2012年02月11日
組子
こんにちは、「趣味:人間観察」です。ご無沙汰しておりました。
今日はこれ!何かわかりますか?

答えは「組子(クミコ)」です。(タイトルに書いてありますが・・
)
これどうなってるかわかります?

ちょっとわかりづらいんですが、要するに「釘を使わずに、木のみで組んであるもの」なんです。
これは展示用に大工さんが作ってくれたものなので、大きく作ってありますが、昔の和室の天井なんかにも使ってありました。
皆さん見たことありました?
実はこれ、結構皆さんの近くにもあって、必ずみたことがあります。
どこに使われているかと言うと、「障子」の技術なんです。
障子にもいろんな種類があって、障子紙が張ってあるものとか、欄間障子とかあって、基本的には「組子」で作ってあると思います。
出来るだけ「釘を使わない!!」って技術は、すばらしい「匠の技」だと思います。
今日はこれ!何かわかりますか?

答えは「組子(クミコ)」です。(タイトルに書いてありますが・・

これどうなってるかわかります?

ちょっとわかりづらいんですが、要するに「釘を使わずに、木のみで組んであるもの」なんです。
これは展示用に大工さんが作ってくれたものなので、大きく作ってありますが、昔の和室の天井なんかにも使ってありました。
皆さん見たことありました?
実はこれ、結構皆さんの近くにもあって、必ずみたことがあります。
どこに使われているかと言うと、「障子」の技術なんです。
障子にもいろんな種類があって、障子紙が張ってあるものとか、欄間障子とかあって、基本的には「組子」で作ってあると思います。
出来るだけ「釘を使わない!!」って技術は、すばらしい「匠の技」だと思います。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 09:51│Comments(2)
│趣味:人間観察
この記事へのコメント
わっかりますよ~。
うちの食器棚の扉の枠は、ほぞ組です。

バタバタ開け閉めしても、年月が経ってもはずれる事はないですよね。
うちの食器棚の扉の枠は、ほぞ組です。


バタバタ開け閉めしても、年月が経ってもはずれる事はないですよね。
Posted by さと at 2012年02月11日 14:09
~~~~~さとさんへ~~~~~
コメントありがとうございます。
ほぞ組も建具には大切な技術ですよね。
木製建具の仕事には、細かいいろんな技術があってすばらしいですよね。
コメントありがとうございます。
ほぞ組も建具には大切な技術ですよね。
木製建具の仕事には、細かいいろんな技術があってすばらしいですよね。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』
at 2012年02月13日 12:41
