は、JIS規格のステンレスの略号が「SUS」であることから、「サス」と呼んだりします。かっくいいー!



では、なぜステンレスは錆びないのでしょうか?
ステンレスは、鉄にクロム・ニッケルなどの元素を加えた合金鋼だと言いましたが、錆びにくいのは、鉄にクロムを添加することで表面に非常に薄い酸化皮膜(不動態皮膜)を作り、周辺環境と反応しにくくなり耐食性が強くなるためです。

クロムを11%以上加えると耐食性が向上し錆びにくくなります。またニッケルやモリブデンを加えていくと耐食性がさらに向上していきます。この不動態皮膜は傷ついても酸素や水があればすぐに新しく再生され、さびの発生を防ぎます。
この不動態皮膜によって、いつまでもステンレスを美しく保つことができるのです。
ただ気を付けたいのは決して錆びないというのではなく、あくまでも錆びにくい金属であるという点です。

例えば、食物や食用油を長時間付着させておいたり、洗浄液や食塩水に長時間入れたりしますと、やはり、錆びは生じて来ます。また、錆びた包丁などを密着させておくと、その錆びが移る、いわゆる「もらい錆び」で錆びてしまうのです。
ですから、錆びたものは触れさせないのが賢明です。

 < ステンレス 主な特徴 >

 耐食性  ・・・ 表面に「不動態皮膜」を作り錆びを防ぐ。傷がついても皮膜は再生する。
 耐久性  ・・・ 圧縮・引っ張りに強い。
 耐火性  ・・・ 1000°Cまでの熱に耐えられる。
 意匠性  ・・・ 表面仕上げが可能で、いろいろな表情を持つ。
 低温耐性 ・・・ マイナス196°Cの液体窒素のタンクにも利用されているほど強い。
 加工性  ・・・ 溶接・機械加工が可能である。(裁断・曲げ・溶接・研磨など)
 衛生面  ・・・ 臭いがつかず、染み込まない。 
 メンテナンス面 ・・・ 汚れが落ちやすく、お手入れ簡単。
 安全性  ・・・ 有害物質ホルムアルデヒドが発生しない。
 エコロジー性 ・・・ リサイクルが可能。 

というわけで、なかなかの優れものなんですね、ステンレスって!!


あの独特の銀色の素材感がクールでシャープで都会的な感じがして個人的には好きなんです。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)



  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 17:17Comments(0)sugar

2012年02月14日

今、読んでいます。

こんにちは、「趣味:人間観察」です。

以前、2003年頃エッセイで「負け犬の遠吠え:酒井順子 著」という本を読みました。

こんな表紙です。そのころ結構話題になっていたので、読んだ方もいらっしゃると思いますが、私も当時独身で「負け犬」になりかけていた頃だったので、よく覚えていました。
ほとんど、雑誌以外本を読まない私の妻と唯一かぶった本でした。

なんでこんな懐かしい話をしたかといいますと、先日、古本屋(〇ックオフ)によってみたところ、こんな本がありました・・・・

同じ酒井順子 著「自意識過剰!」です。

この本は、実は1994年に発行されており、実に18年の前の本なんですが、題名と酒井順子 著に引かれて読み始めました。
「負け犬・・・」の時もそうだったんですが、この方の自虐的な、ナガティブな感性が際立っていて、面白かったです。(他人が自虐的なのって、なんか滑稽だったりするので・・・)

古本でしたので、現在もあるかわかりませんが、I.NETで調べたら集英社から文庫ででているみたいです。

良かったらみてください。但し20歳代以下の方は面白くないかも・・・  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:53Comments(2)趣味:人間観察

2012年02月14日

風邪に負けた!?

おはようございます。「趣味:人間観察」です。

昨日一緒にブログをやっている「丸子村の三男坊」が、風邪で早退しました。

今日もお休みです。

昨日は、インフルエンザではないようなことを言っていましたが、インフルエンザは遅れてわかったりするので、今日はどうなっていることやら・・・・

このブログでも言っているように、彼の家には、生後1ヶ月の赤ちゃんが・・・

まあ、今は赤ちゃんの免疫の方が強いと思いますが・・・

みなさんも気をつけてください。
  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:56Comments(2)趣味:人間観察

2012年02月12日

子どもの成長

皆さんこんにちは、『丸子村の三男坊』こと営業のマッキーです☆

早いことに、子どもが産まれてもう1ヶ月と半月程経ちました。
今まで以上に時間が過ぎるのが早くなったなぁと感じる今日この頃ですface08

そんな中、私は最近というか今年に入ってから一つ始めたことがあります。
そう、日記ですicon22



基本的には子どもの成長記録みたいなもんですねface01
一日々経つごとに何かしら成長していく子どもの姿に今は興味津々ですface02  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 12:05Comments(0)丸子村の三男坊

2012年02月11日

組子

こんにちは、「趣味:人間観察」です。ご無沙汰しておりました。

今日はこれ!何かわかりますか?


