2012年02月04日
暮らしのヒント
こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日も暮らしのヒント集をお届けします。
① サンドイッチを切るには糸を使う。
サンドイッチを包丁やナイフで切ろうとすると、力の加減もありますが切ろうとするところがへこんでしまって形が崩れてしまったり、中の具が飛び出てしまったりと切りにくいものです。
しかし、皿の上にあらかじめ木綿の糸を1本置いておき、その上に切りたいサンドイッチを置いてその糸を回すようにして切ると上手に切ることができます。
これはホットドッグやハンバーガー、ケーキなどでも使える方法です。

② なかなか消えないクレヨンの落書きを簡単に落とす。
子どもが家具などにクレヨンで落書きをしたらたいへん! なかなか落ちませんよね。
洗剤を駆使してもきれいに取れないことが多いんです。
だけど、グレープフルーツの皮があればだいじょうぶ。
皮の表側(黄色い方)を絞って出て来た汁を落書きにこすりつけ、クレヨンがにじんで来たら皮を裏返して、白い方で拭き取ります。
すると、ほーらきれいに落書きが取れちゃったでしょ?
これは柑橘類に含まれる「リモネン」という成分が油分となじみやすく、油性ペンやクレヨンの油分を溶かす性質を持っているからなんです。
③ チーズを包丁にくっつけずスパッときれいに切る。
ナイフで固まりのチーズを切ると、チーズがナイフにベッタリとくっついてしまったり、薄く切ると途中で切れてしまったり、かなりやっかいです。
でも、キッチンペーパーをチーズに上に載せてから切ると、ナイフにチーズがくっつくこともなく、チーズがきれいに切れるのです。
ナイフを上から押すようにして切るのがコツです。こうするとなぜかキッチンペーパーも切れません。
これは、キッチンペーパーの表面が適度にでこぼこしていて、密着度があまり無いからうまく切れるのです。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
今日も暮らしのヒント集をお届けします。
① サンドイッチを切るには糸を使う。
サンドイッチを包丁やナイフで切ろうとすると、力の加減もありますが切ろうとするところがへこんでしまって形が崩れてしまったり、中の具が飛び出てしまったりと切りにくいものです。
しかし、皿の上にあらかじめ木綿の糸を1本置いておき、その上に切りたいサンドイッチを置いてその糸を回すようにして切ると上手に切ることができます。
これはホットドッグやハンバーガー、ケーキなどでも使える方法です。

② なかなか消えないクレヨンの落書きを簡単に落とす。
子どもが家具などにクレヨンで落書きをしたらたいへん! なかなか落ちませんよね。
洗剤を駆使してもきれいに取れないことが多いんです。
だけど、グレープフルーツの皮があればだいじょうぶ。
皮の表側(黄色い方)を絞って出て来た汁を落書きにこすりつけ、クレヨンがにじんで来たら皮を裏返して、白い方で拭き取ります。
すると、ほーらきれいに落書きが取れちゃったでしょ?
これは柑橘類に含まれる「リモネン」という成分が油分となじみやすく、油性ペンやクレヨンの油分を溶かす性質を持っているからなんです。
③ チーズを包丁にくっつけずスパッときれいに切る。
ナイフで固まりのチーズを切ると、チーズがナイフにベッタリとくっついてしまったり、薄く切ると途中で切れてしまったり、かなりやっかいです。
でも、キッチンペーパーをチーズに上に載せてから切ると、ナイフにチーズがくっつくこともなく、チーズがきれいに切れるのです。
ナイフを上から押すようにして切るのがコツです。こうするとなぜかキッチンペーパーも切れません。
これは、キッチンペーパーの表面が適度にでこぼこしていて、密着度があまり無いからうまく切れるのです。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
2012年02月03日
ありがとうございました☆
皆さんこんにちは、菊池建設のマッキーです☆彡
先日、私が担当させていただいていた、駿河区谷田の家が無事お引渡しを
迎えることができました
現場担当スタッフの皆さん、職人の皆さん、長い間本当にお疲れ様でした

お施主様のご要望に基づき、特に自然素材にこだわりテーマをもち、
本当の意味での快適な住環境のご提案が出来たと思います。

2階のリビングです
床には、厚さ30ミリの無垢の檜材を使用しており、木独特の赤身や白身などの質感は
是非皆さんにも生で見ていただきたいですね
思い返せば、ご契約をいただいてから今日に至るまでほんとあっという間でしたね
N様、今後とも末長いお付き合いの程、宜しくお願い致します
先日、私が担当させていただいていた、駿河区谷田の家が無事お引渡しを
迎えることができました

現場担当スタッフの皆さん、職人の皆さん、長い間本当にお疲れ様でした

お施主様のご要望に基づき、特に自然素材にこだわりテーマをもち、
本当の意味での快適な住環境のご提案が出来たと思います。
2階のリビングです

床には、厚さ30ミリの無垢の檜材を使用しており、木独特の赤身や白身などの質感は
是非皆さんにも生で見ていただきたいですね

思い返せば、ご契約をいただいてから今日に至るまでほんとあっという間でしたね

N様、今後とも末長いお付き合いの程、宜しくお願い致します

2012年02月02日
DIY!
羽根だより
昨年中は資格試験にチャレンジしていて、家の事は全くおろそかでした
結果はまだですが、そろそろ家の事しなくちゃ・・・

雨ざらし陽ざらしのガーデンチェア・・・!何とかしなくちゃ・・・って!
車庫の掃除をしていたらでできたスプレー塗料
これっ・・・って思い、即実行

シルバーの塗料だったのでアルミチックになることを期待して・・・!
写真じゃわかりづらいですが、なんとか・・・なんちゃってアルミ・・・かな
それでも気分よくなりました。あとは暖かくなるのを待つだけです・・・

昨年中は資格試験にチャレンジしていて、家の事は全くおろそかでした

結果はまだですが、そろそろ家の事しなくちゃ・・・

雨ざらし陽ざらしのガーデンチェア・・・!何とかしなくちゃ・・・って!
車庫の掃除をしていたらでできたスプレー塗料

これっ・・・って思い、即実行

シルバーの塗料だったのでアルミチックになることを期待して・・・!
写真じゃわかりづらいですが、なんとか・・・なんちゃってアルミ・・・かな

それでも気分よくなりました。あとは暖かくなるのを待つだけです・・・
