2012年02月23日
優れたるもの
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
今日はちょっと以前から気になっていた事柄をまとめてみます。
< 1 >
突然ですが、あるグループの中で最も優れているモノやコトを指す場合、「〇〇一」という言い方をしますよね。
例えば、「東京タワーは、当時は東洋一の高さを誇る塔だったのです。」とか、「チョモランマは、世界一高い山です。」という具合に。
< 2 >
では、2つが突出して優れていて甲乙つけがたい場合にはなんと言うでしょう?
そうです。「双璧(そうへき)」という言いまわしを使いますよね。
例としては「秀吉の家来の中で双璧と言えば、黒田官兵衛と竹中半兵衛であろう。」
などと使います。
元々、「双璧」とは、中国の「北史・陸俟伝」の中で、北魏の陸凱(りくがい)の子、陸暐(りくい)と陸恭之(りくきょうし)の兄弟が甲乙つけがたい俊才であったことを官賈禎(かてい)が「僕以老年、更覩双璧」と評した故事に由来する言葉です。
そこから、二つの中から一つに絞りきれない例や、ちょうど二例が突出している場合等に用います。
注意したいのは「双璧」の「へき」は、壁(かべ)ではなく、璧(たま)の方だということです。
そうです。あの「完璧」の「ぺき」で、祀りや儀式に使われた飾り玉のことで、まったく傷が無い、完全な玉(または珠)を意味しているのです。
この他、「双璧」に類似した言葉では「両雄」や「ツートップ」なんていう言葉があります。
< 3 >
では、傑出したモノが3つがあった場合はなんと言うのでしょうか?
「3大〇〇」とか「ベスト3」とか「BIG3」とかですかねぇ。
「〇〇の3本の指に入る」なんていう言い方もありますね。
あと「御三家」なんていう言い方もありました。
『さんま・たけし・タモリ~ お笑いBIG3 新春ゴルフ大会!』なんていうお正月の人気番組がかつてありました。
案内役は逸見政孝さんでしたねぇ。
また「新御三家」といえば、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の3人を指しました。
ともに古い話しですが。
単に「三〇」という言い回しもあります。
例えば「三筆」(さんぴつ)。
歴史上、達筆な3人を言いますが、時代によって選ばれる人が異なります。
しかし、特に時代を問わずに言う場合には、日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人の並称であり、平安時代初期の「空海」・「橘逸勢(たちばなのはやなり)」・「嵯峨天皇」の3人を指すのです。
また、似たようなものに、「三蹟」(さんせき)というものがあります。
これは三跡とも書き、書道の大御所3人のことです。
具体的には、「小野道風(おののとうふう)」・「藤原佐理(ふじわらのさり)」・「藤原行成(ふじわらのゆきなり / こうぜい)」の3人を指します。
三筆は各時代にいるのですが、この三蹟ほどの影響を後世まで与えた人物はいないとも言われています。

< 「三蹟」の一人 小野道風 > ← 花札でお馴染みのあの人です!
< 4 >
さて、では優れたモノが4つの場合はなんと言うでしょう?
そうですね!
「四天王」という言葉がまさにコレです。
Wiki によれば、「四天王(してんのう)」とは、ある分野における有力な四者を仏教における四天王に擬えて称する呼称。
歴史上ないしは一般社会、創作の世界においてある特定の人物の配下のうち有力な4人を指す場合は、主人を除いた4人を言うが、「ベスト4」と同じように上位4位までを指して言うこともある。
また、青竜、白虎、朱雀、玄武の四神も四天王と称される。 ・・・と説明されています。
この「四天王」、有名なところでは、「徳川四天王」があります。
これは、徳川家康の功臣の「酒井忠次」・「本多忠勝」・「榊原康政」・「井伊直政」の4人を指します。
身近なところでは、
「ものまね四天王」・・・ ビジーフォースペシャル、栗田貫一、清水アキラ、コロッケですし、
「サスペンス作家四天王」 ・・・サスペンスドラマにおいて原作とされることが多い作家で、内田康夫、山村美紗、西村京太郎、赤川次郎の4人を言います。
J-POP界においては、所属事務所ライジングの中の「ライジング四天王」・・・ 安室奈美恵、MAX、SPEED、DA PUMP が有名ですし、ジャニーズ事務所での「ダンス四天王」は、東山紀之、赤坂晃、堂本光一、今井翼なんだそうです。
(翼くんはダンスが上手かったんだ!!)
F-1の世界での四天王と言えば、80年代~90年代前半にF1で活躍した、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、アイルトン・セナの4人のことを指します。
(懐かしいなぁ)
< 5 >
では、5はどうでしょう?
「五大〇〇」が最も一般的な言い回しですかね。
・五大湖 ・・・ アメリカ合衆国及びカナダの国境線をなす5つの湖の総称。上流から順にスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖。
・五大陸 ・・・ 地球上に存在する5つの大きな大陸の総称。ユーラシア大陸・アフリカ大陸・アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸を指す。
・五大栄養素 ・・・ たんぱく質、脂質、糖質の三つの主要栄養素に、ビタミンとミネラルを加えたもの。
・五大老 ・・・ 末期の豊臣政権の政務にあたった「徳川家康」、「前田利家」ら有力五大名を指した言葉。
・五大路子 ・・・ これは違うだろっ!^_^;
以上、優秀なモノを言う時の言い方についてでした。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
今日はちょっと以前から気になっていた事柄をまとめてみます。
< 1 >
突然ですが、あるグループの中で最も優れているモノやコトを指す場合、「〇〇一」という言い方をしますよね。
例えば、「東京タワーは、当時は東洋一の高さを誇る塔だったのです。」とか、「チョモランマは、世界一高い山です。」という具合に。
< 2 >
では、2つが突出して優れていて甲乙つけがたい場合にはなんと言うでしょう?
