2014年03月26日
平成26年度「静岡県産材利用助成金」発表
こんにちは。菊池建設の sugar です。
今日は静岡県主催の平成26年度の各種説明会に出席してきました。
「省エネリフォーム支援補助金」などのお話しもあったのですが、中でも目玉とも言える「静岡県産材利用助成金制度」についての来年度の詳細事項の発表がありましたので、いち早くお知らせ致します。
この制度は正式には「住んでよし しずおか木の家推進事業」と言います。
これは「品質の明らかなしずおか優良木材等を使った木造住宅を取得する方に助成金を出して、地元材の普及を図るとともに静岡県の林業を活性化させよう!」という主旨のもと既に13年目を迎える、静岡県独自の制度です。
これはこれから家づくりを考えよう!という方には、たいへん有益な制度ですので、はっきり言って知らないと損ですよ。
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1050.nsf/65F9A7D215E38C494925785C00233117/$FILE/omote.pdf
< 平成25年度のパンフレット 表紙 >
◆ 募集期間 : 平成26年4月1日(火) ~ 平成27年2月22日(日)
(予算の範囲において先着順)
※ つまり、予算を使い切ると終了してしまうので、お早めに申し込んだ方がよいということです。
◆助成額 (1棟あたり)
「しずおか優良木材等」の使用量によって段階的に助成金が決められています。
しずおか優良木材等使用量 2~10㎥ ・・・ 6万円
10~15㎥ ・・・ 13万円
15~20㎥ ・・・ 21万円
20㎥以上 ・・・ 30万円
◆募集棟数 : 1,100 棟程度
◆応募条件 ※ 次の6つの項目全てに該当する場合に応募できます。
① 自らが居住するために、静岡県内において木造住宅を取得(新築・増改築)すること。
② 使用する木材のうち、50%以上が「しずおか優良木材等」であること。
③ 「しずおか優良木材等」を使った部分の施工完了が、平成27年3月8日までであること。
④ 施工者は、静岡県内に事業所または営業所を有する建築業者等であること。
⑤ 新築・増改築する住宅の設計者又は施工者が「しずおか木の家推進事業者」であること。
⑥ アンケートや住宅見学会開催に協力できること。
※ ②の使用量の算定については、「しずおか優良木材等」(単位 : ㎥ )を延床面積(単位 : ㎡ )に、0.2㎥/㎥ を乗じて得られる数値で除して得られる数値が、0.5(50%)以上であることが条件となります。
少しわかりにくいので、例をあげます。
例) 延床面積 100㎡ の家の場合 :
木材の使用量 ・・・ 100㎡ × 0.2㎥/㎡ = 20㎥
しずおか優良木材等使用量 ・・・ 20㎥ × 50% = 10㎥以上
したがって、100㎡の家では、「しずおか優良木材等」の使用量が「10㎥以上」であることが必須となります。
言い換えると、同じ例の場合、「しずおか優良木材等」の使用量を「X」としますと・・・
延床面積 100 ㎡ × 0.2㎥/㎡ = 20㎥
X ÷ 20㎥ = 0.5以上 であれば、条件クリアです。
あとは、その使用量によって、上記の助成金の額が決定されるのです。
◆応募方法 : 上棟予定日の2週間前までに、「しずおか優良木材認証審査会」宛に、所定の書類を郵送または持参すること。
詳しくは、静岡県のHPをご参照ください。(情報が早すぎてまだ県のHPは昨年度の内容になっていますが、近く更新されると思います)
→ https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-380/sundeyoshi.html

菊池建設では、この制度以前から静岡県産材の木材を多用した家づくりを行って参りました。
まさに静岡県のこの制度にうってうつけの家づくりを進めております。
なお、国(林野庁)が行っている「木材利用ポイント」との併用が可能ですので、お施主様は二重にお得となります。
詳細は、是非わたくしどもスタッフに、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
今日は静岡県主催の平成26年度の各種説明会に出席してきました。
「省エネリフォーム支援補助金」などのお話しもあったのですが、中でも目玉とも言える「静岡県産材利用助成金制度」についての来年度の詳細事項の発表がありましたので、いち早くお知らせ致します。
この制度は正式には「住んでよし しずおか木の家推進事業」と言います。
これは「品質の明らかなしずおか優良木材等を使った木造住宅を取得する方に助成金を出して、地元材の普及を図るとともに静岡県の林業を活性化させよう!」という主旨のもと既に13年目を迎える、静岡県独自の制度です。
これはこれから家づくりを考えよう!という方には、たいへん有益な制度ですので、はっきり言って知らないと損ですよ。
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1050.nsf/65F9A7D215E38C494925785C00233117/$FILE/omote.pdf
< 平成25年度のパンフレット 表紙 >
◆ 募集期間 : 平成26年4月1日(火) ~ 平成27年2月22日(日)
(予算の範囲において先着順)
※ つまり、予算を使い切ると終了してしまうので、お早めに申し込んだ方がよいということです。
◆助成額 (1棟あたり)
「しずおか優良木材等」の使用量によって段階的に助成金が決められています。
しずおか優良木材等使用量 2~10㎥ ・・・ 6万円
10~15㎥ ・・・ 13万円
15~20㎥ ・・・ 21万円
20㎥以上 ・・・ 30万円
◆募集棟数 : 1,100 棟程度
◆応募条件 ※ 次の6つの項目全てに該当する場合に応募できます。
① 自らが居住するために、静岡県内において木造住宅を取得(新築・増改築)すること。
② 使用する木材のうち、50%以上が「しずおか優良木材等」であること。
③ 「しずおか優良木材等」を使った部分の施工完了が、平成27年3月8日までであること。
④ 施工者は、静岡県内に事業所または営業所を有する建築業者等であること。
⑤ 新築・増改築する住宅の設計者又は施工者が「しずおか木の家推進事業者」であること。
⑥ アンケートや住宅見学会開催に協力できること。
※ ②の使用量の算定については、「しずおか優良木材等」(単位 : ㎥ )を延床面積(単位 : ㎡ )に、0.2㎥/㎥ を乗じて得られる数値で除して得られる数値が、0.5(50%)以上であることが条件となります。
少しわかりにくいので、例をあげます。
例) 延床面積 100㎡ の家の場合 :
木材の使用量 ・・・ 100㎡ × 0.2㎥/㎡ = 20㎥
しずおか優良木材等使用量 ・・・ 20㎥ × 50% = 10㎥以上
したがって、100㎡の家では、「しずおか優良木材等」の使用量が「10㎥以上」であることが必須となります。
言い換えると、同じ例の場合、「しずおか優良木材等」の使用量を「X」としますと・・・
延床面積 100 ㎡ × 0.2㎥/㎡ = 20㎥
X ÷ 20㎥ = 0.5以上 であれば、条件クリアです。
あとは、その使用量によって、上記の助成金の額が決定されるのです。
◆応募方法 : 上棟予定日の2週間前までに、「しずおか優良木材認証審査会」宛に、所定の書類を郵送または持参すること。
詳しくは、静岡県のHPをご参照ください。(情報が早すぎてまだ県のHPは昨年度の内容になっていますが、近く更新されると思います)
→ https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-380/sundeyoshi.html

菊池建設では、この制度以前から静岡県産材の木材を多用した家づくりを行って参りました。
まさに静岡県のこの制度にうってうつけの家づくりを進めております。
なお、国(林野庁)が行っている「木材利用ポイント」との併用が可能ですので、お施主様は二重にお得となります。
詳細は、是非わたくしどもスタッフに、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(以上、 sugar こと 相川正也 でした。)
.
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』 at 21:15│Comments(0)
│sugar
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。