2012年10月05日
小さい鉛筆!
こんばんは、「趣味:人間観察」です。
この間、長女(小1)が翌日の学校の支度をしていたので、見ていると、筆箱の中に4cmぐらいになった赤鉛筆が入っていました。
長女がその赤鉛筆を使っていたら、
妻:「持ち方が悪くなるから、もう捨てなよ。」
長女:「でもまだ使えるよ~~~。ちっちゃくてかわいいじゃん!!
」
妻:「捨てなくてもいいから、新しいのがあるからそれにしなさい。
」
長女:「え~~~、わかったよ~~」
子供の教育上、これであってるのかな~~と横で聞いていて思ったので、こんなものを準備しました。

私が小学生の頃からあったんですが、小さくなった鉛筆を挟むホルダーを買ってきました。
正式名称が”補助軸”ってのも初めて知りましたが、これを使わせて「もったいない」の教育をしようと思います。
奥さんなんて言うかな~~~
この間、長女(小1)が翌日の学校の支度をしていたので、見ていると、筆箱の中に4cmぐらいになった赤鉛筆が入っていました。
長女がその赤鉛筆を使っていたら、
妻:「持ち方が悪くなるから、もう捨てなよ。」
長女:「でもまだ使えるよ~~~。ちっちゃくてかわいいじゃん!!

妻:「捨てなくてもいいから、新しいのがあるからそれにしなさい。

長女:「え~~~、わかったよ~~」
子供の教育上、これであってるのかな~~と横で聞いていて思ったので、こんなものを準備しました。

私が小学生の頃からあったんですが、小さくなった鉛筆を挟むホルダーを買ってきました。
正式名称が”補助軸”ってのも初めて知りましたが、これを使わせて「もったいない」の教育をしようと思います。
奥さんなんて言うかな~~~

Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 18:23│Comments(4)
│趣味:人間観察
この記事へのコメント
わたしも小学校の頃、親や先生から
「えんぴつは最後まで使いなさい」と教えられ
キャップをはめてホントにもうこれ以上は持てない
っていうところまで使い切りましたので
子供たちにもそのようにさせてますよ(^。^)
「えんぴつは最後まで使いなさい」と教えられ
キャップをはめてホントにもうこれ以上は持てない
っていうところまで使い切りましたので
子供たちにもそのようにさせてますよ(^。^)
Posted by 五朋建設総務部S
at 2012年10月05日 18:40

~~~~~Sさんへ~~~~~
昨日、この補助軸を買った文房具屋さんは、「小さい鉛筆12本と新品鉛筆交換します。」ってやってました。
「もったいない」精神ですね。
昨日、この補助軸を買った文房具屋さんは、「小さい鉛筆12本と新品鉛筆交換します。」ってやってました。
「もったいない」精神ですね。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』
at 2012年10月06日 09:01

アタシも使っていましたよ
中学の時は 友達同士で自慢しまくった、覚えがあります
勿体無い精神 大事だと思います


勿体無い精神 大事だと思います

Posted by Michan at 2012年10月13日 09:24
~~~~~Michanさんへ~~~~~
そうですよね~~小さい鉛筆ばかりで筆入れが真っ黒になっていた記憶があります。
ただ持ち方が悪くなるので短いまま使うのは良くないとの事みたいですよ。
そうですよね~~小さい鉛筆ばかりで筆入れが真っ黒になっていた記憶があります。
ただ持ち方が悪くなるので短いまま使うのは良くないとの事みたいですよ。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』
at 2012年10月13日 11:22