そうです。「双璧(そうへき)」という言いまわしを使いますよね。
例としては「秀吉の家来の中で双璧と言えば、黒田官兵衛と竹中半兵衛であろう。」
などと使います。
元々、「双璧」とは、中国の「北史・陸俟伝」の中で、北魏の陸凱(りくがい)の子、陸暐(りくい)と陸恭之(りくきょうし)の兄弟が甲乙つけがたい俊才であったことを官賈禎(かてい)が「僕以老年、更覩双璧」と評した故事に由来する言葉です。
そこから、二つの中から一つに絞りきれない例や、ちょうど二例が突出している場合等に用います。
注意したいのは「双璧」の「へき」は、壁(かべ)ではなく、璧(たま)の方だということです。
そうです。あの「完璧」の「ぺき」で、祀りや儀式に使われた飾り玉のことで、まったく傷が無い、完全な玉(または珠)を意味しているのです。
この他、「双璧」に類似した言葉では「両雄」や「ツートップ」なんていう言葉があります。
< 3 >
では、傑出したモノが3つがあった場合はなんと言うのでしょうか?
「3大〇〇」とか「ベスト3」とか「BIG3」とかですかねぇ。
「〇〇の3本の指に入る」なんていう言い方もありますね。
あと「御三家」なんていう言い方もありました。
『さんま・たけし・タモリ~ お笑いBIG3 新春ゴルフ大会!』なんていうお正月の人気番組がかつてありました。
案内役は逸見政孝さんでしたねぇ。
また「新御三家」といえば、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の3人を指しました。
ともに古い話しですが。
単に「三〇」という言い回しもあります。
例えば「三筆」(さんぴつ)。
歴史上、達筆な3人を言いますが、時代によって選ばれる人が異なります。
しかし、特に時代を問わずに言う場合には、日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人の並称であり、平安時代初期の「空海」・「橘逸勢(たちばなのはやなり)」・「嵯峨天皇」の3人を指すのです。
また、似たようなものに、「三蹟」(さんせき)というものがあります。
これは三跡とも書き、書道の大御所3人のことです。
具体的には、「小野道風(おののとうふう)」・「藤原佐理(ふじわらのさり)」・「藤原行成(ふじわらのゆきなり / こうぜい)」の3人を指します。
三筆は各時代にいるのですが、この三蹟ほどの影響を後世まで与えた人物はいないとも言われています。

< 「三蹟」の一人 小野道風 > ← 花札でお馴染みのあの人です!
< 4 >
さて、では優れたモノが4つの場合はなんと言うでしょう?
そうですね!
「四天王」という言葉がまさにコレです。
Wiki によれば、「四天王(してんのう)」とは、ある分野における有力な四者を仏教における四天王に擬えて称する呼称。
歴史上ないしは一般社会、創作の世界においてある特定の人物の配下のうち有力な4人を指す場合は、主人を除いた4人を言うが、「ベスト4」と同じように上位4位までを指して言うこともある。
また、青竜、白虎、朱雀、玄武の四神も四天王と称される。 ・・・と説明されています。
この「四天王」、有名なところでは、「徳川四天王」があります。
これは、徳川家康の功臣の「酒井忠次」・「本多忠勝」・「榊原康政」・「井伊直政」の4人を指します。
身近なところでは、
「ものまね四天王」・・・ ビジーフォースペシャル、栗田貫一、清水アキラ、コロッケですし、
「サスペンス作家四天王」 ・・・サスペンスドラマにおいて原作とされることが多い作家で、内田康夫、山村美紗、西村京太郎、赤川次郎の4人を言います。
J-POP界においては、所属事務所ライジングの中の「ライジング四天王」・・・ 安室奈美恵、MAX、SPEED、DA PUMP が有名ですし、ジャニーズ事務所での「ダンス四天王」は、東山紀之、赤坂晃、堂本光一、今井翼なんだそうです。
(翼くんはダンスが上手かったんだ!!)
F-1の世界での四天王と言えば、80年代~90年代前半にF1で活躍した、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロスト、アイルトン・セナの4人のことを指します。
(懐かしいなぁ)
< 5 >
では、5はどうでしょう?
「五大〇〇」が最も一般的な言い回しですかね。
・五大湖 ・・・ アメリカ合衆国及びカナダの国境線をなす5つの湖の総称。上流から順にスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖。
・五大陸 ・・・ 地球上に存在する5つの大きな大陸の総称。ユーラシア大陸・アフリカ大陸・アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸を指す。
・五大栄養素 ・・・ たんぱく質、脂質、糖質の三つの主要栄養素に、ビタミンとミネラルを加えたもの。
・五大老 ・・・ 末期の豊臣政権の政務にあたった「徳川家康」、「前田利家」ら有力五大名を指した言葉。
・五大路子 ・・・ これは違うだろっ!^_^;
以上、優秀なモノを言う時の言い方についてでした。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)