2012年09月19日
マンホールの蓋
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は・・・
< 何故、マンホールの蓋は丸いのか? > です。
ご存知の通り、下水道などの保守点検のために出入り口となるマンホール。
このマンホールの蓋は、そのほとんどが丸い形をしている。
これは何故でしょうか?
調べてみました。

< 焼津市のカラーマンホ >
マンホールの蓋は、通過する車の重量に耐えられるように鋳鉄や鉄筋コンクリートでできていて、非常に重いですよね。
通常、50kg以上もある、こんなものがもし落下したらタイヘンです。
蓋が四角い形ですと、対角線より一辺が短くなり、落下する危険が生じます。
一方、円形ならば直径がどこも一定なので、その危険がないのです。
この理由の他、作業員が出入りしやすいことや、設置する際に重たい蓋をコロコロ転がして運べることなど、管理する上でも円形の方が利点が多いのです。
さらには、地面に穴を開けるときには、円柱状に開けるのが自然であり、その蓋は当然に円形になるのが自然だから、という理由もあるようです。
なるほどー!そういうことだったのね!
というわけで、今日はおしまい!
と思ったのですが、どこかでご覧になったことがありませんか?長方形のマンホールの蓋を!!
確かにあるのです。円形ではなく長方形の蓋が。
上記の理由は確かにもっともな理由なのですが、そうならばすべての蓋を円形にすればいいはずです。
これにはきっと何か理由があるっ!
というわけで、さらに調べてみました。

< 長方形の消火栓用マンホ >
消火栓や水道メーターの蓋の大きさは、中に格納してあるメーターなどの大きさに合わせて決められますが、例えばメーターの長い方を一辺とした直径で円を描くと大きくなり過ぎてしまうことがあります。
そういう場合には、敢えて長方形にすることがあります。
この場合の蓋の落下の危険回避対策としては、蓋をちょうつがいで固定したり、チェーンで固定したりしているのです。
なるほど、やはり円形も長方形もそれぞれちゃんとした理由があったんですね。
納得ぅ~!
あ~、スッキリした!
実は、この「マンホールの蓋は何故丸いのか?」という設問は、かのマイクロソフト社の就職採用面接の際の質問として作成されたものであるといわれているんです。
この設問は、“正しい答え”以上の回答が求められ、このような虚を突いた質問にどう対応するのかを見る、つまり臨機応変さやとっさの適応能力を見る心理学的査定としての意味合いがあり、現実的な答えから理論的な答え、また風刺的な答えや哲学的な答えまで、独創的な解釈を探そうとする姿勢が求められていると言います。
頭の回転の早い人材を集めたいということなのでしょうね。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日も以前から気になっていたことについて、お話しします。
今日は・・・
< 何故、マンホールの蓋は丸いのか? > です。
ご存知の通り、下水道などの保守点検のために出入り口となるマンホール。
このマンホールの蓋は、そのほとんどが丸い形をしている。
これは何故でしょうか?
調べてみました。

< 焼津市のカラーマンホ >
マンホールの蓋は、通過する車の重量に耐えられるように鋳鉄や鉄筋コンクリートでできていて、非常に重いですよね。
通常、50kg以上もある、こんなものがもし落下したらタイヘンです。
蓋が四角い形ですと、対角線より一辺が短くなり、落下する危険が生じます。
一方、円形ならば直径がどこも一定なので、その危険がないのです。
この理由の他、作業員が出入りしやすいことや、設置する際に重たい蓋をコロコロ転がして運べることなど、管理する上でも円形の方が利点が多いのです。
さらには、地面に穴を開けるときには、円柱状に開けるのが自然であり、その蓋は当然に円形になるのが自然だから、という理由もあるようです。
なるほどー!そういうことだったのね!
というわけで、今日はおしまい!
と思ったのですが、どこかでご覧になったことがありませんか?長方形のマンホールの蓋を!!
確かにあるのです。円形ではなく長方形の蓋が。
上記の理由は確かにもっともな理由なのですが、そうならばすべての蓋を円形にすればいいはずです。
これにはきっと何か理由があるっ!
というわけで、さらに調べてみました。

< 長方形の消火栓用マンホ >
消火栓や水道メーターの蓋の大きさは、中に格納してあるメーターなどの大きさに合わせて決められますが、例えばメーターの長い方を一辺とした直径で円を描くと大きくなり過ぎてしまうことがあります。
そういう場合には、敢えて長方形にすることがあります。
この場合の蓋の落下の危険回避対策としては、蓋をちょうつがいで固定したり、チェーンで固定したりしているのです。
なるほど、やはり円形も長方形もそれぞれちゃんとした理由があったんですね。
納得ぅ~!
あ~、スッキリした!
実は、この「マンホールの蓋は何故丸いのか?」という設問は、かのマイクロソフト社の就職採用面接の際の質問として作成されたものであるといわれているんです。
この設問は、“正しい答え”以上の回答が求められ、このような虚を突いた質問にどう対応するのかを見る、つまり臨機応変さやとっさの適応能力を見る心理学的査定としての意味合いがあり、現実的な答えから理論的な答え、また風刺的な答えや哲学的な答えまで、独創的な解釈を探そうとする姿勢が求められていると言います。
頭の回転の早い人材を集めたいということなのでしょうね。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 15:24│Comments(2)
│sugar
この記事へのコメント
ほぉー、そうなんですね~勉強になります!
わたしは、重たくても転がして運べるから・・・
しか浮かびませんでした。
やっぱりマイクロソフト社には入れそうもありません(>_<)
わたしは、重たくても転がして運べるから・・・
しか浮かびませんでした。
やっぱりマイクロソフト社には入れそうもありません(>_<)
Posted by 五朋建設総務部S
at 2012年09月19日 18:54

> 総務部S様
いつもありがとうございます。
ほんと日常の中にはいろいろと興味深いテーマが転がっているものです。
(マンホの蓋も転がるぅ~)
マイクロソフト社、おそるべし!ですね。
.
いつもありがとうございます。
ほんと日常の中にはいろいろと興味深いテーマが転がっているものです。
(マンホの蓋も転がるぅ~)
マイクロソフト社、おそるべし!ですね。
.
Posted by sugar at 2012年09月21日 17:44