答えは「組子(クミコ)」です。(タイトルに書いてありますが・・icon10

これどうなってるかわかります?

ちょっとわかりづらいんですが、要するに「釘を使わずに、木のみで組んであるもの」なんです。

これは展示用に大工さんが作ってくれたものなので、大きく作ってありますが、昔の和室の天井なんかにも使ってありました。

皆さん見たことありました?
実はこれ、結構皆さんの近くにもあって、必ずみたことがあります。
どこに使われているかと言うと、「障子」の技術なんです。
障子にもいろんな種類があって、障子紙が張ってあるものとか、欄間障子とかあって、基本的には「組子」で作ってあると思います。

出来るだけ「釘を使わない!!」って技術は、すばらしい「匠の技」だと思います。  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:51Comments(2)趣味:人間観察

2012年02月10日

親ばか!

羽根だよりicon01

本当に親ばかですface15



営業ワン「レオ」 icon38羊じゃないからemoji03

とってもかわいいでしょemoji02

  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 16:47Comments(6)羽根だより

2012年02月10日

へぇええな話  ~ ウィンカーの回数

こんにちは。菊池建設の sugar です。

今日は知ってると誰かに話したくなる話しをしてみましょう。





唐突ですが、自動車のウィンカーの点滅の回数は1分間に何回という風にだいたい決められているってご存知でしたか?




では、1分間に何回だと思いますか?







メーカーや車種によっても若干の違いはありますが、基本的には1分間に70~80回となっているのです。


何故でしょう?


実はこれ、私たちの体と関係があるのです。





答えは、少し緊張した時の「心拍数」なんです。

日本の交通事故を分析してみると、その多くはウィンカーを出している時に事故が多いのです。
つまり、右折や左折、車線変更など、車が進路を変えようとする時に事故が多い。
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

そこで、ウィンカーの点滅回数は少し緊張した時の心拍数と同じに設定されたのです。



こうすることによって、ドライバーに適度な緊張感を感じさせ、それが慎重な運転を促し、事故の防止につながるよう、考えられているのだそうです。

これはその車を運転しているドライバーだけにとどまらず、周囲の車や歩行者にも緊張感を発信し、危険を察知させることによって、同じく事故の防止につなげているのだそうです。



こんな工夫がされていても、それでも相変わらず、車の事故は後を絶ちません。


やはり、運転する時は、適度な緊張感を持っているようにしたいものですね。



(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.  


Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 00:49Comments(0)sugar

2012年02月06日

社内勉強会

こんばんは、「趣味:人間観察」です。ご無沙汰しております。

今日は、会社内の勉強会を行いました。
勉強会の内容は、建材全般を取引してもらっている会社と、使用している床材や枠材を作っている会社のショールームと工場を見に行きました。

最初は、住宅建材の倉庫を見学しました。


ここの材料で皆様のご住宅の下地材や断熱材を対応しております。

この倉庫でこんなものがありました。

なにかわかります?
最初わたしはただの通路と思っていましたが・・・・・

答えは、地震時の避難場所だそうです!!!
確かにこの倉庫には頭上にたくさんの建材があるので、危険は間違いないですね。ちゃんと考えていますね。

その後のショールームにいってきました。
そこには、こんな面白くて便利なものがありました。

玄関の腰掛が収納できるタイプのものです。なかなか便利そうです。
もっと面白いものもありましたが、またご案内いたします。

我々も勉強しないと新しいものがどんどん出てきますので、お客様にご提案するために勉強しなくちゃ!!と思います。

これからもお役に立つご提案をしていきますので、どんどんわれわれに聞いてみてください!!  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:23Comments(0)趣味:人間観察

2012年02月05日

最近の買い物

皆さんこんにちは、菊池建設のマッキーです☆

先日久しぶりに音楽CDを購入しましたicon12

最近は、音楽を聞きたいなって思った時はレンタルやインターネットからのダウンロードを
利用していたので、ほとんど音楽CDを買うことは無かったんです。
ですが、今回はどうしても欲しいものがあったのでついつい買ってしまいました…face21



そう!今年の2月1日にリリースされた歌手の絢香のニューアルバムですface02
(私的なことですいませんicon10

絢香といえば、2009年の紅白出場以後、自身の諸事情により活動を休止していたのですが、
昨年に活動再開を発表し、年末の音楽番組と紅白にも出場しましたよねface01
復帰を待ちわびていたファンの方も多いはず…icon21

ちなみに自分はというと、昨年の音楽番組を見たのがきっかけで、絢香のファンになりましたface01
歌の歌唱力は相変わらずすごいなぁって思ったし、また活動休止していた間に
自分と向き合いながら思いを書き上げた歌詞にも感動しました。(新曲)
しかもルックスもまた一段と大人っぽくなってますしねface21

今は車の移動時間がちょっと楽しいですface02


  

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 11:56Comments(0)丸子村の三男坊