2012年08月28日
お茶と海苔
こんにちは。 菊池建設の sugar です。
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日は以前から気になっていたことについて、お話しします。
それは何かというと、ちょっとした商店街を歩いていると、お茶を売っている専門店を時々見かけます。
で、よく見るとたいていはお茶だけでなくて、一緒に海苔も売っているんですね。
お茶はお茶畑で収穫しますが、海苔はもちろん海の産物です。
何故、一緒のお店で扱っているのだろうと、ふと不思議に思ったのです。

で、その後もお茶屋さんを見かけるとつい海苔も売っているのかな?と、気になって見てみると、やはりたいていの場合、一緒に販売しているんですね。
看板にも「お茶」と「海苔」なんて書いてあるし、考えてみればお中元やお歳暮の贈答品もお茶と海苔の詰め合わせなんていうのもありますしね。
お茶と海苔の共通点といえば、「寿司」ですから、もしかして流通経路が同じとかかな?などと漠然と考えていました。
で、調べてみました。
知り合いのお茶屋さんのご主人に訊いてみたのです。
すると、「流通経路は一緒じゃあないけど、お茶と海苔は保管方法が同じなんですよ。」とのこと。
もう少し詳しく言うと、お茶も海苔も上手に保管するには湿気対策が肝心で、香りを保つためには温度も低めでかつ一定にしなければならない。もちろん、直射日光は厳禁だし、扱い方が似通っている。だから、一緒にお店に置くのには都合がいい。とのこと。
さらに年間を通して、お茶が一番売れるのは、やはり新茶のシーズンで5月から夏場まで。
一方、海苔の新物が出回るのは半年後の11月頃なのだという。
「新茶と新海苔は時期が正反対なので、商売上もなにかと都合がいいんですよ。」とのこと。
なるほどねぇー!
ものごとにはなんでも理由があるのね! と、思わされたのでした。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
日頃から気になっていたことや、わからないままにしていたことを解明するシリーズ(?)である「日常の世迷言」ですが、今日は以前から気になっていたことについて、お話しします。
それは何かというと、ちょっとした商店街を歩いていると、お茶を売っている専門店を時々見かけます。
で、よく見るとたいていはお茶だけでなくて、一緒に海苔も売っているんですね。
お茶はお茶畑で収穫しますが、海苔はもちろん海の産物です。
何故、一緒のお店で扱っているのだろうと、ふと不思議に思ったのです。

で、その後もお茶屋さんを見かけるとつい海苔も売っているのかな?と、気になって見てみると、やはりたいていの場合、一緒に販売しているんですね。
看板にも「お茶」と「海苔」なんて書いてあるし、考えてみればお中元やお歳暮の贈答品もお茶と海苔の詰め合わせなんていうのもありますしね。
お茶と海苔の共通点といえば、「寿司」ですから、もしかして流通経路が同じとかかな?などと漠然と考えていました。
で、調べてみました。
知り合いのお茶屋さんのご主人に訊いてみたのです。
すると、「流通経路は一緒じゃあないけど、お茶と海苔は保管方法が同じなんですよ。」とのこと。
もう少し詳しく言うと、お茶も海苔も上手に保管するには湿気対策が肝心で、香りを保つためには温度も低めでかつ一定にしなければならない。もちろん、直射日光は厳禁だし、扱い方が似通っている。だから、一緒にお店に置くのには都合がいい。とのこと。
さらに年間を通して、お茶が一番売れるのは、やはり新茶のシーズンで5月から夏場まで。
一方、海苔の新物が出回るのは半年後の11月頃なのだという。
「新茶と新海苔は時期が正反対なので、商売上もなにかと都合がいいんですよ。」とのこと。
なるほどねぇー!
ものごとにはなんでも理由があるのね! と、思わされたのでした。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 14:40│Comments(2)
│sugar
この記事へのコメント
ほぉ~なるほど!!
わたしは単純に
「海苔茶漬け」が最強の組み合わせだから・・・
だと思ってました(^_^;)
わたしは単純に
「海苔茶漬け」が最強の組み合わせだから・・・
だと思ってました(^_^;)
Posted by 五朋建設総務部S
at 2012年08月30日 18:00

>総務部 S様
いやいや、おっしゃるとおり、「海苔茶漬け」は鉄板ですよ、我々日本人にとっては!ね!(笑)
.
いやいや、おっしゃるとおり、「海苔茶漬け」は鉄板ですよ、我々日本人にとっては!ね!(笑)
.
Posted by sugar at 2012年09月02日 21:28